いつ降り出してもおかしくないような空を見ながら「濡れてもこの季節だから」って気楽な考えで7時過ぎに自宅を出て、この1週間ほど嫁さんと夜のウォーキングに行っているコースをたどって旧四日市港方面を目指します(*^^)v
四日市橋北詰交差点でバッグを背負ったランナー(推定40歳ほどの美女)がペットボトルで給水中、よく見るとバッグの背中にゼッケン・・・思わず「57次?」って聞いたらそうだって返事・・・ゼッケンは038、大阪までは遠いなって思いながらも「頑張ってください」って声援を送って南詰交差点を彼女は当然直進、私は左折して海の方へ・・・後ろを見ると二人の男性ランナーが・・・タイミングが悪くって(男だったし)一信号待たないといけないのでそのまま私は信号を渡って海岸方面へ行きました(*^^)v
57次って旧街道を辿るんじゃないんですね?
自宅を出るときからヤマップの調子がおかしくて「GPSの受信を可能に・・・」ってなるけれど、受信可能な状態でどうにもならずあきらめてそのまま進んでまずは

今年の2月に新装オープンした慈善橋の市場・・・開催日は「2・5・7・0」、地元では覚えるのに「にひちのごっとー」と言います(*^^)v・・・以前は道路の両側に施設が有ったのが今は南側だけ、すっかり新しくなって風情が無くなりましたが、お値段は相当お値打ちらしいです。醤油味のみたらし団子の香ばしいにおい(*^^)v
JRの線路を潜りR23は出勤時間帯なので大人しく信号を渡りましたけれど・・・コ〇モのスタンド「レギュラー117円(@_@。」・・・製油所の隣、ちょっと高くない?って思ってその後GSのそばを通るたびに価格を確認・・・114~5円が市内GSの相場・・・そういえば昔からこのGSって高いと思って見ていた・・・直営?で安くするわけにいかない?・・・私が入れるのは民族系GSで先日は113円でした(*^^)v
旧港へ行けばお約束の文化?遺産

潮が引いているので波消しの穴が良く見えます(*^^)v
いつもは水門上の通路を通っているのを急ぐわけでもないので歩道として整備してある部分を全部歩いてみることに・・・腰かけるのにちょうどよい場所が有ってスマホをリフレッシュ
やっとアプリが普通に使えるようになりました・・・対岸に

「はつぎく」「わかぎく」・・・かつては全国有数の有力団だった四日市海洋少年団のカッター・・・私も50年ほど前には漕いでました・・・手旗信号は今でもおおむね覚えてます(満点を取るのが当たり前って風潮が有って一生懸命覚えました(*^^)v)
その後は歩道部分から景色を楽しんで




お約束の防潮堤作動モデルで遊んで



これもお約束・・・文化?遺産 末広橋


しばらく南下してJR貨物船沿いに海山道駅(みやまどえき)を通過したところで

三〇化学への引き込み線跡・・・鉄道輸送から車へ代替わり・・・今またモーダルシフトってことになってますけれど、ケミカル製品はモーダルシフトになじまない?
その後は南部丘陵公園を目指そうと西へ・・・味〇素東海工場横を通って南四日市駅南の踏切を渡り、パワーシティ入口交差点から泊駅を通って目的地到着・・・そこかしこに「イノシシに注意」とか「イノシシを見かけたら連絡を」って立て看板・・・一時は立ち入り禁止にしていた部分もイノシシ除けの電線を巡らせて入れるようにはなってますね(*^^)v
せっかくの景色・・・この木の意味は?・・・ここで一番高い展望台の前に有ります(T_T)

伊勢湾台風までは近鉄の線路が今の諏訪公園経由でJR四日市駅付近へ回り込んでいたらしいですが当時これは何に使われていたのか?昭和9年って掘って有り「市民壇」って浮き彫りになってますけど・・・いまは大入道などのお祭り風景を描かれてここで余生?

北側部分はおとなしく歩いてましたけれど南側の散策路へ入り込むと・・・走っちゃいました(^-^;・・・結局ここから文化会館付近までほとんど走って戻り、アピタ前のFで嫁さんの分と一緒にお昼を仕入れて帰宅・・・全行程22キロ(ラン5キロ)
シャワーを浴びてお昼を食べているうちに本降りの雨・・・南の方ではJRが止ったみたいですね・・・干天の慈雨になるのかな?・・・明日から現実世界へ逆戻り、しばらく天気も良くないみたいだけれど週末は良さそう・・・山へ行こうかな、自転車にしようかな?・・・次の遊びを早くも考えてます(^-^;
https://yamap.co.jp/activity/452973
四日市橋北詰交差点でバッグを背負ったランナー(推定40歳ほどの美女)がペットボトルで給水中、よく見るとバッグの背中にゼッケン・・・思わず「57次?」って聞いたらそうだって返事・・・ゼッケンは038、大阪までは遠いなって思いながらも「頑張ってください」って声援を送って南詰交差点を彼女は当然直進、私は左折して海の方へ・・・後ろを見ると二人の男性ランナーが・・・タイミングが悪くって(男だったし)一信号待たないといけないのでそのまま私は信号を渡って海岸方面へ行きました(*^^)v
57次って旧街道を辿るんじゃないんですね?
自宅を出るときからヤマップの調子がおかしくて「GPSの受信を可能に・・・」ってなるけれど、受信可能な状態でどうにもならずあきらめてそのまま進んでまずは

今年の2月に新装オープンした慈善橋の市場・・・開催日は「2・5・7・0」、地元では覚えるのに「にひちのごっとー」と言います(*^^)v・・・以前は道路の両側に施設が有ったのが今は南側だけ、すっかり新しくなって風情が無くなりましたが、お値段は相当お値打ちらしいです。醤油味のみたらし団子の香ばしいにおい(*^^)v
JRの線路を潜りR23は出勤時間帯なので大人しく信号を渡りましたけれど・・・コ〇モのスタンド「レギュラー117円(@_@。」・・・製油所の隣、ちょっと高くない?って思ってその後GSのそばを通るたびに価格を確認・・・114~5円が市内GSの相場・・・そういえば昔からこのGSって高いと思って見ていた・・・直営?で安くするわけにいかない?・・・私が入れるのは民族系GSで先日は113円でした(*^^)v
旧港へ行けばお約束の文化?遺産

潮が引いているので波消しの穴が良く見えます(*^^)v
いつもは水門上の通路を通っているのを急ぐわけでもないので歩道として整備してある部分を全部歩いてみることに・・・腰かけるのにちょうどよい場所が有ってスマホをリフレッシュ
やっとアプリが普通に使えるようになりました・・・対岸に

「はつぎく」「わかぎく」・・・かつては全国有数の有力団だった四日市海洋少年団のカッター・・・私も50年ほど前には漕いでました・・・手旗信号は今でもおおむね覚えてます(満点を取るのが当たり前って風潮が有って一生懸命覚えました(*^^)v)
その後は歩道部分から景色を楽しんで




お約束の防潮堤作動モデルで遊んで



これもお約束・・・文化?遺産 末広橋


しばらく南下してJR貨物船沿いに海山道駅(みやまどえき)を通過したところで

三〇化学への引き込み線跡・・・鉄道輸送から車へ代替わり・・・今またモーダルシフトってことになってますけれど、ケミカル製品はモーダルシフトになじまない?
その後は南部丘陵公園を目指そうと西へ・・・味〇素東海工場横を通って南四日市駅南の踏切を渡り、パワーシティ入口交差点から泊駅を通って目的地到着・・・そこかしこに「イノシシに注意」とか「イノシシを見かけたら連絡を」って立て看板・・・一時は立ち入り禁止にしていた部分もイノシシ除けの電線を巡らせて入れるようにはなってますね(*^^)v
せっかくの景色・・・この木の意味は?・・・ここで一番高い展望台の前に有ります(T_T)

伊勢湾台風までは近鉄の線路が今の諏訪公園経由でJR四日市駅付近へ回り込んでいたらしいですが当時これは何に使われていたのか?昭和9年って掘って有り「市民壇」って浮き彫りになってますけど・・・いまは大入道などのお祭り風景を描かれてここで余生?

北側部分はおとなしく歩いてましたけれど南側の散策路へ入り込むと・・・走っちゃいました(^-^;・・・結局ここから文化会館付近までほとんど走って戻り、アピタ前のFで嫁さんの分と一緒にお昼を仕入れて帰宅・・・全行程22キロ(ラン5キロ)
シャワーを浴びてお昼を食べているうちに本降りの雨・・・南の方ではJRが止ったみたいですね・・・干天の慈雨になるのかな?・・・明日から現実世界へ逆戻り、しばらく天気も良くないみたいだけれど週末は良さそう・・・山へ行こうかな、自転車にしようかな?・・・次の遊びを早くも考えてます(^-^;
https://yamap.co.jp/activity/452973