名古屋市東区徳川町にある日本庭園の徳川園に紅葉見物に行った話の続きです。。
徳川園の中心を占めている龍仙湖(りゅうせんこ)の周囲は、カエデの木が見事に紅葉しています。



龍仙湖に面している2階建ての建屋の観仙桜(かんせんろう)の近くの斜面には、秋咲きの小振りなサクラを咲かせるコフクザクラ(子福桜)の木が並んでいます。
コフクザクラの木は、小振りな花をたくさん咲かせています。


秋咲きの小振りなサクラの花の中では、コフクザクラは比較的珍しいものです。シキザクラ(四季桜)やフユザクラ(冬桜)の方があちこちで咲いています。
、龍仙湖の端にある、茶室の瑞龍亭(ずいりゅうてい)の周囲には、生け垣のサザンカの花がよく咲いています。



この茶室の瑞龍亭の周囲は、やや外れの小道のために、あまり人が通らないので、冬鳥のジョウビタキなどが時々、出て来ます。
今回は、残念ながらジョウビタキは出て来ませんでした。
来年1月になったら、徳川園ではカンボタン(寒牡丹)の花が咲き始めます。その頃に、徳川園を訪れる機会があれば、是非、ご紹介したいと考えています。
徳川園の中心を占めている龍仙湖(りゅうせんこ)の周囲は、カエデの木が見事に紅葉しています。



龍仙湖に面している2階建ての建屋の観仙桜(かんせんろう)の近くの斜面には、秋咲きの小振りなサクラを咲かせるコフクザクラ(子福桜)の木が並んでいます。
コフクザクラの木は、小振りな花をたくさん咲かせています。


秋咲きの小振りなサクラの花の中では、コフクザクラは比較的珍しいものです。シキザクラ(四季桜)やフユザクラ(冬桜)の方があちこちで咲いています。
、龍仙湖の端にある、茶室の瑞龍亭(ずいりゅうてい)の周囲には、生け垣のサザンカの花がよく咲いています。



この茶室の瑞龍亭の周囲は、やや外れの小道のために、あまり人が通らないので、冬鳥のジョウビタキなどが時々、出て来ます。
今回は、残念ながらジョウビタキは出て来ませんでした。
来年1月になったら、徳川園ではカンボタン(寒牡丹)の花が咲き始めます。その頃に、徳川園を訪れる機会があれば、是非、ご紹介したいと考えています。