本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

監獄の誕生フーコーとは?

2019-10-29 21:14:56 | 2019年始動。革命のスタート。
ミシェル・フーコー〜自己から抜け出すための哲学
Michel Foucault

Greta Thunberg グレタ・トゥーンベリ

①この本
本書:フーカーは何をなしたのか?
歴史に問いかけて自明生を問題化するというフーコー的研究。19
もとは心理学者

同じものであり続けぬこと、別の仕方で思考することを目指すものとしてのフーコーの哲学
自明であると思われていることを問い直し、それを新たなやり方で考える可能性。184

0-0-0書き出し★★★★★
【言説をめぐる考察の内部そのものおける権力の問題の浮上】

★ ★★★★言説の自由な増殖を全面的に許容している社会などないということ。言説に拘束力を及ぼし言説を希少化するようなシステムがいたるところに存在しているということだ。111

監獄:個人の自由が剥奪される場所117

②-a共通するスタンス★★★★★
◎ いかなる中心にも特権を残しておかないような1つの脱中心化101
◎ 見えないものを暴き出そうとする変わりに,見ているのに見えていないものを見えるようにすること。103
我々から絶えず逃れるものを回収しようとする変わりに、あまりにも我々の近くにあって我々が見落としてしまっているものを立ち現させること。104

人間:
真理を常に取り逃すという点において自らの有限性を示すと同時に,まさしくその有限性ゆえにその真理に向かって不断に歩み続ける者としての人間、根源的に有限な存在としての人間。76

②-b共通するもの★★★★★
<好奇心及び哲学>
定義:
好奇心:自分自身から離脱することを可能にしてくれる
哲学:思考の思考自身に対する批判作業5
◎見える者と言い表しうるものとの関係70

フーコー:
今は当たり前のことは過去では層でなかったと示す哲学
◎◎取り上げたい
◎好奇心とは,我々を我々に馴染み深いものから解き放し,同じものを別のやり方で見ようとする熱意であり、哲学とは,別のやり方で考え,別のことを行い,別の者になろうとする作業である。
私が誰であるかと訊かないでほしい、値に同じままであり続けるようにと言わないでほしい、私はおそらく人々と同様に,もはや顔を持たぬためにかいているのだ。4

病:
人間が自らのうちの最も人間的なものを失う疎外の経験に結びついている。
したがって、そのように失われてしまった「人間的なもの」を取り戻すこと、人間を「脱疎外」することが、病の克服のために必要なこと。17

「狂気の歴史」
理性と狂気を分離したもの:
核心:人間主体から逃れ去るものの回収32
野生の野獣:
知によるあらゆる捕獲以前の、生き生きとした状態に置ける狂気それ自体38

◎核心:◎◎とりあげたい
沈黙に言葉を与えること39

客観的な把握を逃れるものを想定しつつそれをなんらかのやり方で回収しようという企て。41

自分自身から身を引き離すプロセス45
不可視なる可視性の構造49:
◎心理が宿命的に視線を逃れると同時にその視線を絶えず呼び求めるようなものとして想定される。逃れつつ呼び求めること、自らを隠しつつ示すことこそが、心理の本性のようなものである。50

◎ 客体としての狂気:「人間から真の人間へと至る道は,狂気の人間を経由する」26
◎ 狂気が,人間本来の主体性の喪失をその本質とする。26
ヨーロッパ全土に置ける監禁施設の創設22
収容施設は今や精神病院となり、狂者は病者となるのである。24

「言葉と物」
人間はごく最近の発明品に過ぎず、いずれ波打ち際に描かれた砂の顔のように消え去るであろう。60
◎ 有限性を巡る逆転がどのようにして起こったのか?65

「知の考古学」
考古学の定義:
◎ 我々の診断91
:我々を差異として際立たせるもの92
◎考古学的分析は「あらゆる解釈の外」にある99
諸々の言説を記述すること91
語られたことのレヴェルに留まる研究91
:歴史を巡る既存の考えに対する根本的な異議申し立て88
構造主義:人間の主体性をよりどころにしないような探求85
主体の外から主体に化せられるものとしての構造85

③-a冒頭に繋がる★★★★★
「監獄の誕生」
◎ 知の形成と権力の増強との間には不断の相互関係があるということ。121

監獄:個人を従順かつ有用な者に作り直すことを自らの目的として定める。123
身体の監獄:
「あなたは何をしたのか」ではなく、「あなたは誰なのか」と問われるようになるとうこと。すなわち、一人の個人について、犯した行為そのものの代わりに、異常性、逸脱,危険、病など、その個人を特徴づける諸々の要素こそが、明らかにすべきものとなるのだ。122
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルを強くする13の習慣とは?

2019-10-28 21:25:29 | 2019年始動。革命のスタート。
メンタルが強い人がやめた13の習慣

ダイソンだって、5年間に5000個の試作品を作っている。
悪い習慣を断ち,強くなり,思いを叶えるプロセス。

①人生の苦難を水っから乗り越えた著者が心理療法士として見いだした心の悪いクセを直す方法。
核心:
自分がそう決めれば「メンタルが強い人間になれる」12
◎ 「すべきこと」よりも「すべきでないこと」に重点的に取り組む。13

【あなたの一番悪い習慣が,あなたの価値を決めている】良い習慣はたしかに大切だけれど,私たちが持てる力をフルに発揮できない理由は往々にして,悪い習慣になる。13

◇ メンタルの力をはぐくむ:
どんな状況においても,自分の感情や思考手綱を握り,前向きな行動を取る力を高めること。17
自分の価値観に従って生きること。20
まずは自分の成功を定義する。
思考:根拠のない思い込みを特定し,より現実的な思考に置き換える。
行動:どんな状況でも、前向きな行動を取る。
感情:感情に支配されないよう,自分の感情の手綱を握る。19

0-0-0書き出し
★ ★★★★チェスやスポーツ、音楽、ビジュアルアートといった分野で、10年間毎日訓練した人は、天賦の才能を持つ人を超えられる。そして、20年間ひたむきに訓練を重ねれば,たとえ才能はなくても、世界的な成功を手にすることも多い
★ 自分の能力を誤解したまま、成功に尻込みしてはいけない。176

◎ 事実:
◎ こうした企業が一夜にして成功したかのように言われるのは、人々がそれまでの苦労ではなく,最終的な結果しか見ていないからだ。
現実には,直ちに成功を収めるなんてまれな話。ツイッターの創設者は、ツイッターを立ち上げる前に、モバイル商品やソーシャルネットワークの開発に8年も費やしていたし,アップル社のiPodも、3年間に4つのバージョンを投入して初めて,売上が伸びた。Amazonだって,最初の7年間は赤字だった。224

★★★★★「ヴァージンでは、私は2つのテクニックを使って、チームがマンネリに陥らないようにしています。それは記録を更新することと、リスクを取ること。リスクを取ることは、自分自身と自分のグループを試し,みんなで楽しみながらこれまでの限界を超える、素晴らしい方法です。」〜リチャード.ブランソン122

★ ★★★★マザー・テレサは言った。「私一人で世界を変えることはできないけれど,一石を投じてさざ波を起こすことはできます」と。67

②-a項目の前に、13の心もクセと心揺さぶる言葉。
★ 「難しそう」と感じるからといって、やらないほうがいいわけじゃない。人生最高のものは,たいてい、ひたむきに努力して課題を克服する力から生まれる。69

★ 多くの人は,変化と不安を結びつけて考える。たしかに行動の変化に不安はつきものだけど,人は往々にして,不安に耐える自分の力を見くびっている。64
★ 目標を達成したいなら,周りが望むことをするだけではなくて,どの道を行くか,自分で決めなくてはならない。99

★ ★★★★のちに1000万枚以上の大ヒットを飛ばすアルバムをリリースする少し前,マドンナはミレニアムレコードの社長から不合格通知を受け取っていた.。そこにはこう書いてあった。
★ 「このプロジェクトに唯一欠けているのは、才能ある人材だ」
★ 成功者はたいていこうした逸話を持っている。成功する人間は、たった一人の意見に自分を定義させたりはしないのだ。53

人と比べない。
:自分と他人を比べるのは,リンゴをみかんと比べるようなもの。162

②-b項目の前に★★★★★人生において大切なこと

感謝:
「人生がくれる贈り物を味わう」という選択であり、「めそめそしない」という意思表示だ。「失った」と自分を哀れむのではなく,持っていたものに感謝することを、私たちは選んでいる。34

許し:許しで痛みに強くなれる。

立ち止まって考える。

②-c★★★★★人生の悪い習慣13
◎悪い習慣を辞めることで強くなれる。
1自分を哀れむ習慣をやめる
2自分の力を手放す習慣をやめる
気分を人に左右させない、
◎自分の力を手放さないこと、それは、周りの人や状況はどうあれ,自分自身と自分の選択に自信を持つことだ。46

3現状維持の習慣をやめる
現状維持は溝にハマって動けないのと同じ。65

4どうにもならないことで悩む習慣をやめる
今できることに力を注ぐ。

5みんなにいい顔をする習慣をやめる
断り方:
理由の説明は要らない。断る時は,「できればいいんだけど、できそうにないの」とか「申し訳ないけど,無理だわ」と率直に答えればいい。103
◎ 大切な判断基準を明確にすること
人生で大切に思っていることを5つ選んで大切な順に並べ,次にその価値観に従って生きているか考えてみよう。102

6リスクをとらない習慣をやめる
どうってことないリスクだけを取っていたのでは、またとないチャンスを逃してしまう。リスクを承知で挑戦するかどうかで,可もなく不可もない人生を送るか、ひとかどの人物になるかが決まることも多い。114

7過去を引きずる習慣をやめる
前に進んでも、素晴らしい思い出は何一つ消えない。129

8同じ過ちを繰り返す習慣をやめる
◎ 過ちから学ぶ時間を取る147
1どこがいけなかったのだろう?
2もっとうまくやれたはずと思うところは?
3次はどうすればいいだろう?148
自信がないことと,他の解決方法を知らないから。

9人の成功に嫉妬する習慣をやめる

②-d取り上げる。★★★★★
核心:
10一度の失敗で挫ける習慣をやめる
◎才能よりも「やり抜く力」に価値がある。175
結局のところ、一度の失敗で挫けるのは,自分の能力に固定概念を持っているから。才能を伸ばせると思っていないから,向上しようとか,再挑戦しようと思わないのだ。174

1天賦の才能より,訓練がものを言う。
「才能がある人とない人がいる」と考えがちだが,才能のほとんどは努力で育まれる。176

2成功の指標になるのは,IQよりもやる気だ。176

11孤独を恐れる習慣をやめる
一人の時間はポジティブである。

12自分は特別だと思う習慣をやめる
もらえるはずのものがもらえないと文句を言うのに忙しいときに,努力できるだろうか?209

13すぐに結果を求める習慣をやめる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的に運気を磨く3つの戦略とは?

2019-10-27 19:06:34 | 2019年始動。革命のスタート。
運気を磨く 心を浄化する3つの技法

★★★★★あなたは、世界であり,世界はあなたである。〜クリシュナムルティ(インドの思想家)273

人生を肯定する和の思想


根幹:
ゼロ・ポイント・フィールドと繋がる能力
心の世界を変える技法

0-0-2書き出し
★★★★★実は、世の中で「天才」と呼ばれる人々は,この「潜在能力」を、普通の人の何倍も開花させた人々に他ならない。それゆえ、我々も,もし心の中のネガティブな想念を消し,心をポジティブな想念で満たすことが十全にできるならば,同様の才能を開花させる可能性があるのである。117

★ ★★★★「運」が強いことは、究極の資質、究極の力量と言って良いほど、大切なものである。27
★ 一流の世界においては,「技術」や「能力」を超え、やはり「運の強さ」が極めて重要な条件になっていく。30

① この本。コンサルのイメージのある田坂さんが差真の科学的観点から語る運気の磨き方。
冒頭:潜在能力の開花のさせ方から始まり,下記人間関係での運気を磨く方法まで。
こころがふときれいになる一冊。
本書:それは、そもそも、ポジティブな想念とネガティブな想念という分離や対立を超えた「究極のポジティブな想念」を心の中に実現する方法である。19
どうすれば、我々は、心の中からネガティブな想念を消すことができるのか。
どうすれば、我々は、心の中をポジティブな想念で満たすことができるのか。18

◇ 運気の定義
◇ 運気を引き寄せる:この5つの世界にどう対応するか
5つの世界:
第一:個人的な意識の世界
第二:集合的な意識の世界
第三:個人的な無意識の世界

特に重要。

第四:集合的な無意識の世界
第五:超時空的な無意識の世界101
運気の定義:
1直感が閃くということ
2予感が当たるということ23
3好機をつかむということ
4シンクロニシティが起こるということ

◎ 集合的無意識
人々の心は,深い無意識の世界で,互いに繋がっている。57

◎ 超時空的な無意識 デジャヴ既視感
人間の「表面意識」の世界の奥深くにある「無意識」の世界が、我々の人生における「運気」に影響を与えている。48

5コンステレーションを感じるということ25
コンステレーション:星座
「コンステレーション」を感じるとは,人生で起こる、一見、無関係な出来事や出会いに,何かの「意味」や「物語」を感じ、その意味や物語に従って選択や行動をすると、良い方向に導かれること。25

【良い運気を引き寄せるただ1つの条件】
我々の心の状態が、その心と共鳴するものを「引き寄せる」
引き寄せの法則
★ ★★★★仏教においても、目の前にある世界は,自分の心が現れた者に他ならないということを意味する「三界唯心所言」という言葉が語られている。33


0-0-3書き出し①の後に、
★★★★★「感謝はすべてを癒す」という言葉があるが,その言葉通り、この「感謝」の言葉を用いる技法は,劇的にではないが,静かに、我々の傷ついてしまった人間関係を癒していく。そして,何よりも,我々の心を癒していく。177

「人生の習慣を改める」
「人生の解釈を変える」
「人生の覚悟を決める」

②-a世界の成り立ち★★★★★
◇ ゼロ・ポイント・フィールド仮説
◇ 色即是空、空即是色:宗教とのつながり
現代科学の最先端、量子科学の世界で議論されている。
核心:
宇宙のすべての場所に偏在するエネルギー場のことであるが,この場に,宇宙の過去、現在,未来のすべての情報が記録されているという仮説。76
その場に、宇宙の過去、現在,未来のすべての出来事が「波動」として「ホログラム的な構造」で記録されているという仮説。77

◎ 現代物理学の世界では,過去、現在,未来は同時に存在しているものとされている。79
◎ ゼロ・ポイント・フィールドに記録されている未来は、「可能性の未来」だからである。言葉を返れば,このフィールドに繋がることによって予見される未来は、無数にある未来の可能性の中で,最も起こりそうな未来である。83
◎ 我々の「心」がこの「ゼロ・ポイント・フィールド」と量子レベルで繋がっており、そのため、我々は「ゼロ・ポイント・フィールド」から情報を受け取ることができ,また、この場に情報を送ることができるという仮説でもある。85
◎ 1つの波動は,その波動と「類似の周波数」ものと「共鳴」を起こす。87

まずはネガティブな想念を消すことから始める。

②-b★★★★★
結論:
◎ 子供のように無邪気であること

◎ 邪気=ネガティブな想念がない状態。122
◎ 「無意識を変える方法」として最も大切なのは,
「ポジティブな想念」を抱く方法ではなく,
「ネガティブな想念」を消す方法なのである。127
心の性質=心の双極性:
表面意識にポジティブな想念を引き起こすと同時に無意識の世界にネガティブな想念が生まれる。

②-c★★★★★結論
結論:
<ネガティブな想念を消す方法>

第一:「無意識なネガティブな想念」を浄化していく技法:「人生の習慣を改める」

自然の偉大な浄化力に委ねる:自然の中に身を浸すこと
言葉の密かな浄化力を活かす

和解の想念の浄化力を用いる135
◎ すべての人と和解する162
◎ 感謝であって,誤ることでも,許すことでもない。170
:摩擦や葛藤,反目や衝突がある人と,心の中で,一人ひとりと和解していく技法160

ネガティブな言葉を使わない
ポジティブな日常言葉を使う144


第二:「人生でのネガティブな体験」を陽転していく技法:「人生の解釈を変える」
★ ★★★★【人生の解釈を変える】
★ この技法の最も大切な目的は、「自分の人生を愛する」ということである。189
★ 「ネガティブな体験」を1つ一つ振り返り,その「意味」を再考し、解釈することによって,それが,決して「ネガティブな体験」ではないことを明確にしていく技法であり、それは、言葉を変えれば
★ 人生の「解釈」を変えるという技法でもある。180

核心:★★★★★書き出し0-0-1
運の強い人間とは「自分は運が強い」と信じている人間だ。190
自分が「幸運」に導かれた体験を思い起こすことである。
なぜなら、実は、誰の人生にも「幸運に導かれた体験」がいくつもあるからである。
例えば,あなたは、人生において、次のように思える体験がないだろうか?
「あの人に巡り会えたことで、人生が拓けた」
「あの出来事が起こったことで,道が拓けた」192
彼らは,人生で与えられた「不運に見える出来事」の中にも、成長の糧を見いだし,歩んだのだろう。その事を通じて、「不運に見える出来事」を「幸運な出来事」に変えていったのだろう。208

第三:「究極でのポジティブな人生観」を体得していく技法:「人生の覚悟を決める」
▼5つの覚悟
1自分の人生は、大いなる何かに導かれている、と信じる
2人生で起こること,すべて、深い意味がある,と考える
3人生に置ける問題、すべて、自分に原因がある、と引き受ける
4大いなる何かが、自分を育てようとしている,と受け止める
5逆境を超える叡智は,すべて、与えられる、と思い定める225
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験を超える思考とは?デリダ的脱構築とダニエルカーネマンがカギを握る。

2019-10-27 14:48:18 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap5.Thinking outside experience
経験を超えて考える

①この章
関連:ビジネスエリートのためのリベラルアーツ 哲学

哲学:世界の有意味化30
デリダの脱構築100
脱構築:一から作り直すこと
構造物を解体し,構築し直しすという意味。単に解体するだけではなく,構築し直す。101

第5章は経験を超えて考えるには?
ということ。
ポイントは、類推力。
どことなく、デリダの脱構築にリンクする。
そして、ダニエルカーネマンを呼んでみたくなる、

0-0-0書き出し
★ ★★★★「よく整理された問題は、半分解決されたようなものである。」〜JohnDewey
よりよく問題解決を行うものは、戦略立案の前に,問題に秘められた深い耕造の把握から始める者である。115
幅広い思考が必要な世界においては,戦略を複数発見できる思考の源泉が必要であるということ。
そのためには、未知に直面したときに類推により決断をスタートさせるということが求められるということである。119
予期せぬことがまだ観ぬ広大な新しい世界への発見のスタートとなるということ。117
未知へ遭遇した時の類推力とはゆっくりとした経験によりなされるということ。119
◇ 経験が生かされない領域:wicked domain理不尽な領域
において、
ひとつの領域の経験に頼るということは可能性を制限するということだけではなく,大惨事を招きかねないということ。107


★ ★★★★抽象的領域,もしくは関係性における類似性を見いだすことが求められているということ。君がクリエイティブな存在でありたければあるほどこの類推思考が重要となってくるということ。104
★ 今を生きるということはそれほど簡単なことではない。過去の経験が役立たなくなっているからだ。
今までにであったことがない問題を解決するための戦略を練ることが求められているということ。


17世紀は挑戦の世紀であった。
宇宙というものは言い表しようのない精神により支えられた安定した地球の周りを回る天体であると捉えられていた。
17世紀にはポーランド人であるコペルにクスが実際は地球が太陽の周りを各天体が回っていると解いたがメジャーにはなっていなかった。
プラトン、アリストテレスの時代からこれは2000年も変わらぬ事実と冴えて来た。

しかし、カシオペアが新たな衛星を獲得してから、変わらぬ宇宙という幻想は打ち砕かれつつあった。
Keplerは惑星がヨーロッパの空を横切るのを目がけてアイデアを変えていこうとしていた2000年も変わらなかった。
やがて彼の運動もあり,コペルニクスの考えが支持されるようになって来た。
彼には新たな疑問が沸き上がって来た。

【ドイツ人宇宙学者Johannes Keplerの類推】
②-a類推思考とは?
◎analogical thinking類推思考
多様な領域の中に共通する概念を見いだすこと
表面的に違うように見えるものの中に共通点を見いだすこと。103

脱構築的考え:
表面的に違うように見える問題の根底に流れる共通の構造を見いだすこと。107

◎ 類推の力
◎ 類推力とは問題解決の燃料である。
3人集まれば文殊の知恵
3つの異なる分野からの類推で大きな問題解決に当たることで,問題解決の力はブーストする。106

relations 関係性を見いだすということが人間を人間たらしめていることでもある。

◎ think outside the box
⇒知っている領域の外への類推を働かせるということ。
Cfジョハリの窓

Keplerの類推からの蓄積が後に宇宙物理学の礎となった。
◎ 類推⇒論証⇒新しい類推
新しい疑問が浮かぶたびにこれまでの類推は容赦なく尋問し、あらたな類推を作り出すこと。101

◎ 惑星が動くことに対する類推analogy:
世界中から解き放たれ、かつどこにも存在せず、稼働可能なエネルギーがあるのではないか?という類推。100

Keplerはそれまで魂、スピリッツと神話的に捉えられていたものをパワー、力を物理学の世界に持ち込んだ。

結果として,重力という存在への興味を世間を向かわせた。

彼の仮説であった惑星は太陽からは馴れるほどゆっくり動くということは徐々に証明されていった。

「なぜ太陽から遥かに離れた惑星は太陽よりゆっくりと動くんだろう?
おそらく、太陽から離れるほど動きはゆっくりになるんだろう。
ではなぜ?」と。
Keplerの仮説は太陽から放たれるエネルギーは離れるほど弱くなるからではないか?というものであった。

②-bダニエルカーネマン 脱構築のプロセスとして★★★★★
◇ inside view outside view
ダニエルカーネマン
inside view「内なる視点」:経験から導き出される直感
⇒認知バイアス
詳しく知っていることほど、自ら想定する結果が起こると思ってしまう。110

核心:
詳細を分かったつもりでいるほど、過激な決断を下しがちになってしまうということ。110
知っていることに関しては,好意的な判断を下しがちになってしまう。

outside view「外からの視点」:直面する問題と別の問題の構造的な類似性を見いだす思考。
◎ 深い部分での共通した構造を見いだすということ。114

◎ アメリカでは理系の学際的つながりにより、これまで見えなかった別の分野感の共通点を探すという試みもされている。

◎ 慣れ親しんだ思考から幅広い思考へとスイッチを切り替える思考
◎ ネットフリックスレコメデーションの精度を上げるために同じくoutside viewを用いている。
多くの視聴履歴から何を次に進めるべきか?を分析する変わりに、視聴者がいいねをした結果からレコメデーションを行っている。
興味を示したカテゴリーから興味を示すであろうカテゴリーをAIが学習しているということ。111
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

學び方を改革する。〜ニセモノんお生産性に惑わされない。

2019-10-27 08:47:25 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap4.学ぶ。早く/時にゆっくりと。
“学び方”改革。学びの生産性とは?


これからあなたはイーグルスの試合を見に行こうとしている。いいね?
そこでのホットドッグはとっても美味だ。
ところでフィラデルフィアでは。
ところでこのホットドッグのコストはいくらかかっているだろう?

カリスマ的数学教師は言った。
彼女は問題を定義付ける際に身近な例から入る。

彼女は物事の本質が理解できるように取りはからっていた。

<Multiple-choice time:多くのたとえからひとつのことを理解する。>
核心:教える。教わるではなく、自ら答えを出すプロセスを大切にする。
わからないこと

seeking rules:法則性を探す。83
理解するのに必要な手掛かりは何か?どうすれば身近なことに置き換えられるか?
①★★★★★
chap4は学び方改革。学びの生産性を
◎ 「てっとりばやく」は問題であるという意識を持つこと。85
◎ 核心:望ましい困難さdesirable difficultiesとは?89

関連書籍『武器になる哲学』
ビジネスパーソンが哲学を学ぶ意味
1状況を精確に洞察する
2批判的思考のツボを学ぶ
3アジェンダを定める
4二度と悲劇を起こさないために

②-a★★★★★

◇Generation effect 85創造効果:
たとえ間違った回答でも自らの頭を使って答えを導き出すこと。

0-0-0書き出し★★★★★
★ ★★★★自ら考え挑戦し得た堪え難い失敗からの学びは最大の学びの機会となる。
★ ソクラテスは生徒に教えるときに答えを授けるのではなく,彼らが自らの答えを導き出せることに重きをおいた。85
★ 自ら考え抜き,自信を持って行動に移すそれによってもたらされる効果は計り知れない。


◇Hypercorrection effect86超修正効果:
間違った答えを自信を持って導き、その後正しいプロセスを学ぶほうが、学習効果は大きい。


◇ヒントがない状態で学ぶ
ヒントをキッカケに学んだことは長い目で見るとマイナスになる。

◇ spacing:時間を空けて試す
科学的にも証明されていること。学びは時間を経た後の方が生きるということ。

◎答えを出すことではなく,考えるプロセスこそが重要である。81
◎ 質問をし回答を考えるプロセスでゆっくり理解を積み重ねていく。80
あるものごとを抽象的な言葉から、具体的状況に置き換え中から理解を擦る。
創造から始める。
What if?


②-b方法★★★★★
【経験が通用しない問題に直面したときにどう対応するか?】
◎ 関係性を見いだす質問をすることから始める。

関連性を見いだす質問は教師と生徒という関係性からは生まれない。

◎システムとして観る。84
◇ わからないこと/理解できないこと/難しいこと
まずはものすごく身近なことに置き換えられないか?
ということから考え出してみる。
他に可能性はないか?
身近なところから始める。

<学びを促進する2つの質問>
1順序だった質問:using procedures questions:すでに知っていることの質問から始めるということ。

2関係性を発見させる質問:making connections questions:冒頭エピソードのように抽象的コンセプトから、今考えていることとの関係性を見いだす質問から始めるということ。

この質問をしたのちに、教師が何を行うかで結果の差に繋がる。
すぐに順序だった質問に映るのではなく,
◎生徒の中で混乱を生じさせることが重要であるということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知の力とは?無知からどう自らのカテゴリーを生み出すか?

2019-10-26 21:03:11 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap3.When less of the same is more
経験が足りないということは偉大な差異に繋がる。
無知から何を生み出すか?

0-0-0書き出し
★★★★★Jimi Hendrixの音楽だってRange=幅広い経験のたまものだということ。ジミーヘンドリックスは、フランス人バイオリン奏者であるDjango Reinhardtが生み出したスタイルが元になっている。Gypsy jazzという新しいジャズの今ではスタンダードになっているカテゴリーである。73

◎才能とは自然に発生するものではないが、その発生を阻止することはいとも簡単であるということ、Adam Grant 77

①この章
核心:能力を生み出す核心 “Self-taught:自発的学び”
子どもは話し方を学ぶことはしない。。。子どもが読むという行為を学ぶのは、話すということがある程度確立されてからである。
同じく,偉大なミュージシャンも決してどう譜面を読むかということを学んでから音楽を作り出す訳ではないということ。
自らトライアンドエラーを繰り替えしながらモノにしていくということ。

【サンプリング期間】
サンプリング期間とは、偉大な成果を生むためには不可欠のものである。
◎ 様々な経験をするということ自体が科学的にも、高い成果に繋がるということが重要であると解明されている。67
◎ ただやみくもにサンプリング期間になんでもかんでもすればいいというわけではなく、
結果を残している音楽プレイヤーは最低でも3つは幼少期に経験をしているということ。
そうでないプレイヤーは4〜5つ経験んしている。

<Jack Cecchiniの場合>
彼も経歴も2つの挫折のおかげでなりたっている。ひとつは比喩的な意味での、そしてもう1つは文字通りの挫折。
その経験が彼を世界的に有名なジャズミュージシャンであり,クラシック音楽のプレイヤーとしての経験に繋がっている。68

彼はフランクシナトラと演奏をするなど演者としての経歴を積む中,インストゥルメンタルの魅力に取り憑かれ,クラシックとジャズ両方の教え手としてのキャリアもスタートさせる。

②-aカギは好きか嫌いか?自発的か?
★ ★★★★ヨーヨーマも彼のスタートをバイオリンから始め,ピアノに移り、そしてチェロへとキャリアを変えた。理由はバイオリンとピアノをあまり好きになれなかったから。
ヨーヨーマは他のプレイヤーより「サンプリング期間」を短くすることができたわけだ。65

◎タイガーウッズの両親に至っては「サンプリング期間」自体をスキップしてしまおうとしたということ。

舞台は17世紀のベニス、旅する者はそこで伝統的なお音楽を耳を澄ませば聞くことができた。
バロックという言葉は宝石商から取られ,とても大きく,変わった形の真珠という意味合いであった。

このころにインストゥルメンタル音楽が誕生し,四季で有名なヴィバルディも誕生する。
このころにクラシック音楽は貴族の娯楽として浸透していく。
ベニスから音楽の変革の起点と変異の始まりは始まった。

Anna Maria女性として初めて名声をヨーロッパで上げたバイオリニスト。
ヴィヴァルディに支持をされた。57
Anna Mariaはジャンジャックルソーの出会いを彼女の中年期である1740年代に果たしている。
哲学者でもあるルソーは同じく編曲家でもあった。

ルソーはパリに充満するイタリア音楽に対する偏見を自分は持ち込んでしまったと語る。

女性が未だほとんど音楽会で活躍していなかったときにルソーは女性が小さい頃からその才能を見いだそうと活動をしていた。

<彼女らを望ましい観点から見いだそうとするなら、見いだそうとする望みを叶えることは簡単なことである>〜ルソー57

ルソーは才能ある女性縁者を捜そうとたくさんの女性に会った。ただ、彼女らは決して恵まれた出自であるわけではなかった。
彼女らはセックス産業で働く母からほぼ捨てられた状態に等しかった。
Hopital of pity同情の病棟といわれ、彼女らは母がセックス産業にまつわり、そういった施設から見いだされたが
後にそれは
House of Mercy慈悲の家と変わっていった。
そこで彼女たちは成長し,音楽を学ぶ場所となっていったのであるルソーにより。
Anna Mariaもそういった中で見いだされた。

こういった中,18世紀には政府も音楽の重要性に気づき出した。

◎ ヴィヴァルディもこういった活動の中で140もの作品を作った。
施設の中での教育も進化していった。
古いメンバーが若いメンバーに教え,若いメンバーはビギナーに教えるというように。
Anna Mariaは教師であり,文筆家でもあったように他の生徒も他の仕事をしていながら参加していた。

②-b★★★★★
【学びうることを学び切る】
◎ 結果この仕組みがヴィヴァルディに無限のクリエイティビティを与えた。

⇒multi-instrument backgroundが彼女らにとって重要なスキルとなった。61
⇒all styles of music 62
◎学びうることを学び切るということは、後の人生での「汎用性」を高める/
◇ なぜこのような音楽に由るトレーニングがベニスのセックス産業の孤児達を世界的に有名な音楽スターに成し遂げたのか?という疑問が上がってくる。

The Pieta music programは厳しいという特徴があるだけではなかった。
公式の練習は火曜、木曜、土曜であり,その他がフリーレッスンで一日1時間自由に練習する時間があるという感じであった。61
◎ 特徴の1つは彼女らがPieta music programで学ぶ楽器の多さである。
◎ プログラムの中では歌うことも含め,そこで所有する楽器はすべて練習することになっていた。

核心:その舞台で学びうること,経験できうることはすべて経験する
あるときはバイオリン,ある時はチェロ、ある時はソプラノ歌手として。

Maddallenaというゴシップライターもここで学び,世界的な有名なライターへと成長していった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生をギグれ!

2019-10-24 21:12:18 | 2019年始動。革命のスタート。
ギグワーク


本書:ギグエコノミーの中ずる賢く生きる方法8

①この本
人生をギグれ!
嫌悪感というか違和感こそが人生を変えるきかっけになるということを知ってもらいたい.。6

<新しい資本主義>
資本家でも労働者でもない存在が活躍できるようになったのが今の資本主義だ。63

◎ コンテンツ化の最たる例
掃除を製品化したのが掃除機なら、コンテンツ化したのがKonmariなわけだ。彼女は40億円以上でネットフリックスと契約したわけだら,まさにコンテンツ化がお金を生むことを証明している。81

結論:【還元するというアティチュード】159
0-0-0書き出し★★★★★
★ ★★★★「好きなことなんかどうでもいい!」
ってね。オレたち凡人には関係ない。
目標なんかいらない。
ギグワーカーにとって、一番大事なのは「つながり」なんだ。
「自分を還元する」というものだと思っている。どこに還元するかというと,社会だったり,他人だったり,お客だったりだ。157
ここで重要なのは「できること」であって「やりたいこと」ではないということ。158

できることをやる⇒感謝される⇒紹介される160
見返り,対価を求めない。160

◎目の前のできることを一生懸命やってたら、次に何かやらせてもらって、そしたらできるようになって、やりたいことが出てくるみたいな。165

0-0-1★★★★★
【人生を編集する】
★★★★★コンテンツを自分という乗り物に乗せるくらいの感覚でいい。人生というのはどういう情報を選択するか、そして、どう組み合わせてアウトプットするかなわけだから。自分を変えるのではなく、人生と言うコンテンツを変えると考えよう。185
まずは頭の中の情報を入れ替えることから新しい人生が始まるんだ。186

【アウトプット】
新たな関係性を構築すること。190

②-a★★★★★
◇ 情報発信の4ステップ
フロントコンテンツ(情報発信):
人、場所,モノ、情報について書くことだ。
誰に会ったり、どこかに行ったり,何かを買ったり、何かを読んだり。
そのときに感じたことを書く。197
日々の発信:
どういうライフスタイルを送っている人なのか?

ポジション(キャラクター):
何をしている人なのか?
「〜な方法」みたいなノウハウに落とし込む197
ここまででキャラクターを決める〜ここまでが重要

◎長倉さんのポジション
凡人ための人生戦略家
どうやったら楽しく生きていけるか?
どうやったら楽しく稼げるか?
どうやったらストレスなく生きていけるか?7


ポジショントーク/アクト(コンテクスト):
環境に応じて発信する。期待に答えてギブする。

バックコンテンツ(マネタイズ):
◎テキストベースのコンテンツから始める。
ノウハウを売る。
コンテンツ化

★ ★★★★
★ 当たり前だがギグワーカーで狙うのは最上位層なわけだ。ここで人生の基本戦略で重要なことを書く。それは「下請けになってはいけない」ということだ。69
★ むしろ、積極的に非正規になるくらいじゃないといけない。そんな生き方がギグワーカーなわけだけど、この本でオレが書いていくのは搾取されない非正規雇用みたいなもんだ。56

★★★★★人生というのは自分の持っている影響力で決まる。
ここ数年、「インフルエンサー」」なる言葉が出て来て、影響力のある人のことをこう呼ぶようになった。インフルエンスとは英語で影響力な訳だから、文字通り影響力を持っている人のことを言う。
本書の目的はインフルエンサーになることではないが,上位のギグワーカーになるためには影響力が不可欠のなで彼らのやっていることは参考にしたい。107


◇ 生きるための指針48
★★★★★すべての選択時に「それは選択肢を増やすか?」を考える。49
何を選択するかはどうでもいいから、選択肢を増やすことだけを考えろ。49

③定義★★★★★
◇ ギグワーカー⇒編集者に近い66
◇ デジタルノマド ダイアン・マルケイ
“みんな”が考える“当たり前”を気にせずに、自分が定義する成功のために暮らし、自分で決めたルールに沿って働いているのだ。59
定義:プロジェクトごとに参加したり,空き時間を使って参加したり、様々な形で会社員という形でなく労働すること。11
資本家でも労働者でもない存在8
もともとジャズミュージシャンの間で使われていた言葉で,ライブハウスなどでの単発の演奏10

世界:
ギグエコノミー化する世界
コンテンツ化する世界10

コンテンツ:デジタルコンテンツ111
インターネットで配信できるもの112
◎ 日本語コンテンツはバブルが続く113
◎ リモート化/高利益率/バブル市場
◎ 日本のコンテンツを海外向けに
★★★★★オレたちには有利な条件がある。それは日本語ができるということだ。オレたち日本人は驚異的に英語ができないが日本語ができる。そしてこの「驚異的に英語ができない」がゆえに、日本語のコンテンツ市場はガラパゴス化しているといっていい。115

核心:
情報をどう扱うで,ビジネスや人生が大きく変わる時代になった。75

◇ 情報発信という武器95
核心:
◎人生もコンテンツ化している。99
世の中はコンテンツが支配しているわけで、それを自由自在に操ることができればチョロイということ。98

◎ コンテンツと役立っている感
人は役割を求めている。129

コンテンツではなく,コンテクスト(文脈)が重要

応援したくなるコンテクスト132
◎ コンテクスト
自分ならではのストーリー 考え方 理念
◎ ◎コンテンツの価値もコンテクストで決まる136
◎ コンテクスト=キャラクター=人生138
◎ 何を言うかより、誰が言うか。139
◎ コンテクスト=人生139
◎ 人生作り140
コンテンツづくりのベースになるのがコンテクストだと言うこと。もっと言えば、コンテクストができれば、コンテンツは自動で決まるとも言える。
だから、オレたちがやらなければいけないのは。「コンテクストをつくるためのコンテンツ」と「マネタイズするためのコンテンツ」を分けて考えること。136

議論:
他人と対峙した時しか自分を意識できないからだ。議論をしないから、自分の思想、自分の信念、自分の立場が確立されていかない。42

読書:
<知らないことを知るためにある>44
著者との対話43

例:
ウーバー、ランサーズ,、クラウドワークス65
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の動画マーケティングとは?

2019-10-22 20:52:12 | 2019年始動。革命のスタート。
動画2.0VISUALSTORY TELLING

①この本
動画化するネタの見つけ方。動画コンテンツを始めるキッカケを掴む。
5Gを目の前にして。
動画のつくり方。動画コンテンツの在り方。

結論:
表現の中心が「人」になった。
だからYouTuberやインフルエンサーがスターになった。171

★★★★★5Gと8Kが普及するタイミングで、映像と動画のバランスが逆転する。僕はそれを動画産業革命と呼んでいる。なんだかワクワクしてこないかい?79

★ ★★★★あなたの1日、人生,そして世界感を揺さぶるような体験を。
ONE MEDIAのタグライング生まれた瞬間だ。20

この本:今注目を集める「動画」というテーマを軸に据え,ビジュアル化する世界で新しいコンテンツやメディアを作っていこうというチャレンジャーたちに武器を与えることを目的に書いたものだ。11

ネタを見つけて,カメラを持ち出し,編集する。控えにいっても,最高に青くてクリエイブな日々だった。6

【ヴィジュアル化する世界:アフォーダンス理論】
なぜInstagaramがこれほど世界で流行っているのかを逆に考えてみよう。Instagramの本質は写真共有SNSではなく,誰かの人生をヴィジュアルで覗き見る場所だ。
世界はスマートフォンによって,急速にヴィジュアル化している。10
ビッジュアルで行動を歓喜されてしまう事象は「アフォーダンス理論」として研究されて来た。
目に見えるものはなんらかの行動を喚起させるシグナルを送っている,という理論。8


②-a核心★★★★★
【戦略】
プラットフォーム×スタイル×エンゲージメント=マネタイズ184
・ どのプラットフォームで勝負するかを決める
・ そのプラットフォームで輝くスタイルを考える
・ スタイルを踏まえたエンゲージメントの高い動画を作り続ける。184
②-b手法
<着眼点>
テキストだと分かりづらいことを動画で分かりやすくする179


【世界感をヴィジュアライズせよ】148
★ ★★★★YouTuberが人気な理由は、毎日動画をUPして視聴者とコミュニケーションし続けているから。
★ Instagaramであれば、その粒度はさらに細かくなる。視聴者がコンテンツに触れる時間の粒度が細かくなる一方、求められるコミュニケーションの器官は長くなっていく。

★ ★★★★すぐに人気が出なくても非効率でも自分が好きなスタイルを大事にすること、古くからの常連を大切にすること。そして通いやすいように毎日店を開けること。それってグローバルでも日本でも変わらないYouTuberの秘訣そのものだよね。26
★ 届け続ければ其れはいずれ,無視できない力を持っていく。178
▼0-0-0書きだし★★★★★↑
【とにかく物語は転がしていかないと何も起きない】220
★ ★★★★みらうじゅんの言うようにKeep on rock’n rollが一番難しい。だkら君は「続ける」クリエイターにならなくちゃいけないんだ。179
★ そんな時代に一番重要なのは「コンテンツを作り続け、届け続けること」だ。作ることでも、届けることでもない。続けること。179

インターネット(配信)の素晴らしい点は、「作る」ことと「届ける」ことが分断されていないことだ。自分の努力や工夫次第で「作る」パワーがそのまま「届ける」パワーにシフトチェンジする。176

②-c★★★★★
エンゲージメントを高めるということ
★★★★★Facebookのアルゴリズムが変更される際,ザッカーバーグが書いていたことがある。それは「会話を生むこと」がもっとも重要だと言うこと。人と人とのコミュンケーションの間で,そのコンテンツが有益なものになっているかどうか,だ。40

◇ ヴィジュアルストーリーテリング
映像と動画の「違い」45
映像から動画へ。46
iPhoneの登場とともに動画が登場した。55

②-d★★★★★動画と映像とは?
核心:動画=圧倒的な「情報の圧縮」71
⇒Cotent is King109
★★★★★人々が「観たい!」と思えるコンテンツを持っているほうが有利になる時代が来ている。そして皮肉にもそういったコンテンツはテレビではホうっそうしづらい者ばかりなのだ。140

   映像=人を引き込む力103

◎「あなた」のためであって「みなさん」のためではない。95
◎◎ここ
★ ★★★★動画=情報の凝縮がある映像コンテンツ
映像から動画への変革において,最も需要なポイントは「情報の凝縮」にある。従来映像が持っていた時間軸を圧縮して、短い時間の中に多くの情報を詰め込むことで新しい視聴体験を生み出している。これがいわば動画ホ本質を捉えるカギだ。75
IPT Information Per Time:情報の凝縮72
IPTが薄いコンテンツを若者は忌避する。73
◎◎
映像なら9ページかかっているところを,動画ならたったの1ページで表現することができた。71

◎ 画面が小さくなったことによって「人と映像の間に何が起きたのか?」を考える必要がある。57
◎ スマートフォンは,ただ画面を小さくしただけじゃない。
人間が映像小ンツに触れる時間のセグメントを細かくしたことが,スマートフォンがもたらしたもっとも大きなインパクトだ。58

熱弁や長文じゃない方法で伝える技術11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露出する女子、覗き見する女子とは?SNSの使い方に見る新しい女性の社会階層とは?

2019-10-22 18:04:02 | 2019年始動。革命のスタート。
露出する女子、覗き見する女子

①この本
結論:SNSでの露出度合いの高めの女子の方が階層は高い傾向にある。
29〜39歳女子への調査。
現代社会の4大SNS:LINE,Twitter,Facebook,Instagaramの利用方法から今を生きる女性像を暴く。 

<概要>
女性の閲覧率42.8%、投稿19.3%25

LINE:クローズな選べない人間関係のマネージメントツール29

Facebook女子:多くの女性にとっては縁遠い存在53
「おじさん」的正しさを獲得し,消費する。52
努力家、上流意識高め

Inastagram:中流感
核心:閲覧女子もフル活用女子も「頑張り屋さん」であるのだろう。しかし、両者ではその頑張りの方向が違う。フル活用女子は頑張りが「前に進むため」のものであることが多いが、閲覧女子は「今ここ」を守るための者であることが多いのだ。112
▲0-0-1書き出し★★★★★
★ ★★★★インスタを片手に「私はこうだ!」という答えをつくり、現代社会を生き抜くサバイバーなのである。69
★ Instagramは少なくとも40歳位未満のすべての年代の女性たちに取って、「見るメディア」としての一手の影響力がある。103
★ 雑誌が最近は売れなくなったという、Instagramは一昔前の、ファッション誌やライフスタイル誌のような役割を果たしているので在る。102
コト消費のためのツール
「映え系」フォトジェニック系追体験
「ウェイ系」「みんなでディズニーランド来ました!」「ウエーイ!パシャ!」56

②-a★★★★★他のSNSとの比較で
Twitter はSNSではない。:
Twitterは、自らのことをSNS=社会的なつながりを提供するサービスとは定義していない。「インタレスト・ネットワーキング・サービス=関心のつながりを提供する」サービスと表現しあり、「ニュースメディアに近い」と表現したり,様々なのが,いずれにしてもつながりよりも情報流通に重きが置かれたサービスであることは間違いない。32

ところが若い世代はtwitterやinstagramで検索をするらしい。検索と言えバグーグルでしょと思っているのは中高年で若い世代は検索手段としてtwitter
やinstagramなどをつかうという.10

0-0-0書き出し★★★★★
露出すべき何かを持った、少なくとも一見すれば幸福そうな女性たちが自分を露出し,それをあまり持たない女性たちは自分を露出せず、露出する人々を覗いたり、単に読書、鑑賞、検索したりしているのである、17

②-b類型★★★★★
【自己露出系】
◎自分の顔が映った写真をinstagramやtwitter,Facebookに投稿するなどのSNSの使い方をする「自己露出系」は、インスタ映え系と似ているところもあるが、よりアクティブで外交的で消費志向も強い。134

簡単に言えば,どういうアプリの使い方をするかと,生活満足度や階層意識がかなり関連しているのだ。
◇ 「自己露出系」の階層意識は年収に比例して上流が増える傾向が顕著であることが分かった点だ。12

◇ライブ女子:少数派ではあるが,自らをコンテンツにネットを活用した中継を行う最尖端の類型。11

◇閲覧女子:instagramで自ら投稿をせず,ひたすら他人の投稿を見続ける類型だ。11

【覗き見系】
◇ 覗き見思考:下流志向の女子に見られるメンタリティ38
◇ 検索女子:「いまここ」にない世界を覗き見する女性たち87
◇ 閲覧女子:幸せを除き見て,幸せに備え続ける女性たち100
雑誌のようにinstagramを閲覧する。101
貯蓄率が高く:お金は持っている。110
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい。買いたいをつくるinstagramアカウント戦略とは?

2019-10-20 20:40:26 | 2019年始動。革命のスタート。
Instagram集客・販促ガイド

①この本
写真/ビジュアルも多く、instagramを始めたての方にいちばんわかりやすいう一冊。
Instagramをうまく楽しむための基本。

かわいくinstagramを楽しむためのマニュアル。
まさに表紙にある「ビジュアルで”買いたい”をつくる!」というイメージ。

あこがれと親近感のバランス。参考にしたいというトリガー。

Instagram力を上げる。
@kasumiinstagram
@mintzplanning

★ ★★★★instagramを通して発信しているのは「再現性」です。お客様が来店された時の仕上がりを再現してもらうために,いつでも簡単にスタイリングできるということを大事にしています。@nosekoji 168


本書:instagramにおいてユーザーから愛されるクリエイティブやキャンペーン設計がどういったものであるのか、そしてユーザーに届けるためのインフルエンサー起用方法、広告運用のhow toも紹介。ii

②-a★★★★★
核心:
高速フリックの中でも目に留まるような、「ユーザーから愛される企画」を作ることができるかが世の中のトレンドを生み出すキーポイントであると考えています。iii

②-b★★★★★instagramなり夕
なぜinstagaramが最強のマーケティングツールになりうるのか?
データで見るinsagtamが起こす消費行動5
⇒10代から30代女性の92%がinstagramをきかっけとして商品購入や検索行動来店など何かしらの消費行動を起こしている。5
⇒1日10回以上チェックする人が半数以上。6
⇒いつでもどこでも見ている:スキマ時間に見られるメディアに。

③-a instagram時代の消費行動モデル
【instagram時代の消費行動モデル】
★★★★★消費行動がついに実現する時です。体験したいことは、商品でもサービスでもなく。魅力的なストーリー(文脈)のある体験です。15
CREEP
C:chill out だらだらタイム
R:relevance 自分ごと
E:evoked set 選択肢化
E:experience 体験する
P:post 投稿する

トライバルメディアハウス 池田社長の考え 13

◇ ハッシュタグ
目的地を探すために使う。2
instagramを見て商品を購入する際には商品名などのハッシュタグ検索をするなど,他のユーザーの評価を参考にすることは,ユーザーにとって当たり前となっています。11

ハッシュタグを付けて、ユーザーからの検索対象になろう。30

・ コミュニティに対よいハッシュタグを利用する
◎自社がターゲットとするユーザーが好むインフルエンサーと同じハッシュタグを利用する。32
★★★★★共通のサービスや商品,趣味に関心が強く,コミュニケーションを望むユーザーが多用するハッシュタグ。32
読書好きと繋がりたい
#ootd #今日のコーデ

◇ 今の情報⇒自分ごと化しやすい
女性に人気のアカウントは「ファッション」「コスメ」「美容」という、美意識に関するジャンル。9

◇ ビジネスの観点:核心
自分のブランドをしっかりとユーザーに伝えていくと同時に,ユーザーとの接触回数を増やす場所として,instagramは重要なツールとなっていることがわかります。10

③-b★★★★★
【アカウント作成の手順】
★★★★★公式アカウントの運用は,方向性を決め,ターゲットを絞ることから始めましょう。39
1. プロフィールとアカウントテーマの設定23
自己紹介:何のアカウントなのかを明確に表記します。24
プロフィール写真:そのアカウントを連想させる写真や画像を選ぶとユーザーあの印象に残りやすい24

2. ブランドコンセプトを設定する
ユーザーにどう認知されたいかを決める
ペルソナを決める。

3.一貫性を持ってクリエイティブを表現する。36

4.目標KPIを設定する

5.運用ルールを設定する

<基本用語>
インプレッション:投稿が閲覧された合計回数/のべ閲覧回数48
リーチ:見た人数/ユニークユーザー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知を乗り越える思考とは?:具体と抽象のダイナミクスを楽しむ。

2019-10-20 18:16:13 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap2.How the wicked world was made
経験が生かされない世界:wicked world経験が生かされない世界はいかにできあがったか?

0-0-0書き出し
◎ 解決の手だてを持たないということこそが最大に解決に繋がる。〜Arnold Toynbee 51

みんな目の前のことに忙しすぎて,立ち止まって何を自分自身がなそうとしているか?を考える時間がないんだ。〜Doug Altman 51


この章の主人公はニュージーランドは、Dunedin:ニュージーランドで最古の大学がある街でのJames Flynnである。
彼は政治学者であり,心理学者の者の考え方を変化させた人物である。

彼の研究は第一次,第二次世界大戦に置けるアメリカ人兵士に対するIQテストから始まった。
彼が発見した事実は第二次世界大戦に参加した兵士の方が平均してIQが高かったということ。

Flynnの発見したこと。IQテストはと時を経るに従って各国でスコアを上げている。

【抽象的な言葉に対する理解が子ども若者の間で上がっている。】
◇現代人は森を見て、木を見れなくなっている=抽象化思考の高まり。
Flynの言葉を借りると、現代を生きる私たちは、「科学的色眼鏡」を通じ世界を見ている。
私たちはものごとをダイレクトに直視しているわけではなく、類推とか,抽象的コンセプトを通じ、これまで理解して来たことと、新しい事象がどう関連しているか?
という観点から理解しているということである。44
ある動物をほ乳類というように。
◎ エビングハウスの錯視も前近代的な環境にいるひとは、全体というより,部分をきちんと見るために,確実に中央のマルのサイズは同じと答える。43
◎ 前近代的な人々は、木を見て森を見ず、現代的人々は森を見て木を見れていないということ。44

◇現代化に向かえば向かうほど,抽象か思考のレベルは上がり,より少なく,具体的な経験に立脚し,参照することが亡くなるということ。44

特に形容詞に対する理解が深まっている。
★ ★★★★彼らはこれまでの世代と比べ、抽象思考=ものごとの本質を考えるる能力が上がって来ているということ。これは、現代に流れる言いようのない空気から生じていると言える。 40

ロシアでは、政治体制が変わる中で,ひとびとが自発的に考える力を強化する流れができたと言える。

⇒◎若年層の中で抽象化思考:問題解決能力が上がっているという事実。
言葉を例にとってみると多くの若者は、dusk=夕暮れとdawn=夜明けを一日のうちのある時期を指すという意味で共通性を見いだしている。
彼らは一日の中を区分する単語としてこの2つを認識している。39

◎私たちの思考は抽象化思考ですら,何を学んだか?に影響されている。
IQがあがるということと抽象化思考:
エビングハウスの錯視で右側のマルが大きく見えるという認識ができるということは、そういう思考の枠組みを何かしら文化的に聞いたことがあるということ。43

②-a★★★★★
◇抽象化思考とは?
【現代において抽象化思考が高まった背景】
現代を生きる私たちは不確かな状況に対して,これまで得た知識を新しいケースに応用することが求められる。抽象化思考は柔軟でアイデア、情報をいろんな状況に転用させることができる、情報を別の領域に転用させることが。45

現代では未知の状況に自ら対応する必要がある故,抽象か思考の傾向が高まっている。

Flynはこのことが現代人が過去に比べて何か特別なポテンシャルがあるということを意味する訳ではないと結論付ける。45
むしろ、

②-b抽象か思考の際の注意点
◎ 現代に生きる人々はものごとを即物的に単純化しすぎて捉える傾向に陥ってしまっているということ。
◎ 前近代的世界では認識は,具体的、直接的経験を元になっていた。47

これはどちらがよいということではなく、

①この章のポイント★★★★★
【今求められる抽象化思考とは?】
◇ 専門特化ではなく,転用可能な抽象化思考を47
◇ 学んだことを抽象化し,他の分野に転用するということ。49
◇ 学んだことを通じ、世界を捉える=それが「広範囲な思考」を可能にする。49
◇ 広範囲な思考:いまの世界に対して、学んだことから仮説⇒あらたな疑問を立てるということ。
=著者はクリティカルシンキングと呼ぶ。48
◎◎現代を生き延びる上では,関連性の見えない事象の間に関係性を見いだす「range=広範囲な視点」がいるという事実はある。47
広範囲な思考の1つの特徴は、あるカテゴリーの際立った特徴から、他のカテゴリーに思考を自由にドライブするということでもある。47

◎ コロンビア大学でのComputational Thinking計算思考=問題解決の思考法:
◎ フェルミ推定にもつながる。52
実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。
知っていることから,未知のことを類するするという方法。
大きな課題に対して、抽象化と分析を行う思考法。
仮題解決に適切に取り組む思考法。50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの対局をつく人間らしい思考とは?

2019-10-20 12:34:49 | 2019年始動。革命のスタート。
Chapter1.The cult of head start スタートダッシュ狂の時代で
幼児教育狂の時代
◎AIと人間の差異を生むものとは?速ければいいの?特化していれ場合いいの?

0-0-1書き出し①の後に
★★★★★僕たちが生きる世界とは「火星人とテニスをする」ようなものである。もちろん彼らはラケットを持ち、ボールを持っている。でも、共通のルールなんてない。その状況コントロールするのはキミ次第だと言うこと。31

★★★★★もし子どもの頃からのある特定の分野での英才教育がパフォーマンスに核心をもたらすのだとしたら,世界はサヴァン症候群に支配されているはずである。小さな子どもの天才たちが大人を駆逐してね。32

②-a★★★★★
AIと人間の差異
Having one foot outside:32
◎ほんとうに創造性のあるアイデアは「狭い専門領域」からではなく「幅広い興味」から導き出される。33
真に卓越した専門家とは、
彼らの専門分野以外からの着想を取り入れた人物である。33

◇ 戦略:<人間が優位>どこで?どのように?目的は何で叩くかということを決めること。
戦略を創るという意味では,ヒトが生きるということはコンサルタントに近い。
コンサルタントの仕事の核心は、いかに他者と違いを生み出すか?ということであるから。30

◎ 人間ならではの強みは狭い専門領域以外にある。29
◎ AI systems are like savants, AIはサヴァン症候群のひとに近い。決められた狭い領域で,ある一定の構造が必要であるということ。30

戦術:<AIに優位>与えられた戦略の下で,いかに戦うか?
いかに決められたルールの専門領域のもとで勝つか?

0-0-0★★★★★書き出し
◎「AIと人間にはそれぞれ反対の強みと弱みがあるね」~Garry Kasparov ガルリ・カスパロフ IBMのAIにチェスで負けたチェスチャンピオン

◇head stard幼少期から特定の分野のスペシャリストとして英才教育を施すことから得られる結果の事例:タイガーウッズPolgar家のように。

Laszlo Polgarは第二次世界大戦後のハンガリーに生まれた。彼の家族はホロコーストで殺され、彼の夢は家族を持つということであった。15
彼自身大学時代にソクラテスからアインシュタインまでの自伝を研究する中で,早期のスタートを切ることが我が子を天才に導くと考えるに至った。
やがて彼は母の友人のつてで将来の嫁であるKlaraにであうことに。
KlaraのLaszloの第一印象は6人の子どもを持つと豪語したこともあり,「興味深いヒト」という印象であった。

2人は共に教師をしており,
「今の学校教育のやりかたでは大量のグレーの平均的生徒を作り出す」という意見で合致していた。
やがて2人は結婚することになり、Susanが生まれ阿多。
実験は始まった。16
スタートダッシュを教育できるため,LaszloはSusanをチェスのチャンピオンにしようと決めた。
4歳まで彼女は負け知らずであった。
その後SusanにはSofia,Juditという姉妹ができることに。
Susanは17歳にして初めて男性のチェスの試合にでる資格を与えられた。

やがて、Polgarの姉妹はハンガリーの国家としての資産と見なされるようになった。

Susanは21歳のとき男性しかこれまで出場を認められて来なかった大会で有償をすることができた。
◎ この段階でチェスの世界チャンピオンになると言うLaszloの野望は叶っていなかったが、彼女らはいずれも他と比べ際立っていた。17

◇ 経験が生かされる領域:kind learning
チェス・ゴルフのようにある一定のルールのもと、物事が進み、パターン研究と、改善の繰り返しで,得られる結果に対するアプローチの改善が可能な領域。21

②-c★★★★★
◇ 経験が生かされない領域:wicked domain理不尽な領域
★★★★★同じパターンに陥らないこと。過去の経験が通じない「理不尽な世界」では幅を持ちチャレンジすることが人生をうまく行くカギになる。34
ルールが曖昧で,ルール自体がよく変更される。同じことなど繰り返されない。反応だって遅かったり,間違っていたりする。21

<naturalistic decision making NDM>
ダニエルカーネマンのファースト&ローに通じる。他彼の著作に通じる。
◎「速い思考」においては、もはや人間は勝ち目はない。
◇ 実世界においては,必ずしも経験がいかされる訳ではない。
◇ スペシャリストになりよりよい経験を積むということは可能なのか?20
◇ 経験が解く悦に導くかどうかはその領域に由るということ。
政治の領域であったり,株価の予測と言った領域ではそれほど経験に由る蓄積は活かされないということ。

◎ ファースとチェス理論:直感を信じるだけでは、生き残れない世界。
ファーストチェス理論とは?
5秒で打ち出した打ち手と、30分かけて打ち出した打ち手は同じということ。
AIによる研究で人間を超えたとされるチェス,また、ゴルフ、消防士などパターン化と分析である程度の対応が可能なデータの蓄積により仮説の検証で事が解決可能な領域ばかりではないということ。
◎ まず「速い思考」が優先され⇒熟考が必要な場合は「遅い思考」に切り替える。
◎ カーネマンは判断ということに、経験はそれほど役立たず。むしろ「人為と偏見」によりエキスパートであってもなされているとした。
世界的に優秀なチェスプレイヤーは始めの2秒で決断をしている。19
※ Kasparovの研究でも消防士も初めの2秒での決断をしている。
※ 軍の司令官にも同じことが認められた95%の決断で、経験とパターンから惨事を避ける決断が瞬時に行われていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳のハマる仕組みとは?マーケティングと脳科学から読み解く。

2019-10-19 21:21:29 | 2019年始動。革命のスタート。
ブラックマーケティング

①この本
<ヒトをヒトたらしめるもの>
ヒトと、他の生物との根本的な違いは、「それをしたらどうなるのか?」という展望と予測をしながら選択や判断をする点。5

現代社会におけるヒトのこうどうのほとんどは「誰かが仕掛けた意図に左右されている」と言った方が正しい。5

核心:
私たちが本当に知っておかなければならないのは,以外と「脳は自分で意思決定をしたがらない」という厄介な特徴なのです。13

本書:
◎「なぜ脳がハマってしまうのか」を脳科学の最新の知見をベースに解き明かしていくことを目的としています。28
消費社会の深層に潜んでいる「その気」にさせる仕掛けと、脳が「その気」になってしまう現象とを、つじつまの合う理論で結びつけてより精度よく検証する。19


★★★★★自分意は何一つ欠点がない-そう思っている人は、はたしているのでしょうか?人間なら誰しも,多かれ少なかれ弱みや劣等感を持っているもので
す。その欠点が,もしも解消されるとしたら・・・。64

【口コミとネット社会】
世界一「他者の意見」を気にするのは日本
?192

【AKB商法】
「承認」よりも強い「関与」の快感139
★★★★★参考までに,AKB商法は経済学的にいうと、「消費者余剰を収益化した」と言うことができます。ファンは自分の好きなアーティストの音楽からはものすごい(効用)を得ていて、本来はもっと支払ってもいいと思う熱烈なファンもいるわけですが,ほぼ定額であるところのCDとコンサート以上の支出をしようとしても手段がなかったのです。137

◎ ハマる脳
◎ 0-0-0書き出し
【オペラント条件付け】
★ ★★★★ギャンブルにハマる要因は、ビギナーズラックによる動機づけだけに留まりません。行動分析学の研究では「動物は本能的にギャンブルが好きである」という説すら唱えられてるほどです。
★ この説の基礎となったのはアメリカの心理学者、バラス・スキナー博士が行ったハトを使った実験です。
★ 実験では、A,Bに種類の箱を使います。Aの箱は,スイッチを押すと必ずエサが出てきます。Bの箱は、スイッチを押すとときどきエサが出てきます。するとAの箱のハトはエサの欲しいときにだけスイッチを押しますが,Bの箱のハトはいつまでもスイッチを押し続けるのです。87

①の後に②-a★★★★★
★★★★★
【バンドワゴン効果と口コミ】
日本人のツイッター好きは世界的にも有名で,地球上で毎日つぶやかれている言語の約4分の1は日本語です。この事実こそ「他者の意見」を気にする心理と社会構造を物語っていると言えるでしょう。193
個人の判断が大多数の意見に左右されてしまう現象はバンドワゴン効果です。194


◇ ニューロマーケティング20
◎脳科学をベースにすればマーケティングはもっとサイエンスに近づくのではないか」という問題意識2
:脳内の変化を調べることで無意識かにある意思決定や行動のプロセスを可視かしようというアプローチ220
脳科学の知見を採用すれば、ギャンブルに消費者がのめり込むメカニズムも説明できる「マーケティング論」がありうるのではないかと私は考えています。96

【問題意識〜マーケティング側から】
アメリカで発展して来たマーケティング理論が間尺にあわない感を一気に,包括的に解決できる統一感76

◇ 洗脳:脳は適応する器官である。
◇ 脳の機能:環境や他者など外的な要因に敏感に反応して,その性質を柔軟に変化させることができる(可塑性を持つ)というのが脳という器官の大きな特徴です。83
特定の思想をあたかも自発的に支持しているかのような状態にするために
行われる特殊な操作。83

【ゲーム依存の奥にあるもの】プロセス依存
「もったいない」と「みっともない」の心理
消費者の「依存」という行動を、これまでのマーケティングではあまり正面からとらえてきませんでした。106
「よく見られたい」という意識を常に持ち続けることを強制される環境に私たちの脳は適応せざるを得なくなっているといってもいいでしょう。106

◎ 脳の新規探索生:ギャンブル依存、ゲーム依存、浮気性の共通点
目新しい者に飛びつく性質:
新しい刺激に出会うと,脳内ではドーパミンが放出さえて快感が得られます。快感を得ようとして,脳は新しい刺激を求めます。115

快楽を与え巻き込むマーケティング
◇ エヴァンジェリスト・マーケティング
ユーザーの努力にささやかな報酬を与える。
ユーザーと一緒に快活を擦る。117

【プロスペクト理論】
「損」をしたときは、「得」をしたときの心理的価値の2倍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーウッズ型?フェデラー型?あなたを成功に導くのはどっち?

2019-10-19 17:03:20 | 2019年始動。革命のスタート。

〜スペシャリストではなく,ゼネラリストの時代へ

①この本
【この本について】
回り道が成功に導く。
人生における「サンプリング期間」=様々なことを試す期間が、広範囲な視野を獲得させ,多角的な視野を手に入れることに繋がる。
タイガーウッズはスペシャリストの象徴。フェデラーはゼネラリストの象徴。
フェデラーのキャリアはスキー、レスリングなど幅広いスポーツに親しみ、今に至る。さまざまな経験を通じ,球技が好きだと気づき、10代にさしかかるころでテニスに転じる。
RANGEは広範囲という意味。1つの分野に集中して来た人よりも、失敗や方向転換など、いっけん無駄に見える経験をして来た人の方が,大きなことを成し遂げる可能性が高いと論じる、
著者であるデイビット・エスプテインは統計分析や科学を用いたスポーツ分析調査で知られる。
〜宮家あゆみ

Introduction:Roger vs. tiger

0-0-0書き出し
★ ★★★★【専門分野にニッチに特化することへの警鐘】モーツァルトが生まれながらにキーボートになれ親しみ、マークザッカーバーグが別のキーボートの小さい頃から慣れ親しんだように。Aiが生活に入り込み、世界が複雑化、包括的になるにしたがい、私たちは幼少期のなるべく早い段階から何かに専門特化するべきだととらわれがちである。6
★ しかし、もっとも効率的な学習とは非効率的に見えるというのが本当のところである。ときに、後退しているようにさえ見える。11
★ これからの時代に必要なのは、フェデラーのように幅広い視点からスタートし,成長の過程で経験から価値と新しい発見を行える「広範囲な」視点を持つ人物である。14


①の後に②-a★★★★★
★★★★★「テニスをやりたいって言い出した時は正直反対したわ。だって一度もまともに打ち返すことすらできなかったんだから」「私たちにプランなんてなかったは、息子にこうさせるプランa,プランbみたいなね。ただ、スポーツの楽しさの多様な側面を見せたかっただけかな」

ついにかれは何かのスペシャリストにへの道を閉ざされた
細かなパーツ1つを見るということではなく,彼が持てる可能性すべてを網羅的に見ざるを得なくなったということだ。
そして、結果としてNicolayの人生は目を見張るものとなった。
〜Leo Torstoy トルソトイ 戦争と平和

すべてを解決する魔法の道具などない。閉ざされた扉のカギをこじ開けるカギなど存在しえないということ。
トインビー

<タイガーウッズの人生>
◎1万時間の法則を証明する選手:エリート
◎ 無駄にする時間などない。
タイガーウッズの人生は父によりゆくべき方向が描かれていた。

ウッズの父自身も優れたアスリートで大学時代には黒人として初めての黒人の野球選手として活躍していた。

タイガーウッズは、生まれて間もなく父からパターを授かり,子どもながらに、父から絵を交え、その使い方を習った。
2歳にして,10歳以下のゴルフトーナメントに参加した。
4歳になるころに1日8時間本当のコースで練習をするようになった。
8歳にしては早くもウッズはゴルフで父に勝てるようになった。

②-bRangeの例として★★★★★
<Roger Federerの人生>
◎ 1万時間の法則を超えていくもの
核心:幼少期の「サンプリング期間」とは、ひとりの人間としての多様性を生み出す上でのカギである。9
◎ 科学的にも超一流エリートは9歳までの期間にあらゆる可能性を試す期間がある。7
※近いことは2014年ワールドカップを優勝したドイツのナショナルチームの研究でも明らかになっている。
事実、いわゆるタイガーウッズのようにエリートとされる選手は15−21歳の時期に一日15時間の練習を行っている。5
ただし、エリートと言われるスポーツ選手も幼少期のすべり出しはもはや、非エリート層より没頭時間が短いという事実。7
エリートと呼ばれる選手は、非エリートが12−15歳を境にその練習時間を減らすのに対して,継続的に1日15時間レベルでの練習をその後も継続している。

彼は30代半ばの今も第一線で活躍をしている。多くのテニスプレイヤーが引退する年齢を超えて。4
彼も有名なスポーツの舞台で活躍する選手。
彼はあるとき、「どんなスポーツであっても球技である限り僕は打ち込めるな」という気付きを得た。3
彼が10歳になる頃には地方紙で1面を飾るくらいの実力は突き出していた。
母は有名なコーチであったが,タイガーウッズと違い彼女は息子にコーチは施さなかった。
彼が子どもの頃は、サッカーから、レスリングまでありとあらゆるスポーツを楽しんだ。

【シリコンバレースタートアップの創業者の平均年齢は45歳!】
過度な専門特化は悲劇を招く。仮に正しい行動をしたとしても。12

<ハンマーを手にするとすべてが釘に見える>

課題設定からオープンに入るのではなく,自らの解決できるタスク内で、ことを解決しようとしてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる真実とは?スティーブジョブズを超えるとされる卒業スピーチの名作から学ぶ。

2019-10-18 20:35:54 | 2019年始動。革命のスタート。
This is water

①この本
これは水です。
当たり前すぎて自覚的にならないと意識できないものを意識するということ。

自分中心になってしまっている呪縛から解き放たれる。
<適応能力がある>
自然に埋め込まれた初期設定を
こうして手直しのできる人たちは
往々にしてカッコつきで
「適応能力がある」と言われます。48


<ごくわかりきったことが持つ価値について疑う気持ち>18
あまりにもわかりきっていて
ごくありきたいりの
いちばんたいせつな現実というものは
えてして
目で見ることも
口で語ることも
至難の業である
ということです。11

0-0-0書き出し★★★★★
「おはよう坊や、水はどうだい?」
しばらく泳いでから、はっと我に帰る。
「いったい、水って何のこと?」

0-0-1★★★★★
<本当の自由/ものの考え方を教わるということ>131
よく目を光らせ、しっかり自意識を保ち
規律をまもり、努力を怠らず
真に他人を思いやることができて
そのために一身を投げうち
飽かず積み重ね
無数のとるにたらない、ささやかな行いを
色気とはほど遠いところで、
毎日続けることです。129

②-b真理★★★★★
【核心】
◎ 何を崇拝すべきかは
あなたが決めなければならない105
大文字の「真理」はただ1つ,
それをどう見ようとするか
あなたが決めなければならない
ということです。103


②-a生きること/考えること
【リベラルアーツ】
「ものの考え方を学ぶ」とは
ほんとうは
なにをどう考えるか
コントロールする術を学ぶ
ということなのです。56
◎ ほんのすこしばかり謙虚になり
じぶん自身とじぶんの確信に
すこし「批判的な自意識」を持つこと。36
ものの考え方を教えること15
考える容量をただ増やすことではなく
むしろ何を考えるべきかを選ぶこと。17

【傲慢と過信に陥っていないか?】
傲慢、やみくもな過信、かたくなに閉ざされたここと。
どちらも鉄壁の牢獄に閉じ込められ
獄中にいることすら自覚していない
囚人みたいです。35

①の後に★★★★★③この後に②
【日常の真実/自ら選択できる自意識】
◎自分に自覚的であること。
そこにあるのは
退屈
決まりきった日常
ささいな苛立です。68
大事なのは,こういう厄介な
苛々する、クソみたいな瑣事こそ
あの「選ぶ」ということが
始まる地点だからです。83
大事なことはもちろん、
この種の状況を考えるとき。
あきらかに違った思考があるということです。92
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする