本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

生きづらさを抱える僕らへ〜発達障害の人が身近にいたらどう接するかのヒントとは?

2021-04-17 17:55:47 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
発達障害と人間関係


【学びたいこと】
禁断に踏み入れる

【概要】
①この本
一人ひとりの特性を知ることで暮らしやすく、生きやすく166
なるヒントを考える本
あなたの、誰かの接しづらさを理解するヒントが得られる本。

自閉症スペクトラムを理解し共倒れ=カサンドラ症候群にならず
共生するためのヒントを。

僕たちには、口と耳がついている
口は一つ、耳は2つ
違いに対して拒否するのではなく、
きちんと耳を傾けよう
そういうポジティブな気持ちになれる一冊。

★★★0-0-0肯定されるメッセージがなく、
「信頼していますよ」というサインが消え去った真っ暗な世界において。198
それは「単なる文句やや愚痴」ではないし、
あなたが力不足なわけでもない。197
あなたは疎外されていない。188
あなたが悪いわけではない。196

結論としては、
きちんとコミュニケーションを積み重ねること
して欲しいことを具体的にいうこと
当たり前をきちんと説明する

自閉症スペクトラム障害ASDとは?

彼らとどう接するか、共倒れとしてのカサンドラ症候群をいかに防ぐかが学べる
カサンドラ症候群とは、
ASDの人といることで生じる、肉体的、精神的な苦痛を伴う変化のこと。

きちんと対話しよう。
認め合おう。
そういう愛ある一冊

そのほか、各症例の特徴と対策は4月17日のブログをチェック

・カサンドラ症候群
職場、夫婦間における「うつ」
ASDの人といることで生じるカサンドラ症候群11
・ASD 自閉症スペクトラム
→元は不器用症候群と言われたいた97
◉ASDの人が「うまくいっている」と感じている時は、すべてを把握し、周囲をコントロールできている時だけなのです。199
発達障害の一種であり、
社会的コミュニケーション障害があ理、
 社会性の欠如:思ったことをすぐに口にしてしまう120
限定された興味28
を持つことなどが特徴と挙げられる
結果として、
他人と波長が合わず、KYと呼ばれて浮いた存在になる



完璧なマニュアルが必要
字義通り受け止める135
共感性の問題139
 →相手の気持ちが想像できない145

自らの価値観を変えるということ自体、受け入れることができない72

自分へのメリットがあることに積極的になる72

→裏返すと
興味範囲が狭く、特定の物事に強い関心を示し、その反復行動や情報収集を続けることで、高い能力を発揮することがある。31
・ADHD 注意欠如・多動性障害
不注意、落ち着きがない、
おしゃべりが止まらない35

★★★カリスマとASDは紙一重?67
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫じゃないを大丈夫にかえる6つの魔法とは?

2021-04-17 16:32:14 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした


【学びたいこと】
心を復活させる、行動、躍動へつなげる

【概要】
①この本
韓国人作家、詩人のクルベウさんの描く
美しいイラストと言葉の
心のよりどころのない人への言葉のよりどころ
@jell1ine1768

★★★心のよりどころがない人はよく大丈夫なふりをする。
一見つらいことなどなさそうに見えて、
何だってうまくやり遂げられそうに、大丈夫そうに見えるのに、
心は大丈夫じゃないことが多い。5

人知れず苦しんでいる人へのよりどころとなる一冊

◆心の寄り添える人を持つ
心の許せる、寄り添える人:自分の気持ちをわかってくれる人49

★★★0-0-0美しく咲く人よ。
★★★さみしいのは、
あなたがひとりで遠くまで来たからだ。56  

日々の小さな出来事に失望せずに
今日も明日も幸せに過ごせますように。18
今の自分を決して手放すことなく
最後まで見届けてほしい。

道端に咲く花
山に咲く花
曲がり角に咲いた花
花はすべてかぐわしく美しい。

あなたはどんな姿でも、どこで咲いていても
あなたは美しい人だ。145

今は見えていなくても
人生にはまだ巡り合えていない
美しい時間が控えているのだ。47

何度倒れてようとも、
おきあがりこぼしのように起き上がる。
自分の存在を誰かに認めてもらうためではなく
行動によって、その価値を証明していく。37
コツコツと真摯に1日の目標をこなして
最終的に自分の夢を叶えるんだ。

―-
幸せは出会いによって生まれる。
ここでの”出会い”とは、
どんなささやかであろと
自分が好きだと思える時間を持つことだ。
自分のために生きるとは、
好きな人生を生きていくために努力することなのだ。29


◆愛
愛とは所有することではない。
気分がよくなる甘い香りのようなものだ。91

◆人生の4つのチャンス
★★★誰でも4度のチャンスがある。
1つ目は、まるで反りが合わない人や
まったく自分に合っていない仕事を手放すチャンス。
2つ目は、自分を心から愛してくれる人を
もっと大切にしながら共に生きていくチャンス。15
3つ目は、年がいくつであろうと、
今どんな状況に置かれていようと、
誰でも必ずある、得意分野を見つけるチャンス。
そして、最後にも一つを付け加えるとしたら、
自分を愛するチャンスだ。17

②人生を切り開くたった一つの大切な考え方
◉自分がなりたい姿の本質にすべてをかけて集中しよう。127
具体的になりたい姿を持ち、
試行錯誤を重ねて、もっとも重要な本質に全力を注ぎ、
誰も真似できないほど本質的な実力を育てれば
代替不可能な人になる。
実力はやがて、あなたの収入を上げてくれる。129

<心のよりどころをつくるためにできる6つの週間>
◉1良い気分でいること
幸せ:
状況に合わせて、自分の望みを叶えられた時167

◉2昨日の自分と比べて、やるべきことを愚直なまでに積み重ねる
期待せず目の前のことをコツコツと108
・小さなことを不器用なまでに積み重ねること

◉3好きなことを探す
経験:試してみたものの好みでなかったという時間を何度か過ごすこと28

◉4新しいことを挑戦すること

・ネガティブな気持ち:我慢しているからなる

◉5人を非難しないこと135

◉6素晴らしい人になりたいなら
素晴らしい行動を取り
好ましい人になりたいなら
好ましい行動を取ればいい。
自分がどんな人なのかは、行動が語る。163
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一に学ぶ新しい時代の生き方の8つの指針

2021-04-16 20:09:50 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
至誠と努力


【学びたいこと】
改めてリセットする

【概要】


①この本
道徳経済合一二〇
商売は信用を第一にするわけだから道徳とイコールである95
論語が読みたくなる
新しい1万円札の顔になる渋沢栄一の大著の現代語訳から学ぶ
生き方、働き方。

★★★
★★★0-0-0自分を軽んじるな。30
山は高いし谷は深い。
森林は連なり、川の向こう岸はずっと離れている。
それでも道を求めて進んでいくと、
高い山が出て来て、いくら登っても頂上に着かない。
または、大きな川に行く手を阻まれて途方に暮れたり、
道路がぐねぐねしていてなかなか前に進めなかったりする。
もしこの時、じゅうぶんな信念がなく、
大局を見る目がなければどうなるか?
ガッカリして諦めてしまい、
勇気も湧いて来ず、自暴自棄に陥る。61

守るべき何かがある人の行為は、
その根っこが強い。
だから、最終的にこの種の人は必ず勝利するのだ。105

「不安な時代だ」と思ってはいけない。
負けじ魂で、大いに国の富を増やしていかねばならない。
困難があるからこそ、心は鍛えられ、
自分の才能が発揮できると思って欲しい。119

何十ものいくさに連戦連敗した徳川家康は、
最後に勝利を得たではないか。
失敗してもずっと努力を続けていれば、
いつかまたチャンスがやってくる。
とにかく誠実に努力し、勤め励み、
自ら運命を切り拓いていけばいい。171

結果は天に任せろ。171
★★★常に”至誠”の心を横糸に、”努力”の精神を縦糸として4

◉1守るべき信念・何か大切なものを持て

・小さなことを大切に、手を抜かない
◉2大きな野望・欲望を持て24

◉3信念を持つことで磁力のある人間であれ56


◉4精神を高めよ76
◉5おかげさま互助の精神125

◉6仕事に趣味を持ち込む
仕事に理想・欲望を持ち込む41
・楽しむ
★★★これを知る者はこれを好む者に如かず。
これを好むものはこれを楽しむ者に如かず。 ~孔子
ただできるだけの人は、好きでやる人にかなわない。
好きでやる人は、楽しんでやる人にかなわない。39

◉7全然違う分野のことを意図的に行う

◉8何かしらの確信を持って進めたことは極めろ51
自分を軽んじて道を極めろ49
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい資本主義 世界のあり方を考える一冊

2021-04-11 21:10:03 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
人新世の「資本論」


【学びたいこと】
頭脳を人生を革新する

【概要】
①この本
生産至上主義ではなく、「誰も思い及ばなかったマルクス像」203

脱成長コミュニズム(著者)→脱成長コミュニティ主義(宗田)
伝統に重きを置くいた定常型経済226
★★★0-0-0コミュニティか、野蛮か。286
別の潤沢さを考える230
今私たちの手で資本主義を止めなければ、人類の歴史が終わりを迎える。206
★★★かつてマルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる「宗教」を「大衆のアヘン」だと批判した。SDGsはまさに現代版のアヘンである。4
「人任せ」では、超富裕層が優遇されるだけだろう。だからより良い未来を選択する為には、市民の一人ひとりが当事者として立ち上がり、声を上げ、行動しなければならない。6


②-a 
◉コミュニティによる相互扶助 昔の日本のご近所さん
今の日本におけるサロン的な参加型コミュニティ
 利益よりも、やりがいや助け合い209
 シェア型社会 

cf .加速主義:今の技術発展で問題は解決するという考え208
 人口肉に代表される

①この本の背景:
人新世:地政学的に見て、地球は新たな年代に突入した
経済成長が、人類繁栄の基盤を切り崩しつつある。5
人的周辺の資本も、自然環境も使い果たしつつある危機

★★★中核が勝ち続ける為には、周辺が負け続けなくてはならないのだ。51
外部化を「当たり前のこと」とみなすかつての考え方は遠い過去の思い出となってしまった。
ウォーラスティン55


◆大きな変化
資本主義システムそのものに挑むこと23

◆帝国的生活様式
南北の格差で成り立つグローバリズム

外部化社会:
代償を遠くに転嫁して、不可視化してしまうこと30
どこか遠くの人々や自然環境に負荷を転嫁し、その真の費用を不払いにすることこそが、私たちの豊かな生活の前提条件となっている。33
資本主義は自らの矛盾を別のところへ転嫁し、不可視化する42

◆目指すべき方向性
経済のスケールダウンとスローダウン95

◆脱成長という選択肢99
◉マルクスと脱成長を統合する
資本主義を明確に批判し、脱成長への自発的移行を明示的に要求する、理論と実践138
=GDPに必ずしも反映されない、人々の繁栄や生活の質に重きを置く。量(成長)から質(発展)への転換だ。プラネタリーバウンダリーに注意を払いつつ、経済格差の収縮、社会保障の拡充、予科の増大を重視する経済モデルに転換しようとする一大計画135
資本主義の中で「脱成長」を述べると「停滞」「衰退」のイメージと結びついてしあう126
:日本の失われた30年は「脱成長ではなくただの長期停滞」135
◉コモンという第3の道
◉協同的富201
水や電力、医療、住居、教育はコモンとして公共財として管理する141
コモンの領域を拡大徐々にしていく
最終的には地球143
 →
アソシエーション:共同管理に近い形態
ジジェク:外的自然というコモンズ、内的自然というコモンズ、人間そのものというコモンズ、文化というコモンズ これを囲い込むこと144

新しいコミュニズム = コミュニティの基礎
持続可能性と社会的平等183

★★★持続可能性と社会的平等は、密接に連関しているのではないか。183
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告 マーケティングというビジネスを今一度クリエイティブにする一冊

2021-04-11 18:17:41 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
広告がなくなる日

【学びたいこと】
企画力をブーストする
人生を企画力を軸にブーストする
【概要】
①この本
著者;バーガーキングの秋葉原の「私たちの勝チ」を企画した人
企画書のような本
各ページに一つのエッセンス83

経営=ブランドづくり
意味+かね+もの+ひと109




結論:
進化する→文化する41
広告
ビジネスの延命措置→より人間らしく幸福に暮らせる社会のため58

◉広告的考え方を社会に
社会文脈を把握しインサイトをつかむ力、複雑で曖昧な状況から課題を抽出する力、それらをアイデアにし社会に定着させる力197

◆本書
ブランドづくり
そのもの自体を「みんなが勝手に広めてくれるブランドにすること」
=ブランディング99:
ブランドが人々から愛されるために行うこと全て102

ブランド力=求心力

◉ブランドづくりの要件
思想の規定=そのブランドが何を目指しているのか?
世界観の設定=ブランドの世界観、空気感をデザインや映像で伝達していく感覚的表現118
構成要素:雑誌のような存在123
・つくりたいという思いファースト
◉ブランドはつくれない
「情熱から生まれるもの」132
・つくり手の顔が見える
・独自の世界観がシェアしたくなる絵になっている
・大量生産、消費ではなくエシカルである
・ルールに縛られないオリジナルなモデル
・広告費ではなくコンテンツをつくる120

★★★0-0-0★★★最も個人的なことは最もクリエイティブなこと。~ポン・ジュノ
「我がまま」というマインドセット95
「ユーザー」を超える「メディア」は存在しない。64
そのブランドは「シェアしたくなる」空気があるか?113
愛されるブランドは、みんながSNS上でシェアしてくれるため自発的に広がっていく。103
それって、本当に意味あるの?
言葉や思想だけではなく、突発的な一回きりの行動ではなく、意志にもとづいた行動、態度、言動の積み重ねが、ブランドをブランドにしていく。228
世界は美意識で競い合ってこそ豊かになる。232

結論
広告はプロダクトへ。
広告はプレゼントへ。
広告はプロジェクトへ。
広告はジャーナリズムへ。
広告はアクティビズムへ。
広告はビヘイビアへ。


◆ブランドパーパス=存在する意味55
◆アイデア=現状の課題・問題を突破する気づきや発想76
⇄反対は常識・ルール

◆デザイン=今はまだない「より良い形」を探究し、実現するための思考と技術78

★★★どこまでが必然なんだろうか?
今の形は本当に正しいのか?
別の可能性は残っていないのだろうか?
そういう「疑い」こそが、アイデアの種のようなものになると考えています。10

1インサイト=課題47を掴む
社会に潜む小さな声を「代弁」できるか。170
SNS as textbok
社会文脈を学ぶため手段としてのSNS172

2わがまま体質であること
◉我がままというマインドセット
感覚や直感を大切にし、「これがいい」と判断すること95

アイデアを生み出す人はまず「天邪鬼(あまのじゃく)」である必要があります。
それはいつだって、「当たり前」を疑い、逸脱する行為だからです。96

3アイデア体質であること
とにかくインプット。インプットしまくって、好きになって、アウトプット97

◆企画
クライアントのかかえる課題や、社会の問題に対して、それを「解決しうるアイデア」を考察し、企画し、実現する。7

しかける、たくらむ、くわだてる。当たり前、ルール、常識、慣習、しがらみといった「過去」から逸脱し、新しい道を開拓する。8

4意味があること
◉ミーニングフル 意味があるか?
社会の変化をより良い方向に加速させること27
意味あるものは自発的に拡散される37
ファンとつながり、UGC=口コミを生み出せるか?38

5社会の課題を前進させるかという観点を持って仕事をすること29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィズコロナ時代の営業のあり方が学べる一冊 商品を売るな 協働を売れ!!

2021-04-11 16:23:20 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
超ソリューション営業


【学びたいこと】
営業を人生を好転させる必ず
絶対いける

【概要】
①この本
食品メーカーから営業コーチングに転身した著者から学ぶ新しい時代の営業のあり方と
具体的な戦術は学べる本

<これからの時代に求められる営業の3つの力>
顧客の中に深く入り込み、チームで深いニーズを一緒に実現する
◆プロデュース=顧客目線の顧客にとっての価値提供

◆営業=顧客の役に立つこと126

◆マーケティング=世の中の顧客願望、価値観を捉える力

★★★0-0-0無理難題と思われることでも、それは「切なる要望」や「発展的意見」を含んでおり、新しい需要のヒントはそこに隠れている。134

②-a
◆超ソリューション営業
従来のソリューションを超えたソリューション3
◉開発営業
キーパーソンと交流し、得意先への理解を深め、課題の発見を通して営業機能そのものを拡張させること。実際、得意先向けの商品開発を提案し、営業の立場で商品の開発・製造に関わること102

★★★モノを作る人間もそれを売る人間も自分が携わる活動によって業界全体を底上げしていくのだという志を持つ必要がある。109

★★★これをやったらもっと成長が見込めますという事柄を提案してこそ差がつく。90

◉発想
我々の提供する商品やサービスが、お客様の生活にとって、どんなお役立ち=ソリューションとなりえるか。4

セールスパーソンではなく、市場の大局観をもった「マーケッター」であり、自社の商品を最も活躍させられる「プロデューサー」としての技量も持つことが必要だ。5

◆フルライン・フルファンクション営業
:営業は商談を効果的・効率的に行うことを是とし、その為に社内にいる「適した人物」の力を借りるのが最善なのである。34
社外で使える売場・売り方は何でも使う、自社で使えるヒト・モノ・カネは何でも使う。4

◉フルライン戦略
提供方法、商品、提供接点で段階的に網羅していくこと143
◉フルファンクション戦略
得意先と協働、学習しながら新しい需要を作っていく試み148

◉横串を刺す58
関係者をお客様の中で取りまとめチームを作る69

◉マーケティング力
◉営業の最初のステップにおけるモニタリング
仮説をぶつけて相手の反応を見ながら「問題の本質」を共に炙り出していくこと。70

◆市場の変化
◉必要だ思うものや欲しいものには惜しみなくお金を使う一方で、そうでないものに対しては財布のヒモが固くなる。12
・そこにしかない=パーソナルを求めるように
そこにいかなければ買えない

・「バズる」ものへのネタ消費=テーマ主導
特別なものや珍しいもの

・シェア=コト=体験

◆営業
・情報接待31:メルマガ的にお役立ち情報を発信する32
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事と人生の哲学とは?

2021-04-11 15:04:18 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
仕事と人生


【学びたいこと】
人生を変える

【概要】
仕事をする力を高めるための考え方

★★★ビジネスの世界で必要な要素の一つとして、私は「勇気」を挙げたい。109
多く人は、今何をやらなければならないかはわかっている。だがそれがなかなか実行に移せないときがある。109

◆評価される人
・シンプルに考える
・スピードを重視する
◉スピードは競争力そのもの128
スピードは競争力の競争優位要因となるだけでなく、「いかにしてスピードを速くするか」を念頭において点検すると、固定観念にとらわれないレベルでのプロセス改革が必要いなる。16

★★★整理整頓してみる。そして「本質は何か」を考える。言い換えると、その仕事のツボがどこになるかをつかむのである。8

・得意分野を軸として仕事を広げていく「29

★★★「成功するまで続ける」~松下幸之助125
見たくない現実こそ直視する。154
スピードは他のどんな付加価値よりも高い付加価値だ。128
現実から逃げてはいけない。悪いことがあったら、それはそれとして受けとめる。そして悪い状況を一挙になくすことはできないから、前向きに解決していくように努める。これ以外に選択肢はない。124
責任を取る覚悟が勇気を生み出す。31
苦しむときは苦しまなければ駄目である。84
仕事上の苦しみを自分で打開することに価値が生じる。83

自分がやる以外にないと心を決める。166

ピンチととらえて身構えるか。それともチャンスととらえて成長をめざすか。
私は絶好のチャンスだと判断した。145


◆成長する人

★★★ひとりの人間として人間関係を作る。
何度も何度も足を運ぶ。40

◉仕事
お客さまのためにできる限り尽くしていくということなのである。47

◆部下がついてくる人
組織の目的を考え、それを元に判断を下す。序列にこだわらない。92
率先垂範:自ら模範を示す。58

リーダー:
難しい問題に直面した時、厳しい状況に置かれているときは、上に立つものが火の粉を被ってでもやらなければ、危機を打開できない。62

部下の指導の評価のポイント:
余計なことを考えず、仕事に集中できているか67

部下の指導のポイント:
こうすればどうだという前向きな解決策を示す77

部下に考えさせるポイント:
言葉は八にとどめ、二分は考えさせるのがいい82

◆仕事ができる人
・頭がよくて行動が伴う94

★★★常に現場を見る99
人とモノが動く現場に対する好奇心は、ビジネスに携わる者にとって一つの「能力」といっても過言ではあるまい。仕事の精度を高めるためにも、現場に足を運ぶ必要がある。104

◉人脈
有効な人脈・インフォーマルな人脈も仕事の中で築ける115

◆成果を出す人
まず目的を明確にすること122

◉お客をよく知る

★★★お客さまへの対応の要諦を一言で言えば、「お客さまを知る」ということだ。131
お客さまの信頼を培うポイントは、第一に「この人は本当に自分たちの会社のことをよくわかってくれている」と思われることだ。133
業界のことを知ること
相手の得意を知ること
相手の新しい動きを知ること135 未来にどうなりたいかを知る136

◆危機に強い人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり日本の行く末はカルティエにヒントがあった!?

2021-04-10 21:56:10 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ


【学びたいこと】
企画力をブーストする

【概要】
★★★0-0-0幸運になりたければ、幸運を信じなさい。~ジャック・アーペル ヴァン クリーフ&アーペル223
己が何たるかをよく理解し、自分以外の何者にもならないようにすること。274
己が何者なのかを知るには、歴史、土地、人物、技術を認識し、認識したら外部に価値として伝わるように強化・組織する。さらに伸びしろがあれば、様々な方法で拡張させる。274

①この本
感性価値ブランディングの超具体論

リシュモン:
カルティエなど宝飾を中心とするラグジュアリーブランドのコングロマリット71

カルティエのクラッシュウォッチ
 ダリが着想であり、
 顧客の要求に応えるために、総力を上げてできるまでやる。という精神から生まれた253
 
 カルティエもラグジュアリーであると同時に
 業界で使われてこなかった素材を使う「素材加工」のDNAがある。257


ラグジュアリーブランドのブランド戦略に倣え!1
ブランド価値やブランド力を高めるためのブランド戦略の指南書

<日本企業とリシュモングループラグジュアリーブランドの共通点>
◉ラグジュアリーブランドは、実態のないイメージ戦略による価値創出ではなく、技術を中心に亜価値を創出する技術経営をしている。243

◉技術志向のフィロソフィー
常に必要以上に良いものを創る ピアジェ244

◉欧州の街角にある冴えない老舗や山奥にある誰も知らない町工場といった地場伝統ものづくり企業がラグジュアリーブランドに変身するために何をやったかを見習おうではないか。1
日本企業との共通点:
地道なものづくり企業であること
価値を模倣しにくい分野で強い47

リシュモン:
カルティエ、ランゲ&ゾーネ、パネライ5
モンブラン、

感性価値
ストーリーを消費者の伝える
◉夢 憧れ

②-a 日本企業が ブランドを強化する4つの着眼点
◆ラグジュアリーブランドの構成要素
・歴史 :創業者にまつわることをストーリーとして
  歴史が持つ価値
  自社の商品と関連する著名人との関係を深掘りする
  歴史の長さとDNAが一致する現代アートへの支援
  LVMHのベルナール・アルノー村上隆を見出したい154
・土地
  創業の地の聖地化180
  創業の想いや、創業地が持つ特徴を反映させる ストーリーに、ネーミングに165
  ◉岡山の場合、いろんな有名な人の生誕の地であること
         果物王国であること
         肉のルーツがあること
         日本酒のルーツがあること
・人物
  技術者、職人、創業者
  人物から派生する付加価値を活用する力195
・技術21
 技術自体をブランド化する241

 ②-b
◆リシュモン会長が見るコロナ後のブランドビジネス
1丈夫で長持ちする商品、環境対応商品への加速
2慎み深いラグジュアリー
3永続的な価値・デザイン性の高さやクラフトマンシップ63
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメな自分を活かす5つの人生戦略とは?

2021-04-10 18:06:43 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
ダメな自分でも武器になる


【学びたいこと】
人生変えたい

【概要】
自分なりの人生の闘い方 
著者の場合、構想力・営業力、人前でプレゼンをしその気になってもらう力

◆得意✖️成長ループ
続けられる→成長できる→自分が好きになる→もっと続けられる103


結論:これからの時代に必要な5つの戦略
1これからの時代に必要な「2つの努力」
「自分を知る努力」
「自分が活きる場所を探す努力」126

2自己理解と「構造理解」
 市場のニーズと競合の特性を理解する力157
 ニッチなカテゴリーのプロ・第一人者にな165

3他人は変えられない。自分も変えられない。だから付き合う他人を変える。143
→価値観の似た人 自分と似た強みを持って成功した人を分析する162

4発信する
 
5才能の仮説検証を繰り返す170

著者がVAZを創業した直感
★★★「スターの定義が変化する」という直感が働きました。47
著者はVAZ代表を退任後起業準備中。

★★★ひたすら「得意なこと」で戦おう。
「人生は配られたカードで勝負するしかない」~スヌーピー
あなたに必要なのは、自分という存在に賭ける勇気だ毛です。178¥
「自分が本来やるべきこと」にもう一度集中する。92
「苦手なことは克服しなくていい」
「苦手なことは、自分に与えられたギフトなんだ」12

あなたにとって「苦手なこと」とは、克服するために与えられた試練ではなく、「本当に得意なこと」を知るための羅針盤。9

「苦手なこと」と「得意なこと」はコインの裏表のような存在です。
働く場所や付き合う相手を変えれば
いきなり能力を発揮することもあります。

生まれ持った持ち味を、正しい”ポジション”で発揮すれば、「ダメな自分」たちまち武器に変わるのです。16

あなたのポジションも必ずどこかにある。153

②-a
◆得意なこと
★★★「頑張っているつもりはないのに、続けられている」という自然な状態で努力できるものは、やがて形になるものです。111
無理なく続けられて、やりながら成長できること
現時点ではたいして結果が出ていないことでもいいのです。
問題は、将来的に成長できるかどうかであり、そのためには持続性がなくてはいけません。101
◉場所を変えても再現できる再現性123


◆コンテンツ化
自分の強みは何かーという自己理解ができれば、本来持っている魅力を「コンテンツ」化できます。113

整形アイドル轟ちゃん:
コンプレックスとの向かいあい方をコンテンツ化
ぷろたん:童顔✖️マッチョをコンテンツ化113

◆コンテンツのバズの本質:
自分のやりたいことを追求しているだけなのに、それが偶然、視聴者のニーズに合う人121

VAZから学ぶこれかのビジネスの戦術
◆VAZの成功要因 スターをのフィールドを変える
・ゼロから作るからプラットフォームに乗る
・ショートムービで成果を出していたインフルエンサーをYouTubeに引き込んだ
 →VINEの終了という危機
・ヒカルとの出会い 関西系ユーチューバーに目をつける

・戦略:本来の自分を活かす34
 ダメな自分も含めて自分自身なんだと認める31
・自分であることの”熱”
・得意なことにまずは一点集中する13
・狂ったように本を読め→世の中を見るレンズのピントを合わせる32
・営業力を磨け37
・イメージの力 
「人間には、その人がなりたいと思うようになる性質がある」~ウィリアム・ジェームズ
成功イメージをいだければその方向に進めるし、逆にイメージで切れなければ一向に成長できない。81
・自然に沸き起こる「もっと上手になりたい」という意識を持てるか?103
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ間に合うお金の教養を高めるために必要な6つのこととは?

2021-04-10 16:48:48 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
38歳までに受けたい甘くないお金の授業


【学びたいこと】
ラスト1週間お金を引き寄せる

【概要】
①お金の基本をわかりやすく学べる一冊

◆お金を使いこなすために必要な力
「使う力」
「稼ぐ力」
「守る力」
「増やす力」
日本人は「増やす力」「稼ぐ力」が弱い


結論:行動なきところに変化なし
自分の頭で考えること

著者:YouTube ユーデミーで動画販売 大阪から高知へ
★★★理由は簡単です。比較する対象が変わったからです。15

★★★0-0-0世の中の多くはそうやって自分のアタマで考えることばかりです70
「将来の自分」のために、「今の自分」は何をする?
日々は意識して生きなければ、ただ流れていくだけです。
その日々の中で、小さな何かを積み重ねていく。
その積み重ねが大きなきっかけを作り、10年後のあなたは今の自分に感謝してくれるかもしれません。191
この世の中で100%正解というのは、ほとんどありません。100%の正解を求める人は他人に答えを出して欲しがるカモです。89

<お金>
投資信託/インデックスファンド =分散投資 百円からでもできる
 投資の初心者向け:
 信託報酬の安いインデックスファンドを、毎月一定額ずつ小運輸すうる129
保険

◆お金を求める理由
幸せになるためにお金が必要だと思うから16

◆お金で損をしないためには、
自分のアタマで考える19

◆お金の力を高める
1収入の20%を自分のために使う
 →
 消費75% 浪費5% 投資20%
 大切なのは投資20%
投資:将来リターンとして帰ってくることが見込めるもの27 
 自己投資を含める
 家計簿25

2投資をはじめる 自分保険の目安
200万円が常に普通預金にあるように95

3相手の立場になって考える カモにならないために 31

4一次ソースを見るクセをつける
自分の頭で考える92

5老後も働けるよう自己資本価値を高める189
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助けてって言えるのは君が強い証拠なんだ〜1人じゃない。〜生きる意味が見つかる一冊

2021-04-05 20:22:28 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ

ぼく モグラ キツネ 馬

【学びたいこと】
心を飛躍させたい

【概要】
前に進む理由
愛する誰かのため、愛する誰かを探すため
1人じゃない僕らへ
1人だと思ってしまう僕らへ
助けてって言っていい
水の中で必死に足をばたつかせているのを見せてもいい

生きる意味:
愛するため
愛されるため

◆絵と言葉
★★★絵は、ことばの海にうかんで進むべき場所を教えてくれる鳥のようだ。

◆人生
★★★”だれもが風にまかせてやっている”
”とてもきれいなものを、みのがすな”
だから翼を広げて、夢を追いかけてみて。
森は人生に似ていると私は思う。
おそろしいけれど、美しい。

”かんがえてみて。おそれるこころがなければ
どこまでやれるのか”

”だれもが前にすすむ理由をひつようとしている”
”きみたちの理由は?”
”おまえらだ”

”人生はむずかしい。
でも、きみはたしかに愛されているよ”

”きみはぼくのことを、
ぼくよりもしんじているみたいだ”
ぼくがつぶやくと、馬がいった。
”いつかきっと、きみもそうなれる”

この世界をおもしろがろう。

◆春と季節
冒険の季節は春。雪が降ったかと思えば
太陽が輝き、それはどことなく人生にも似ている。
ほんの一瞬でがらりと変わるところがね。

”ほとんどすべてのことは内がわでおこるのに、
オイラたちには外がわしかみえないのって、
おかしくないか?”

◆やさしさ
やさしさに勝てるものはない

◆出会い
”オイラはとっても小さい”
モグラがいった。
”でもきみがいると
世界はでっかくかわる”

◆成功
誰かを好きになること

”とくべつだからすきになるわけじゃない”


◆自由
何かにどい対処するか?どう振る舞うか?

◆勇敢な言葉=ふと涙腺崩壊
”いままでにあなたがいったなかで、
いちばんゆうかんなことばは?”ぼくがたずねると、
馬はこたえた。
”たすけて”
”いちばん強かったのはいつ?”
”弱さをみせることができたとき”
”あきらめないために、そうするんだ”
”じぶんではどうにもならないと
感じたときは・・・
・・・目の前にある大切なものを
じっとみつめる”
”やがて、嵐はすぎさる”
”嵐のあとには・・・”


◆正直
”いつだって、
正直なのはおもしろいことさ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強運を生み出す最強の行動様式とフローチャートとは?

2021-04-03 20:54:25 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
強運力

【学びたいこと】
どん底から這い上がる
つなげる
劇的に開運する

【概要】
人は他人との出会いによって引き上げられる131

★★★「強運」を運んでくるのは、偶然でも、神でもなくて、「人」だということ。217
自分では見えないものが他人には見えたりする。204
私自身のこれまでの成果の8割くらいは、この「善意の第三者」に引っ張り上げられ、助けられたおかげだと思っています。203
運を強くするためには、人との関わりが何よりも大事。233

結論:
まずは「夢」を見つける。そこを目標地点に定めたら、次は、自分の「強み」を磨きつつ、「チャレンジングプレイス」で努力を続ける。そうすればおのずと「善意の第三者」が現れ、あなたに「強運」が運ばれてくる。238

◉声がかかるから  師匠の言葉を思い出した

不確実性に頼るのではなく、誰でも確実に「強運」になれる、再現性のある方法18

★★★強運になるためのマインド、それを一言で表すなら、自分を「ご機嫌」に保つことです。172
毎日の小さな努力の積み重ねがあるとき、それが強運への確実な道筋になるのです。148
「強運になる」とは、いかに諦めずに「夢」への情熱を燃やす続けられるか、ということになります。171


◆ご機嫌マインド
自分の強みを活かし、何かを達成しているという気持ち
目標の達成に近づいているという実感
◆ご機嫌ルーティンを持つ

◆運
自分でコントロールできるものであり、自分で「運を強く」していくことができるもの28
◆強運
目的地へ向かって強みを生かしながら歩いていくこと41

<強運フローチャート>
夢を決める:自分が叶えたい方向性を決める
 方向性は同じで、夢をスケールアップしていく。
 こうすることで不思議とご縁も引き寄せ、夢の実現が加速していきます。
 これが強運への日なのです。104
善意の第三者
トライアンドエラー
 半年の壁 
 成長曲線77
 目に見える変化が現れる1年目84
◉高い山を登るために必要なこと
沈黙の半年、成長を振り返る一年=自分を否定しすぎない87
周りの人が気付き始める2年目
チャレンジグプレイス:強みを活かす場所34
自分の強みを活かす場所を見つける

★★★「運です」12
成功者たちに共通する秘密とは・・・8

★★★「運」は現在進行形で動いている。14
大きな強運の流れを作るのはあなた自身です。天から降ってくる「幸運」のようなものではありません。37

★★★強運になるには「夢」が不可欠です。33
強運であるためには自分の「強み」の上に行動を積み上げていかなければなりません。
「強み」の上に行動を積み重ねるから「夢」は叶うようになっています。34
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安、恐れの力とは?

2021-03-27 21:38:56 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ


パラノイアだけが生き残る

【学びたいこと】
恐怖心を取り払い、
頭脳を行動を心を覚醒させる

【概要】
①この本

インテル元CEOが描く変化の時代の生き方
キャリア戦略

キーワードは、
パラノイア
10xの変化
パラノイアとは、病的なまでの心配性
10xの変化とはこれまでの10倍の変化を起こす何か。

鍵は、
執拗に心配性であることがこれからの時代を生き抜く武器であるという
ある意味の予言書。

カサンドラ=悲劇の預言者の声にいかに耳を傾け、
新しいことに挑戦するか?
不安を行動に変える原理原則が学べる一冊。


★★★0-0-0カオスに支配させよう。157
恐怖は自己満足の反対語である。
経営幹部の最も重要な役割は、社員が夢中になって市場での勝利を目指せるような環境を作ることだ。
恐れという感情は、そのような情熱を生み出し、維持する上で、大変重要な役割を担っている。
競争を恐れ、倒産を恐れ、誤りを恐れ、敗北を恐れること、これらは全て強い動機になるのである。152

★★★適応か、死か。
シグナルか、ノイズか?129
なぜ見えにくく、油断できないかといえば、ゆっくりと時間をかけて進行するからだ。87
敗者となるか勝者となるかは、適応能力にかかっているといえるということだ。102
戦略転換点とは、当事者にとっては苦しい時期だが、発射台から飛び出し、より高いレベルに上昇することができるチャンスでもある。126
過去を懐かしんで嘆いてはならない。
過去は2度と戻ってこない。新たな世界に馴染むことに、そこでうまくやっていくために必要なスキルを学ぶことに、新しい世界を自分の環境にすることに、すべてのエネルギーを、一滴残らず注ぎ込むのだ。247


結論:
・未知の領域で進むべき道を見つけ出す方法
・キャリアについての本21
パラノイアになって世の中のや自分のビジネスをしっかりと考え続け、その結果発見した10Xの変化に対してしっかりと行動しよう7

◆パラノイア:病的なまでの心配性
→自分の直感力を磨き、さまざまなシグナルを感知できるようにすること52
◆戦略転換点:企業の生涯において根本的な変化が起こるタイミング16

◆テクノロジーの基本ルール
技術的に可能なことは、いつの日か必ず実現される。84

◆変化
われわれは誰でも変化という風に自分自身をさらさなければならないということだ。
顧客に対して自分たちをさらしていかなければならないのである。39
◆変化の本質
モーフィング:
コンピューター上で顔を別の顔に徐々に変わっていく技術61
◉戦略店観点のシグナルと乗り切り方7つの観点
1.まず否定、恐れから始める
2.カサンドラ=悲劇の預言者の声に耳を傾ける
何にでも耳を傾ける・自分で調べる/現場からの声に耳を徹底して傾ける
危機の兆しは現場から発見される
3.何かが違うという不安感50
シグナルかノイズかの見極め
 好みの変化、態度の変化89
ジョブズの直感:
要するに彼は、PCはごちゃごちゃしすぎていると思っていたのである。実際、彼は正しかった。80
4.客観性と、自分の信念を実現するためには何でもするという前向きな気持ち107
5.適応
過去の感情のしがらみにとらわれずに、戦略店観点をくぐり抜けるために必要なことをする122
6.汎用市場にはないニッチを探す125
7.ビジョン:一点集中のビジョンと自己定義
「ひとつのバスケットからすべての卵を入れて、そのバスケットから目を離すな」191
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と組織人と組織を変えるお魚さんの4つの原理とは?

2021-03-21 21:29:18 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
フィッシュ!
【学びたいこと】
チームを最大限マックスにする

【概要】
①この本
フィッシュ!:仕事を情熱に変える11
◉ある会社に勤める管理職の女性が、活気のない職場を楽しくいきいき働ける場所に変えていく物語。
ラブストーリー13
働く人が最高の仕事をし、最高の自分でいられる職場づくりをサポートする。6
エネルギーは人を惹きつける192

◆生きる意味・働く意味
★★★0-0-0自分の創造的な衝動を大事にしなさい。
ほとんどの人は自分を芸術家と考えることにためらいを感じます。・・・でも
わたしたちはみな芸術家です・・・
毎日さまざまな選択をすることによって、自分だけのユニークな芸術作品をつくっています。
自分でなければできない何かを・・・
わたしたちが生まれたのは、消すことのできない自分自身の足跡をこの世に残すためです。55

私はあなたについて、あなた自身も知らないことを知っています。
あなたのなかにはいまだ使ったことのないエネルギーと、生かしたことのない才能、ためされたことのない力、そして与えたのことのない与えられるべきものが秘められているのです。58

★★★生徒の準備ができたときに先生があられる。50
仕事に行かなきゃ、とは思わないね。今日も仕事ができるぞ、という気持ちかな6
もし月曜日から変化を起こしはじめるなら、まずは自分の態度を変えなければ。自分を信頼しよう。どんなことが起きても大丈夫だと信じよう。51

★★★世界に名をとどろかせるような1日をすごすほうが、非凡な位置にちをすごすよりもずっと楽しいからね。ぼくの言っていることわかる?42

★★★でもあなたたちは退屈な仕事をおもしろくやる方法を見つけたわけでしょう。38
どんな仕事でも場合によっては退屈になるなら、逆にどんな仕事でも情熱をもっていきいきとやることもできる。そうだね?29

②-a項目+α
4つの原理:やる気を引き出し、結果を出す8
1.態度を選ぶ:仕事そのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは自分で選べる。
 自信と信頼を選ぶ
 仕事に愛情を持ち込む41
 ◉自分の全てを仕事場へ持っていったらどうだろう?48
2.遊ぶ73
堅苦しくならずに、自然体でやる74
顧客にここだけのユニークな体験を提供する
顧客に「あなたのところで頼むと気分がいいね」と言わせてみる197

3.注意を向ける:親友と話している時のように目の前の相手に注意を向ける86
目の前のお客様に
今に注意する83

4.人を喜ばせる
お客様と一緒に楽しむ92
人のために何かをしたいという気持ち133
なるべくたくさんいい思い出をつくってあげる
キーワード:参加
お客との間に距離を多くのではなく、相手を尊重しながら一緒に楽しんでもらえるような方法を探すんだ。77 
仕事場で互いに相手に注意を向け、楽しむ態度を選び、だれかを喜ばせようとすることによって、幸せ意義のある、充実した毎日が過ごせる。13

いつもとちがうこと29

魚市場:
音と動きと活気34
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エマニュエル・トッドの思考地図を読む 

2021-03-21 19:28:34 | 2021風の時代 フリーランスから経営者へ
エマニュエルトッドの思考地図

【学びたいこと】
頭脳を覚醒させる

【概要】
①この本
著者:歴史人口学 の専門家
思考についてのプロフェッショナル2

②-a思考と予測について
◆予測
適切なデータを収集し、きちんと分析していけば、それが将来どうなっていくのかを見通すことは決して不可能でないのです。1

◆予測
芸術的なもの207

◆思考するということ
:アイデアを得ること
:ある現象と現象の間にある偶然の一致や関係性を見出すということーつまり「発見」をするということ89
:混沌から法則を見出すこと23
:暴力に反対すること24
調子の狂ってしまったこの現実世界で何が起こっているかを見通し、それがこれからどうなっていくかを考えること6
Dis-cover おおいを取り外すこと
偏見から離れること
◉経験主義
事実(ファクト)を何よりも重んじる立場。79
◉思想ではなく事実から始めよ117
著者・デュルケーム『自殺論』
統計的な観点から社会と歴史を認識する107

②-bよりよく社会を眺めるための条件
◆社会をよりよく理解するための条件121
外在性=自分の何かしらかがマイノリティに属していること121
◆外在性
★★★アウトサイダーであれ124
逃げる、あるいは外に出るためには、精神的に少しだけ「ずれている」というのもいいかもしれません。
アイデアが浮かぶのは鬱状態に陥っているときなのです。137
まともではない思考をしてみたり、とっぴな関連性を見出したりということができなければいけないのです。135
軽い精神障害というのはもしかするとアドバンテージになる可能性もありますね。
自分の社会やすぐ目の前にある現実から少し外れたところにいるのですから。135

①この本のコア
◆思考の見取り図 トッドの
インプット→着想→検証→分析・洞察→予測(結論づける勇気)
 →インプットしたデータを無意識のレベルで混ざり合うほど定着させる100
読書 分野横断的に読む53
データを蓄積すること

◉私にとって偉大な学者、研究者というのは驚くべき数字や常識を逸したようなデータに出会っても、それを拒絶しない人110

★★★0-0-0自分のなかに図書館をつくる。
私の仕事の95%は読書です。45
着想は事実から生まれる86
「いま買わなかったらお前は一生これらの本を買うことはないだろう」47
考えるということは、ひたすらに本を読み、知識を蓄積していくことなのだと。39
何かを学び、新たなことを知ったときの感動こそ、私が大切にしてきたものです。
そのときの極度の興奮状態はたぶんどんな女性にも感じることのなかったものではないかというほどのもの。40
考えるというのはデータを蓄積するということ。30
考えるのではなく、学ぶのです。最初に学ぶ。そして読む。27
創造的知性とは、すでに手元にあるデータを説明する、あるいはかたちづくるために脳にあるさまざまな要素を自由に組み合わせ、関連づけることができる知性を指します。34
そのように本を読み続け、さまざまな情報を収集し、自分の頭のなかにデータを蓄積していくと、ある時点で自分の脳がデータバンクのようになってきます。43

◆社会を考える
機能不全や一見関係ないもののつながりに気づくということ。36

◆今の社会
拠り所となる価値観の希薄化
小さなアトム化した信条を拠り所とする人々あふれている104


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする