marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(165回目)哲学・思想もジャンルにも登録したよⅨ

2016-11-01 20:03:24 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 
今回は小難しいこと書いてるかも・・・
自分の言葉で聖書を読む・・・そのとどのつまりは永遠の命を与えるイエスのことを信ずることにつきる・・・ということをキリスト者は答えるだろう・・・ということになるのですが、これはこれですごい先理解としていろいろ毎日、聖書を読み、祈ってなどということを書き始めると哲学でいうところの神秘主義になって、皆目オタクっぽくなるので極力、高校あたり世界の歴史あたりから入ろうかなと思っています。
◆ところで被選挙権が18歳に下がって、ますます自分の立ち位置としっかりした自分で考える言葉を持たなくてはいけなくなったぞ。ここでも自分の考えを持つためになにを土台にするかという指針がなければね。若い方には宗教心というのがないのかということは決してなくて、先日も朝方、会社行く途中、神社に向かってしてしっかり柏手をうってお参りしていた若者がいたな。それから出張の時、浜松町から贈上寺を見に行こう歩いているとそこには広い道の門に向かって右手にお寺さんが結構あって、そこらを歩いていると若い女の方が勤め帰りなのかお寺さんの階段をせかせか上って茅の輪をくぐり、お賽銭箱にお金を入れて手を合わせてお祈りしてまたさっさと帰って行かれたのを見たことがある。すごく新鮮な何か不思議な体験をしたと思ったのだ。若い方も宗教心はしっかりあるのだということを言いたいだけなのだが、心配ごとでもあるのかな・・・といろいろ気を巡らせてしまったものだ。で、気を取り直して
◆前回は、パウロさんがギリシャに伝道に行ったことを書きました。旧約時代からそして、新約時代は、ステパノの殉教時エルサレムではキリスト者に迫害がおこったりして離散したユダヤ人達が、各地で集会を持って、あちこちに散らばっていたのだな。(旧約時代は、先の回に書いたけど東にいったりした部族があって、その失われた10部族は日本にも来ていただろうという話をした。)なんでかといえば、人の行き来が盛んで商業なども盛んに行われていたのは、東は地中海からイラン、イラク、海ルートではインド、東南アジア、北ルートで言えばシルクロードあたりなんだな。この当時は、ヨーロッパなんて言うのは何がいるかわからん森でほとんど人など住んでなくて商業どころではなかったのだ。西は地中海沿岸周囲だったのだのね。でも、高校の世界史は、中国などの話ではなくて、ページめくるとヨーロッパから書いてあるでしょ。何で? そなのね、歴史が古いだけではだめで、やっぱ人間を創造した神との格闘をした言葉を持つ民族が住むところの地域が何にもまして力をもつということなのだろうと思うのだ。こういうところから哲学・思想はスタートしないといけないのだと思うのね。・・・Ω