長野県北安曇郡白馬村神城佐野の山麓にある姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。
白馬村の南端にある姫川源流自然探勝園は、長野県大町市北部にある青木湖の山麓の下側にあります。そのため、青木湖の水が深い森の斜面からしみ出して、姫川源流をつくっています。
姫川源流探勝園の中の親海湿原(およみしつげん)に向かいました。ここはミツカシワなどの湿原の山野草の宝庫です。ここでは、夏にはコオニユリがたくさん咲きます。
親海湿原に向かう入り口の駐車場には、残雪が積み上げられています。

今年は白馬村は積雪量が多かった上に、雪融けが遅れているそうです。その奥にある山はまだ冠雪しています。

その山は、小雨模様のために、霧で隠れました。

白馬村神城佐野の西側にある山からの雪融け水がたくさん流れています。その岸辺では、フキノトウがよく育っています。


フキノトウの回りには、スギの落ち葉(?)が重なっています。
向かう途中の道沿いの森陰では、アズマイチゲが花を出しています。あいにくの小雨模様のために花は閉じています。

また、向かう途中の道沿いには、サクラの木が花をいくらか咲かせてます。

親海湿原の入り口近くでは、大きなコブシの木が花を咲かせ始めています。

親海湿原は、まだ早春の感じです。湿原の上に設けられた木道沿いには、ミツカシワの芽が出ています。
たぶんカキツバタの芽ではないかと指定できる芽も出ています。

この日は、小雨の天気のために、いくらか訪れていた方々は、傘をさして木道を進みます。

青木湖の山麓の森の中でも、ヤマザクラ(たぶん)の木が花を咲かせています。

姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。
白馬村の南端にある姫川源流自然探勝園は、長野県大町市北部にある青木湖の山麓の下側にあります。そのため、青木湖の水が深い森の斜面からしみ出して、姫川源流をつくっています。
姫川源流探勝園の中の親海湿原(およみしつげん)に向かいました。ここはミツカシワなどの湿原の山野草の宝庫です。ここでは、夏にはコオニユリがたくさん咲きます。
親海湿原に向かう入り口の駐車場には、残雪が積み上げられています。

今年は白馬村は積雪量が多かった上に、雪融けが遅れているそうです。その奥にある山はまだ冠雪しています。

その山は、小雨模様のために、霧で隠れました。

白馬村神城佐野の西側にある山からの雪融け水がたくさん流れています。その岸辺では、フキノトウがよく育っています。


フキノトウの回りには、スギの落ち葉(?)が重なっています。
向かう途中の道沿いの森陰では、アズマイチゲが花を出しています。あいにくの小雨模様のために花は閉じています。

また、向かう途中の道沿いには、サクラの木が花をいくらか咲かせてます。

親海湿原の入り口近くでは、大きなコブシの木が花を咲かせ始めています。

親海湿原は、まだ早春の感じです。湿原の上に設けられた木道沿いには、ミツカシワの芽が出ています。
たぶんカキツバタの芽ではないかと指定できる芽も出ています。

この日は、小雨の天気のために、いくらか訪れていた方々は、傘をさして木道を進みます。

青木湖の山麓の森の中でも、ヤマザクラ(たぶん)の木が花を咲かせています。

姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。
まだ、山野草があまり芽生えていない様子です。
その一方で、フキノトウはよく育っていますね。美味しそうです。
雪融けが遅いと、なかなか春らしく為りません。
コブシの木が白い花を咲かせ始めて、やっと春に向かい始めています。
湿原はまだ緑が少ないですね。桜も咲いていて、何度も春を楽しまれます。
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村は長野県の北端で、白馬三山の麓です。元々、雪が多く、今年は雪融けが遅れて、やっと早春になったようです。サクラはソメイヨシノが散り始めた感じです。
関西地方の奈良市に比べて、春の訪れが遅い所です。日本は意外と広いです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村神城佐野にある親海湿原は春の訪れが約1週間ほど、遅い感じです。
カタクリやアズマイチゲなどの開花が少し遅れています。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村は今年は積雪が多く、雪融けが遅れたために、春の進みが遅れています。
コブシの木が花を咲かせ始めて、春になりつつあるようです。
夏には高原風の湿原で、さまざまな山野草の花が咲きます。
まだまだ早春で、山野草が育つ始める前の感じです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
今回は、白馬村は降雪量が多く、その雪融けが遅れて早春の時の親海湿原でした。まだ、山野草が芽吹いたばかりでした。
夏には、この親海湿原ではさまざまな山野草の花などが咲きそうですね。
コブシの背の高い木が花を咲かせ始め、カタクリが蕾を膨らませる・・山里の早春の気配です。
フキノトウは美味しそうです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村の長野県北安曇郡白馬村は、ご指摘の通りに、春になったところでした。
カタクリの花の咲き始めが、春到来の一つの目安です。