◆世界のベストセラー聖書を読む◆
聖書を読むと進めてきて、ヨハネ伝を読んできたけれど、だんだん脱線してきたなぁ。一通り、終わったみたいで・・・、僕にとって聖書を読むことは、むろん、何度も日々に関連書物の読むだろけれど。ヨハネ伝は福音書の中で最後に書かれ、そこから僕は新たにスタートしないといけないと考えているのだね。それから時代はくだり西欧の歴史はキリスト教をべースに歩んできたからね。すべての学問は、頂点に神様を知り、学ぶ神学というのがその位置を占めていましたからね。根っこは一つで、そこからすべてが派生してきたという考えが頑としてありましたから。よって以降の人が介在する物にはすべて神の栄光のため、神を知るため、神の似姿に創造された人間を知るため、神の天になるごとく地にもその業をなすために人がその考え得る仕組みを作る言葉を得られつつあること。しかも、そのために現在は善を維持するため悪をも用いてかもしれないという不条理のかなり危うい綱渡り状態であること、それは言われてみれば神は見ておられるぞという地上から天への帰還の常に備えをなせという緊張関係がますます高まりつつあると言うことだ。
◆話は飛ぶけど、昔、政治学者の丸山眞男さんが西欧はささら文化、日本はたこつぼ文化だなどと言われていたことがありましたね。”ささら”とは、お茶をたてる時、抹茶をちゃかちゃかやる小さな竹でできた刷毛のようなもの、それは手元が一つで先が細かく割れている、つまりそのまとめている部分が神学部、日本は隣は何をする人ぞの”たこつぼ”であるというのだな。西欧は一般教養の神学があったから、目線で言えば、そらを飛ぶ鳥さんに時折なって、自分の位置、世界の位置に置くことができるようになっていることだ。そして日々には蟻 さんの目線でしっかり仕事をなして行くといことだ。だから、一応先を見通すのでグローバル・スタンダードなんぞというものも考えられる訳です。日本は”たこつぼ”、自己中的に特化できて優れているが、世界からみれば自分の位置が解らないということが言われて来たのです。今はそのようなことはなくなりつつあるけれど、卑近な例、東京五輪や豊洲市場のことを運ぶ前のリスク管理の考えが全然なっていない。臭い物には蓋をする、のど元すぎれば熱さを忘れる・・・なのね。”目標は生命第一”とか何とか言えないのね。こういうところははっきり言って過去に何をかを学ぶアンカー(礎)がないからだと思うのだ・・・残念。新東京都知事は解っているから時折、横文字使うのね。西欧に習って大学をつくったときに日本では神学部にあたるところに富国産業のため工学部をつくったという話です。
◆では、聖書の民は今どうなのか? ユダヤ人は、結婚式のときグラスや皿を割るのね。今もそう。。。時折、グラスを誤って割っても記憶を呼びさまされたことに感謝するのね。その”覆水盆に帰らず”は喜びととるのだ。それはどこから来ていると思います?(日本聖書協会 新共同訳「聖書」から)
「24:あなたたちはこのことを、あなたと子孫のための定めとして、永遠に守らねばならない。25:また、主が約束されたとおりあなたたちに与えられる土地に入ったとき、この儀式を守らねばならない。26:また、あなたたちの子供が『この儀式にはどういう意味があるのですか』と尋ねるときは、27:こう答えなさい。『これが主の過越の犠牲である。主がエジプト人を撃たれたとき、エジプトにいたイスラエルの人々の家を過ぎ越し、我々の家を救われたのであると』と。」(出エジプト記第12章24~27節)
神がモーセを通して語られたことを今もユダヤ人は決して忘れていないのです。・・・
聖書を読むと進めてきて、ヨハネ伝を読んできたけれど、だんだん脱線してきたなぁ。一通り、終わったみたいで・・・、僕にとって聖書を読むことは、むろん、何度も日々に関連書物の読むだろけれど。ヨハネ伝は福音書の中で最後に書かれ、そこから僕は新たにスタートしないといけないと考えているのだね。それから時代はくだり西欧の歴史はキリスト教をべースに歩んできたからね。すべての学問は、頂点に神様を知り、学ぶ神学というのがその位置を占めていましたからね。根っこは一つで、そこからすべてが派生してきたという考えが頑としてありましたから。よって以降の人が介在する物にはすべて神の栄光のため、神を知るため、神の似姿に創造された人間を知るため、神の天になるごとく地にもその業をなすために人がその考え得る仕組みを作る言葉を得られつつあること。しかも、そのために現在は善を維持するため悪をも用いてかもしれないという不条理のかなり危うい綱渡り状態であること、それは言われてみれば神は見ておられるぞという地上から天への帰還の常に備えをなせという緊張関係がますます高まりつつあると言うことだ。
◆話は飛ぶけど、昔、政治学者の丸山眞男さんが西欧はささら文化、日本はたこつぼ文化だなどと言われていたことがありましたね。”ささら”とは、お茶をたてる時、抹茶をちゃかちゃかやる小さな竹でできた刷毛のようなもの、それは手元が一つで先が細かく割れている、つまりそのまとめている部分が神学部、日本は隣は何をする人ぞの”たこつぼ”であるというのだな。西欧は一般教養の神学があったから、目線で言えば、そらを飛ぶ鳥さんに時折なって、自分の位置、世界の位置に置くことができるようになっていることだ。そして日々には蟻 さんの目線でしっかり仕事をなして行くといことだ。だから、一応先を見通すのでグローバル・スタンダードなんぞというものも考えられる訳です。日本は”たこつぼ”、自己中的に特化できて優れているが、世界からみれば自分の位置が解らないということが言われて来たのです。今はそのようなことはなくなりつつあるけれど、卑近な例、東京五輪や豊洲市場のことを運ぶ前のリスク管理の考えが全然なっていない。臭い物には蓋をする、のど元すぎれば熱さを忘れる・・・なのね。”目標は生命第一”とか何とか言えないのね。こういうところははっきり言って過去に何をかを学ぶアンカー(礎)がないからだと思うのだ・・・残念。新東京都知事は解っているから時折、横文字使うのね。西欧に習って大学をつくったときに日本では神学部にあたるところに富国産業のため工学部をつくったという話です。
◆では、聖書の民は今どうなのか? ユダヤ人は、結婚式のときグラスや皿を割るのね。今もそう。。。時折、グラスを誤って割っても記憶を呼びさまされたことに感謝するのね。その”覆水盆に帰らず”は喜びととるのだ。それはどこから来ていると思います?(日本聖書協会 新共同訳「聖書」から)
「24:あなたたちはこのことを、あなたと子孫のための定めとして、永遠に守らねばならない。25:また、主が約束されたとおりあなたたちに与えられる土地に入ったとき、この儀式を守らねばならない。26:また、あなたたちの子供が『この儀式にはどういう意味があるのですか』と尋ねるときは、27:こう答えなさい。『これが主の過越の犠牲である。主がエジプト人を撃たれたとき、エジプトにいたイスラエルの人々の家を過ぎ越し、我々の家を救われたのであると』と。」(出エジプト記第12章24~27節)
神がモーセを通して語られたことを今もユダヤ人は決して忘れていないのです。・・・