ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

群馬県前橋市郊外の大室公園では、前方後円墳などが見学できます

2015年02月14日 | 旅行
 群馬県前橋市郊外の赤城山山麓にある大室公園に、ヒレンジャクを見に行った話の続きです。

 大室公園は、赤城山山麓の標高約130メートルのなだらかなすそ野に広がっています。公園内では、約2万8000年前の旧石器時代の石器類や約5000年前の縄文時代の住居跡などが多数発見されています。

 その古墳の目玉は、6世紀ごろに赤城山南麓に住み着いていた豪族の墓といわれている前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳という国指定史跡の3基を含む、6世紀ごろの前方後円墳を見ることができることです。

 ある後二子古墳には、古墳らしい飾りのディスプレーが施されています。



 別の後二子古墳にも、古墳らしい飾りのディスプレーが施されています。



 大室公園の中にある、民家園 (旧関根家住宅が中心)ゾーンでは、梅林などがあり、ウメがよく咲いています。







 大室公園の中心部にある大きな五料沼の周囲には、見事なマツの木などがいくつか植えられています。



 大室公園の小高い丘からは、北方向に山頂に雪がある山々がみえます。



 赤城山の北東側の奥なので、群馬県北部や栃木県北西部の山のようです。この山の奥に尾瀬湿原があると推定しています。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大室公園 (ジャスミン)
2015-02-14 07:12:50
前橋市の大室公園はいいところですね。古墳がいくつかあり、大きな池の周りに、松の大木があり、絵のようです。
梅林では、紅梅も白梅も咲いていて、いい薫りがすることでしょう。
返信する
梅の花 (猛虎伏草)
2015-02-14 08:06:40
2月も半ばになると、梅の花が所々で咲いています。
梅は咲き始めが、気品があって好きです
3月まで後、2週間ですが、このところの寒さで冬も感じています。
返信する
大室公園 (メグロ警部)
2015-02-14 09:19:06
今回紹介された大室公園は赤城山のすそ野でいいところのようです。
縄文時代やその後の豪族たちが、ここに住み着いた理由が分かる気がします。
前方後円墳が関東にもいくつかあることを知りました。
返信する

コメントを投稿