ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺では、ヤマブキソウの花は咲き始めでした

2019年04月30日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺の境内では、山野草のヤマブキソウはまだ咲き始めでした。

 この慧日山津金寺の境内は「長野県郷土環境保全地」に指定され、“津金寺自然探索園”と呼ばれています。

 津金寺の本堂の観音堂の本堂の観音堂の裏山も「長野県郷土環境保全地」として、春からさまざまな山野草が花を咲かせます。

 この観音堂の裏山は、南側のスギ木立側から上り、北側の雑木林側に降りていきます。

 その裏山の一番上側にある木立の間で太陽光が入る斜面では、ヤマブキソウがたくさん咲きます。今年は残念ながら、まだ2輪の黄色い花が咲き始めた程度でした。





 その観音堂の裏山の北側の雑木林側では、陽当たりがいいので、木々が新芽を出し若草色に染まっています。



 花びらが小さなサクラ系の木数本が花をまだいくらか咲かせています。





 その裏山の北側の雑木林側は、陽当たりがいいため、カタクリも少し花を咲かせています。



 ここでは陽当たりがいいために、シロバナエンレイソウもまだよく咲いています。





 あまり見たことがない、白い花のイカリソウも咲いていました。



 その裏山の北側の雑木林側では、キビタキが飛び回っています。なかなか1カ所に留まりません。

 キビタキに運良く出会ったことを示す程度の画像です。





 このキビタキは、この後に森陰に飛び去りました。もう姿を見せることはありませんでした。

この津金寺は、飛鳥時代に僧侶の行基が聖観音を安置したのが始まりと伝えられているそうです。さらに鎌倉時代に、地元の滋野氏が庇護したことから、天台宗として最も古い“談義所”が開設され、学ぶ場として知られた存在になりました。

 さらに戦国時代になって、進出してきた武田氏の庇護によって天台宗に改宗したという経緯を持っています。





長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺では、シロバナエンレイソウの花が咲いています

2019年04月30日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町にある慧日山津金寺は、4月中旬には境内でカタクリなどの山野草がたくさん咲く天台宗の寺院です。

 この慧日山津金寺の境内は「長野県郷土環境保全地」に指定され、“津金寺自然探索園”と呼ばれています。

 津金寺の本堂の観音堂の周囲にあるサクラの木々は花を散らしています。





 観音堂の周囲にある、大きなエドヒガンザクラに見える大木も花期は終りのようです。



 4月21日までは、カタクリの花が多数咲き、その観察会が開催されていました。4月下旬の現在はカタクリ群生地の一番奥の部分で、カタクリがいくらか咲いています。





カタクリの花の近くでは、山野草のヒトリシズカも花を点々と咲かせています。



 カタクリ群生地の側を流れている小川では、リュウキンカが黄色い花をよく咲かせています。

 陽当たりがいい場所で育っているアズマイチゲは花期を終えつつある様子でした。

 本堂の観音堂の裏山も「長野県郷土環境保全地」になっています。急斜面に大きなスギの木が育ち、うっそうとした斜面です。

 この大きなスギの木が育つ、うっそうとした斜面では、シロバナエンレイソウが、その名前の通りに清楚な白い花を咲かせています。





 大きさが数ミリメートルの小さな黄色い花を咲かせているのは、ルイヨウボタンという山野草です。



メギ科ルイヨウボタン属の多年草であるルイヨウボタンは、斜面で点々と花を咲かせています.





 本堂の観音堂の裏山では現在は、さまざまな山野草が花を咲かせ始めています。