埼玉県北本市荒井にある広大な北本自然観察公園に野鳥観察などで出かけました。お目当ては、冬鳥のジョウビタキでした。
池や疏水、湿地を雑木林が囲んでいる、昔ながらの里山風景を保つ北本自然観察公園ではヨシ原などが枯れて晩秋の風景です。
このヨシ原を囲む雑木林からは、シジュウカラやヒヨドリが行ったり来たりしています。
一度、ヨシ原に降り立ち、雑木林に戻ったシジュウカラです。
たまにカケスが出て来て、大きな声で鳴きます。
ヨシ原を囲む雑木林の中の竹やぶの中では、ハダカホオズキの実がドライフルーツのようになっています。
このハダカホオズキの実は見た目はミニトマトそっくりですが、有毒なので、すぐ傍には「採取して食べないように・・」という注意書きの立て札が立てられています。
北本自然観察公園の中の自然観察センターの裏手にある高尾の池には、マガモやコガモ、アオサギなどが来ています。
ヨシ原の日陰から出て来たマガモのオスは繁殖期向けの羽根模様に変身しています。
種類がよく分からないカモの一羽です。
アオサギがエサを探して歩き回っています。
カワセミが一度、高尾の池の岸辺に登場し、この時に見ていた野鳥観察愛好家を楽しませました。
現在、北本自然観察公園には、ジョウビタキやアオジ、アトリ、シメなどの目撃情報があったそうです。
今回も、冬鳥のジョウビタキには出会えませんでした。
池や疏水、湿地を雑木林が囲んでいる、昔ながらの里山風景を保つ北本自然観察公園ではヨシ原などが枯れて晩秋の風景です。
このヨシ原を囲む雑木林からは、シジュウカラやヒヨドリが行ったり来たりしています。
一度、ヨシ原に降り立ち、雑木林に戻ったシジュウカラです。
たまにカケスが出て来て、大きな声で鳴きます。
ヨシ原を囲む雑木林の中の竹やぶの中では、ハダカホオズキの実がドライフルーツのようになっています。
このハダカホオズキの実は見た目はミニトマトそっくりですが、有毒なので、すぐ傍には「採取して食べないように・・」という注意書きの立て札が立てられています。
北本自然観察公園の中の自然観察センターの裏手にある高尾の池には、マガモやコガモ、アオサギなどが来ています。
ヨシ原の日陰から出て来たマガモのオスは繁殖期向けの羽根模様に変身しています。
種類がよく分からないカモの一羽です。
アオサギがエサを探して歩き回っています。
カワセミが一度、高尾の池の岸辺に登場し、この時に見ていた野鳥観察愛好家を楽しませました。
現在、北本自然観察公園には、ジョウビタキやアオジ、アトリ、シメなどの目撃情報があったそうです。
今回も、冬鳥のジョウビタキには出会えませんでした。