京都市左京区下鴨半木町にある京都府立植物園は、季節ごとのいろいろな花を鑑賞できる植物園です。ここは、 日本で最初の公立植物園です。
この京都府立植物園は面積24ヘクタールの広大な敷地に、約1万2000種類・約12万本の植物が植えられているそうです。
梅雨時のお目当ては、当然、ハナショウブ園です。予想した以上にこじんまりしたハナショウブ園では、さまざまな色のハナショウブが花を咲かせています。


どのハナショウブの花の各グループには、ルーツが「江戸系」「伊勢系」「肥後系」のどれかであり、日本風の優雅な和名がつけられています。


このハナショウブ園での説明では「端正美麗な江戸系、優雅な伊勢系、雄大で豪華な肥後系を中心に、200品種、1万株が植栽されています」とのことです。


このハナショウブ園は、同じ品種のハナショウブの株をビニル製の“鉢”で育てたものを一定数並べて、花を咲かせています。



ハナショウブ園には、清水が流れ込んでいます。その水の流れの中に、アメリカザリガニがいました。

今回は、京都市の市街地から京都市営地下鉄で「北山駅」に向かい、京都府立植物園の北山門から入園しました。
実は、今回向かったハナショウブ園までは、北山門からは大まかには「S」字状に向かうことになり、メーンの道からは位置関係が分かりにくい感じでした。
メーンの道の途中では、ハナショウブ園を探して、道を迷っている方が何人・何グループもおられました。正門側から入ると、ハナショウブ園はいくらか見つけやすいようです。
この京都府立植物園は面積24ヘクタールの広大な敷地に、約1万2000種類・約12万本の植物が植えられているそうです。
梅雨時のお目当ては、当然、ハナショウブ園です。予想した以上にこじんまりしたハナショウブ園では、さまざまな色のハナショウブが花を咲かせています。


どのハナショウブの花の各グループには、ルーツが「江戸系」「伊勢系」「肥後系」のどれかであり、日本風の優雅な和名がつけられています。


このハナショウブ園での説明では「端正美麗な江戸系、優雅な伊勢系、雄大で豪華な肥後系を中心に、200品種、1万株が植栽されています」とのことです。


このハナショウブ園は、同じ品種のハナショウブの株をビニル製の“鉢”で育てたものを一定数並べて、花を咲かせています。



ハナショウブ園には、清水が流れ込んでいます。その水の流れの中に、アメリカザリガニがいました。

今回は、京都市の市街地から京都市営地下鉄で「北山駅」に向かい、京都府立植物園の北山門から入園しました。
実は、今回向かったハナショウブ園までは、北山門からは大まかには「S」字状に向かうことになり、メーンの道からは位置関係が分かりにくい感じでした。
メーンの道の途中では、ハナショウブ園を探して、道を迷っている方が何人・何グループもおられました。正門側から入ると、ハナショウブ園はいくらか見つけやすいようです。