三重県いなべ市藤原町にある紅葉の名所の鳴谷山聖宝寺に紅葉を見に行った話の続きです。
藤原岳(標高1144メートル)に続く低山山麓の中腹に建つ鳴谷山聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)の境内の南西側にある山道を少し下って、鳴谷滝(なるたにだき)を見て、谷沿いの山道を戻る際に、カエデと照葉樹の木などの枝影に野鳥がいました。
訪れた午前11時ごろの陽光によって、カエデ系の“モミジ”と呼ばれる木々の葉が透けて見えます。
この木々の辺りに、ヤマガラ、エナガ、コゲラなどが10数羽いて、せわしなく動き回っています。10数羽の鳴き声が谷間に響き渡っています。ややうるさいほど、よく鳴いています。
逆光で、葉陰による明暗が大きいので、動き回る野鳥にフォーカスが合いません。あまりいい画像ではありませんが、野鳥の群れに会った証拠のような画像群です。
エサを枝の上で運んで食べているヤマガラです。
動き回るエナガです。
鳴谷山聖宝寺に上るには、約300段の石段を上ると伺って、重い野鳥観察用の望遠レンズ付き一眼レフカメラを持参しなかったために、このような画像になりました。
鳴谷山聖宝寺が中腹に建っている藤原岳は、2月に咲くセツブンソウから始まり、3月のショウジョウバカマなど、5月のカタクリなどと様々な山野草の花が咲く“花の名山”だそうです。
6月にはササユリも咲くと伺って、興味を持ちました。
麓に下り、駐車場に向かう道の脇に、秋咲きの小振りなサクラの花のシキザクラの木が群生しているところを通りました。
鳴谷山聖宝寺の麓の里山は、道の両側に立派な家々が続く街並みでしたが、歩いている人は観光客以外は見かけない寂しい集落でした。
街並みを通過した際に、街並みには商店がほとんどないことに気がつきました。いくらか離れた場所にあるイオン系スーパーが衣食住のあらゆるものを供給していると感じる街並みでした。
藤原岳(標高1144メートル)に続く低山山麓の中腹に建つ鳴谷山聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)の境内の南西側にある山道を少し下って、鳴谷滝(なるたにだき)を見て、谷沿いの山道を戻る際に、カエデと照葉樹の木などの枝影に野鳥がいました。
訪れた午前11時ごろの陽光によって、カエデ系の“モミジ”と呼ばれる木々の葉が透けて見えます。
この木々の辺りに、ヤマガラ、エナガ、コゲラなどが10数羽いて、せわしなく動き回っています。10数羽の鳴き声が谷間に響き渡っています。ややうるさいほど、よく鳴いています。
逆光で、葉陰による明暗が大きいので、動き回る野鳥にフォーカスが合いません。あまりいい画像ではありませんが、野鳥の群れに会った証拠のような画像群です。
エサを枝の上で運んで食べているヤマガラです。
動き回るエナガです。
鳴谷山聖宝寺に上るには、約300段の石段を上ると伺って、重い野鳥観察用の望遠レンズ付き一眼レフカメラを持参しなかったために、このような画像になりました。
鳴谷山聖宝寺が中腹に建っている藤原岳は、2月に咲くセツブンソウから始まり、3月のショウジョウバカマなど、5月のカタクリなどと様々な山野草の花が咲く“花の名山”だそうです。
6月にはササユリも咲くと伺って、興味を持ちました。
麓に下り、駐車場に向かう道の脇に、秋咲きの小振りなサクラの花のシキザクラの木が群生しているところを通りました。
鳴谷山聖宝寺の麓の里山は、道の両側に立派な家々が続く街並みでしたが、歩いている人は観光客以外は見かけない寂しい集落でした。
街並みを通過した際に、街並みには商店がほとんどないことに気がつきました。いくらか離れた場所にあるイオン系スーパーが衣食住のあらゆるものを供給していると感じる街並みでした。