本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

創刊50周年 ビッグコミック!ゴルゴ13にはなんとトランプ大統領も登場していた!

2018-12-08 22:29:34 | マインドブースト2018
ゴルゴ13×佐藤優 Gのインテリジェンス
クリエーター情報なし
小学館

『Gのインテリジェンス』

ゴルゴ13!そこと佐藤優氏の力強い表紙に引かれてゲット!
ちなみに今日の山陽新聞でゴルゴ13も掲載されているビッグコミックが創刊50周年という記事があり、タイムリーな一冊。
佐藤氏が語るように日本のマンガはビジネス書に勝る物がある。
特に、ゴルゴはその時々の世界情勢をうまく分析している。

ゴルゴ(デューク東郷)も今年で50周年らしい。
先ほどのブラックジャックしかり共通点はプロフェッショナリズムということのようだ。
ゴルゴ13の作品としての特徴は、人間とは何かという普遍的な問いを扱っている点です。139

★プロ意識の定義: 180
自分の仕事に最後まで責任を持つ。

ゴルゴらしいセリフ
「10%の才能と20%の努力。そして30%の臆病さ。残る40%は運だろうな」98

ゴルゴを描くさいとう・たかを氏のメッセージは「かしこくなれ日本人。マンガで俺はお前らにヒントを与えるから!」ということなのかもしれない。
⇒著者である佐藤氏は例えばサリン付きミサイルなどは、高校までに習った知識で明らかにうそと分かるなど、
インテリジェンスを高めるのは、まず自分で調べ、学習することだという。

本書はゴルゴから正しい情報を分析する技術=インテリジェンスを磨くという趣旨。
確たる情報=インテリジェンス 62
あるだけの情報=インフォメーション

ビジネスのシーンにおいても:
クライアントや上司のちょっとした一言や、新聞の小さな記事、あるいは企業が発表した数字などの中から自分なりに有益な情報を見つけ、それを組み立て成していく必要がある。63

<佐藤氏の語る有意義な情報の掴み方:インテリジェンスを高める手段>
★文字情報と人的情報は情報の両輪168
新聞:新聞は世の中を知る基本的なツール
雑誌:dマガジン=雑誌読み放題サービス
ネット•本
1ジャパンナレッジ 会員制の辞典サイト
2CNN、ウォールストリートジャーナル、人民網、朝鮮日報などなど
3本:本の費用対効果は高い
一日の内のインプットの時間を決める
佐藤氏は4時間と決めている、

人的ネットワーク

【国家とリーダー】

インテリジェンスとは、
自分の弱いところをできるだけ隠し、強いところを実力以上に見せる技法。
優秀な営業マンと同じ。64

トランプ大統領は新帝国主義の必然
新帝国主義:植民地を必要としない、外部からの搾取と略奪により生き残りを計る行動様式。 21
⇒新自由主義への対抗軸
新自由主義:小さな政府/民営化など、企業や個人の自由競争を推進することが、最大の成長と効率の良い富の分配を実現させるという考え。24
⇒グローバル化
⇒貧富の差の拡大と、国家の強化の必要性から新国家主義の必要性に。
⇒トランプ大統領の支持層はプアホワイトといわれる貧困白人層。27
⇒これまではマイノリティ=ヒスパニック、黒人重視の制作だったことが、プアホワイトへのしわ寄せに。30

変化の早い時代:
国民が即断できる強いリーダーシップを求めるように。
⇒これが各国で独裁者を生むきっかけにつながっている

【最新テクノロジーと人間】
シンギュラリティ:人工知能AIが発展し、人間の知能を超える特異点。112

与えられた情報に踊らされる人間とインテリジェンスを持った人実に二極化していく、123
⇒ITを使いこなせる人とそうでない人。


★ AIとはいえ、
最終的にオペレーションを任せられるのは人間だ。136
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャックと考える仕事の悩みの解決法

2018-12-08 19:44:23 | マインドブースト2018
もしブラック・ジャックが仕事の悩みに答えたら
クリエーター情報なし
日経BP社


『もしブラックジャッックが仕事の悩みに答えたら』

今年は、手塚プロダクション90周年。ブラックジャック連載開始45周年らしい。ブラックジャックなら今を生きるビジネスマンの悩みにどう答えるかという面白い本。著者はメンタルヘルスのコンサルティング会社をしている方。

ブラックジャック=プロフェッショナリズム
肩書きや世間体、見栄などにとらわれることなく、人間の一人ひとりを真っすぐに見つめ、自分の価値基準に従って、首尾一貫した行動。4
⇒その最悪な状況に至ってもなお、患者の命を救うべく、最善の手だてを尽くす決意をした。

★ 他人は「変えられない」が、自分の行動は「変えられる」。95

<笑い>
動物はなくとか怒るとか出来るけど、笑うことは出来ない。
笑は人間だけが持っている。笑えるってことは高等動物。104

<覚悟>
今ある物で覚悟を決めて前に進む。143

<悩み>
他人の悩みに対するアドバイス:
何を語るかではない、誰が、どのタイミングで語るか。4

人間てヤツは死ぬ覚悟が出来れば、こわさも痛さも消えるものだ。43

仲良くする⇄仲悪くしない知恵

<一人で生きているんじゃない>
ブラックジャックが昔、手術をしてもらった本間先生がまた小児まひで足が不自由な少年が広島から大阪まで歩く時、ブラックジャックは、ずっとついていった。
⇒人間には意志があるので、アリの道しるべホルモンのように後を自然に光景の物が付いてくるとは限らない。特に何かを習得して自信を得た時期は、人の言うことを素直に聞かなくなるものだ。78

果たして道しるべ通りに歩くことが本人の成長に繋がるかということも考える必要がある。
⇒失敗するチャンスまでは奪わないように指導する。

<生きる>
命に上下はない。生きてさえいれば、何度でも地べたから再スタートできる。221
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいと噂の落合陽一さんの新刊。

2018-12-02 20:53:32 | マインドブースト2018
0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書
クリエーター情報なし
小学館

『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人の為の教科書』

人生100年時代にどう学び、どう生きていくか?
結論で言うと、ものごとを多面的に考察し、「自ら問題を設定し、自ら考え続け、自ら解決できる人」ということ。200
⇒ハードワークでも楽しんでやっていく。207 

結局、どんな状況にあっても楽しく学び続けられる人、前提を無視し、ストレスを感じず、常にやわらかな跳躍が出来る人が強いということ。9

学ぶコトをライフスタイルとして、新しい知識を取り込めるか、新しい価値を提供し続けられるかがカギになる。10

学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、社会に出た時に新しいことを学習する方法が分からずに、自分の経験を使えない人になってしまうのです。
何歳になっても新しいことを身につけるスキルはどうやって培われるのかというと、若い時にいかにたくさんの新しいことを習得しようと下か、それを実際の現場で使おうとしたか、つまりたくさん勉強し、実践したかどうかだと思うのです。19

経験によって身に付いた能力は、分野的に偏りが生まれることもあります。しかし、実は.この偏りがあることこそが、これからの時代においては価値が高く重要なのです。38

STEAM教育:
Science科学 Technology技術 Engineering高額 Mathematics数学 Art芸術 59

<やりたいことを見つけるには?>

複数の柱:
落合氏の場合アートとテクノロージ66
自分の好きなことをいくつも横展開する。72
周囲の人よりも得意で、自分なりの強いこだわりが在ればいい。73

ストレスに素直になる:
ニッチな専門分野を持ち、その専門的な知識を活かして何をしたいのか。何が出来るのか明確に伝えられる人も同様に求められております。86
オリジナリティと専門性を生かして、自分だけのポジションをとりましょう。

★ ストレスなく自然体でいられる何かは生活の中のどこにあるのでしょうか?
★ 自然体でいられる行動を仕事にする方法を見つけられれば、呼吸するように働くことができる。僕はそれをワークアズライフと呼んでいます。

アニマルスピリット:
動物的直感や天啓とするのがいいかもしれません。そういった衝動がある人はしばしば誰もが予想しないような、一見合理的ではない行動を取ることがあり、それは経済活動に置いてイノベーションの源泉となるとされている。84

大事なのは自分は何が好きなのかを常に考えつづけること。ずっと続けていられるような好きなことを仕事にし、高いモチベーションを維持しながら働き続けられる人は、他の人にはないオリジナリティを発揮できるため、これからの社会で生き残り続けられるでしょう。84

人間のモチベーションを喚起させるきっかけとなるのは「好きなこと」「やっても苦にならないこと」です。仕事に出来るような、そしてまた自然に続けられる趣味を持っておくことをお勧めします。83

<学ぶべき知識>
言語 ロジック化など
物理 物の理という意味で
数学 統計的分析やプログラミング
アート 審美眼•文脈•ものづくり 146
⇒ひとつりんごというものを捉える時も各アプローチから観るようにする。153

学びつづける上で大切なのは、自分は何かを知らない。ことを常に理解することです、
いま自分が知っていることは絶対ではなく、他の人の方が正しいことを知っているかもしれない、という前提に立って思考することです。自分の専門も含めて、どの分野に対しても、自分は何かを知らない。だからもっと学ぼうという意識も持ちつづけることです。198
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35冊のビジネス書の要点をざくっと理解する本。

2018-11-25 16:02:00 | マインドブースト2018
見るだけでわかる! ビジネス書図鑑
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

『ビジネス書図鑑』

本書は3C、4P、5フォースなどコンサルが使い、一般化しているビジネスのフレームワークだけではなく、
私たちの身のまわりにあるビジネス書の中にも、ビジネスに使える隠れたフレームワークがある。
というコンセプトの本。

グロービス教授がビジネスに使える35冊のエッセンスを腑に落ちるイラストともにまとめた面白いコンセプトの本。

考え方として:なんと新しい35個のビジネス書の視座が手に入るというお得な本。

自分が読んでいる本を読み返してみると、
どうやら本書におけるchap3企業・組織の本質を考察する関係の本が多い。

Chap1個人の生き方を考える

『隷属なき道』/ルトガー・ブレグマン
貧困こそが解決すべき最大のイシューである。
ベーシックインカムの導入は怠惰を巻き起こすというイメージが在るが、
世界的に、ベーシックインカムは、必需品の消費に廻り、犯罪減少に繋がり、成績向上につながるという。

逆に貧困の状態は

貧しい⇒判断力低下⇒短期的なことしか見えない⇒本来やるべきことがおろそかというループになるという。 29

『U理論』
未来を受け入れるプレゼンシング:
自らの使命感に気づく為には、理屈外の世界との出会いは必要。58
プレゼンシングとは、これからなすべき使命のヒントに気づいてしまう瞬間

step1ダウンローディング
既存のモノの見方で考える
step2観る
新鮮な目で見返してみる
step3感じ取る
客観的に、俯瞰的に物事を捉え直す
step4未来の可能性から現在を読み解く
step5結晶化
浮かび上がるビジョンを受け入れる
step6プロトタイピング
ビジョンやイメージをカタチにする
step7実践
イメージを具体的にやってみる

★『GRITやり抜く力』
成功する為にはやり抜くことが重要

努力の仕方のヒント:
1ある一転に絞ってストレッチ目標を定める
2集中して取り組む
3タイムリーに的確なフィードバックを楽しむ
4反省して改良する

★『夜と霧』
予想もしていなかったが、まさに今日的トピック
アウシェビッツでの極限状態で導きだされた生きる意味のコペルニクス的転換

生きることが私に何を期待しているのだろう?
生きることの問いに正しく答える義務を引き受けることに他ならない。 79
⇒常に問われつづける問いにどう答えを出していくのか?
それが生きるということだ。
⇒いつかではなく、今出来ることを実践積み重ねる。

Chap2人間の本質を理解する

『影響力の武器』
人間には見えないスイッチがたくさんある。
そのスイッチを押されると人は理由もなく自動的に動き、そしてスイッチを押されていることすら気づかない。
そしてそのスイッチは公開されている。 95

返報性:
もらうと返さないと行けない等心理

コミットメントと一貫性:
一度コミットしてしまえば訂正しづらい

希少性のワナ:
少ないホが価値が在るように思えてしまう

『空気の研究』
日本的アニミズムの世界感は、あちこちに神がいるという価値観。
一神教的世界に比べて、状況によるケースバイケース、多数の絶対が働き易い。

よくわからない無力感=空気に支配されている可能性 116

空気に対抗するもの:
事実に立脚した議論

Chap3 企業・組織の本質を考察する。

★『自分の小さな箱から脱出する方法』
1自分の本心を裏切ることが箱に入るということ
2箱に入ると起きる4つのネガティブなこと
a.本来の目的ではなく、相手を貶めることが目的となってしまう
b.相手を箱に入れてしまう
c.周囲の人を敵・味方に分断してしまう
d.居心地が良くて出られなくなる

3相手を一人の人間として見たとき、箱からでることができる。200

『プロフェッショナルマネージャー』
ビジネスは逆算で考えろ
ゴール←マイルストーン←マイルストーン←課題←課題
ジェニーンが強調しているのは、第一歩の重要さ。

★ 経営とは経営するということなのだ。 210
高い目標を掲げて、それに向けて試行錯誤を重ねて何が何でもやりきれ。

一つの対応がうまくいかなかったら次の対応を、そしてまた次の対応を、、、目標に到達するまで試み続けた。それが経営するということだからである。210


Chap4 世の中の変化を予測する。

『インターネットの次に来るもの』
1. 流動化していく4つのプロセス
① 固定的希少
② 無料 どこにでもある
③ 流動的共有される
④ オープンになっていく

2.スクリーン化する世の中
本を例に取ると作られて終わりではなく、

あたらいいアイデアが生まれ⇒考え⇒調べ⇒書き⇒編集し⇒校正し⇒読まれ⇒アンダーラインが引かれ⇒シェアされ⇒サマリーされ⇒別の本とミックスされ⇒シェアされ
という流れが参加型、オープン、ソーシャルな営みになる。222

の章立てになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代の生存戦略

2018-11-24 23:55:58 | マインドブースト2018
まんがでわかる LIFE SHIFT
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

『ライフシフト まんがでわかる』

扉を開いたところから痺れる。

100年人生は、
いつでも変われるチャンスがある。

◇ライフシフト=100歳時代でも生き抜く力を手に入れること。
⇒変化に備えた選択肢を持つこと。

<ピンチをチャンスに変える生き方>
◇ 3ステージからマルチステージへ:
:20〜60代を仕事一辺倒、キャリアアップ一筋で過ごさない。
 自分をすり減らすような仕事の仕方は避ける。
 仕事、学び、遊びのバランスをとりつつ、柔軟に人生を組み立てていく。

◇3ステージ
教育⇒仕事⇒人生
これまでの通常の流れ
⇒これからは平均寿命が100歳を超えると言われており、80歳まで働かなければならない。

2つ3つのキャリアを持ち、生涯を通じて再創造を繰り返すことで!人生の選択肢を広げていくこと。
=マルチステージ:
ステージを変えるごとに、新たな能力を身につけ、視野や人とのつながりを強めていく。
⇒遊ぶ=学ぶ=仕事

★ 自分への投資が必要に。
:自分が何者かというアイデンティティを常に意識する。
⇒意識的にありたい自分を選択していく時代。

プロフェッショナルスキル
特別な人脈。

◇ マルチステージを送る為の3つの働き方
自分の決めたことこそが正しい。
aエクスプローラー
人生の旅をして自分と世界を再発見していく
bインディペンデントプロデューサー
組織にとらわれず、自分で仕事を生み出す人のこと
cポートフォリオワーカー
異なる種類の活動を同時に行う人

◇ ジブン化
多少時間がかかってもジブンにあったスキルやネットワークを作ること。

有形資産=貯蓄/土地/家など
無形資産=家族や友人との関係
1生産性資産 所得を得る為の資産
:稼ぐ為のスキルや知識/評判
2活力資産 心身の健康を維持する
3変身資産 変化に柔軟に向き合う
① 自分への理解
② 幅広いネットワーク
③ 積極的に新しい経験をする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を生きるバカであれ!!

2018-11-24 21:02:21 | マインドブースト2018
バカとつき合うな
クリエーター情報なし
徳間書店

『バカとつき合うな』

さすが、ホリエモン。
最初から歯切れがいい。

【ホリエモン】
⇒今を生きるバカになれ。
バットをふった回数が多いひとほど成功する。175
⇒ただ行動と思考だけが自分自身です。224

<欲望せよ>

あなたは自由であるべきだ。
なのにもしも、あなたがいま自由でないとしたら、その理由は簡単です。
バカと付き合っているからです。 2
あなたの自由を邪魔するものは、つねにバカの存在です。 2
バカと付き合わないこと。
バカにならないこと。 3

環境は選べるし、変えられる。 19

ストレスはとにかく体に悪い。
⇒今の時代に必要なのは、我慢できないほど、これをやりたい!と欲望する力。我慢とは真逆の力。45
⇒やりたくてやっていることを大事にしてください。46

知識:
知識⇒行動にあらず。
行動⇒知識だ。目を覚ませ。
いまあなたにどんな知識必要かは、行動した後に見えてくる。59

<多動力>
凡人でありながら、超レアカード人材:
実業家、プログラマー、ロケット開発者、著述家、脇役経験者 83
⇒強みは掛け合わせろ!83
⇒やりたいことを複数もってそのどれもやる。86
⇒サルのようにはまり、鳩のように飽きよ。233

今目の前にあるものが、あなたがワクワクできるものかを大事にしてほしい。
子どものように、真の現在を生きてください。それも熱心に。156

行動せよ。そのことによって、存在せよ。168

【西野さん】

<レールから降りる>
やはり本当に尊敬する偉大な先輩方は、新しいゲームルールを自分で作っている。37

真剣に先輩方を抜く気なら、ファミコンの人気ソフトを作る競争をしててはダメで、彼らとは別のゲーム(たとえばプレスト)のハードとソフトの両方を作り、世間の目をそのゲームに向ける必要がある。『新世界』16㌻より

不安を打ち消してくれるのは、突き詰めて考えたロジック。
ロジックこそ最大の支援者。67

つきあい:
自分が得するんだったら、行けばいいし、得しないんだったら、行かなければいい。76

ディズニーを倒す:
そんなの、天才じゃなきゃ出来ないぞ。
だからこの約束を実現するには、自分が天才になるしかない。89
⇒天才になるしかない環境に追い込まれれば人は天才になる。93

<ものづくり/企画>
人の心をつかむのはプロの変化球ではなく、アマチュアのド直球。
王道を行け。新しさの誘惑に負けず、ひたすら王道を。それが真のプロフェッショナルだ。
※ヒット作のプロットはだいたい決まっているということから。115
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境は最高のごちそうさ。革命のファンファーレのその後。

2018-11-23 23:56:44 | マインドブースト2018
新世界
クリエーター情報なし
KADOKAWA

『新世界』

新世界とは、西野さんが若手かけだし時代に住んでいた大阪の新世界のこと。
最初からビンビン来る書き出し。

最初西野氏は質より量を目安にネタを書き続けた。
とにかくネタを書き続けた。

<マインドセット>
才能なんて努力と環境でいくらでもつくり出せる。15

世界を獲りにいっている最中だ。
獲るよ、本気で。 23

その場所から踏み出すのに必要なのは、強い気持なんかじゃない。
君に必要なのは、踏み出しても殺されない情報という武器だ。 23

表現者の目的は、お客さんを感動させることだ。46

★ キミが弱いからだ。
極端な環境に身を十持すことを避け続けた今のキミには、
力が備わっていない。
もしキミに守りたい物があるなら、
キミ自身が強くなるしかない。
流れに振り回されない力さえ手に入れれば、
キミは、
キミが守りたいモノを守ることが出来る。
今、キミの目に映っている世界は全てがこれまでの結果だ。
今この瞬間に言い訳と縁を切るんだ。 323

<新しいに挑戦する:あたしらいメディアをつくる>
やらなきゃいけないのは、AMAZONが買い物を押さえたように、Googleが検索を押さえたように、人間が生きていく上で必要な物を押さえること。それを収入源にしないことには強いメディアにはなり得ない。229

心を奪えば奪うほど魅力的な未来予想図は現実化する。
作るんだよ、僕たちの手で。
まだ地球上の誰もみたことのない未来を。245

レターポット:
ことばをお金にする仕組み。 201

◯評価経済社会
貨幣の変わりに評価が流通する社会
お金持ちではなく、共感を集めている人が社会を動かす。248

<これからの時代のキーワード:貯信時代>
信用

・ お金とは信用であり、クラウドファンディングとは、信用を換金する装置だ。26
・ お金を稼ぐか、信用を稼ぐか。69
・ 信用は複利で増える。 96
信用は右肩上がりの直線で増えるのではなく、じわじわと増え続け、ある地点でギュインと急激な曲線を描いて爆増する。97
・たとえ、その瞬間に収益化できなくても、信用さえ稼いでいれば、あとでいくらでも収益化することが可能だ。126

<信用の稼ぎ方>
嘘をつかないということ 113

<しるし書店>
貯信時代の一つのトレンドをつくる試み。
読書を出来るということは一つの才能であるという考えから、印しを入れたり、書き込みのある本を売れるアプリ。

<会社>
社員に利用されない会社は廃れる。177
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のビジネスの儲けの仕組みを100本ノック!!

2018-11-18 21:35:51 | マインドブースト2018
ビジネスモデル2.0図鑑
クリエーター情報なし
KADOKAWA

『ビジネスモデル2.0図鑑』

ビジネス上で、
どんな仕組みをつくったら、生き残れるか?
そのヒントを海外では有名だけれど日本では余り有名でないところ、今注目のユニコーン企業。大手企業のはじめてのビジネスモデルにフォーカスして100個取り上げた本。
著者は面白法人カヤックに入社し、その後、株式会社そろそろを起業し、社会課題の解決を目的と事業を行われている。
面白いのが元々カヤックで、クリエイティブの仕事をされていたこともあるのだろうか、大手クライアントから、自社のビジネスモデルを図示化してくれというコンサルティングもさえているとのこと。
デザイナーの力というのは本質的こういうビジネスにも繋がるのだ。

本書の面白いところが、まさに、上にもあるが、日本ではまだビジネスを展開していないが、海外で面白いビジネスモデルを展開している企業の事例があること。ブラッシュアップ、日本にカスタマイズして、展開すかにも繋がるアイデアがたくさんある。

◇ ビジネスは世界を救うということ
改めて気づかされるのが、ビジネスには世界を変える力=世界の課題を解決する力があるということ。
楽天グループが運営するVacation STAYはAirbnbとほぼ同業だが、日本の民泊上、最大180日までしか貸し出せないのを残りの185日をマンスリーとして貸し出すということをしている。
これは、2013年現在で820万件の空き家問題を解決する一助になるだろう。101

<ビジネスモデルの在るべき姿>
立ち食いフレンチで、高回転率の飲食ビジネスモデルと、いきなりステーキが表面上模倣しているというもの。4

<ビジネスモデル2.0>20
•逆説の構造がある。
•八方よしになっている
•儲けの仕組みが成立している。

逆説の構造:今の業界の定説を覆すこと

ビジネスをとりあえずでもいいのでつくってみる。そのビジネスが時代の流れによって、定説になってしまったら、また次の逆説をつくる。4
⇒逆説が強いほど、そのビジネスは非常識的であるということ。だからこそ、起点と逆説を組み合わせるためには高度な仕組みが求められる。25
⇒その時代によって定説、逆説は変わるので、時代読解力が重要になる。

★ 逆説の外の逆(起点ではない)が最も強いイノベーション 27
起点:傘
定説:片手を占拠しているのに、どうしても雨にぬれてしまう
逆説:両手が空いていて雨に絶対ぬれない
という具合 27」

社会性
経済合理性
創造性
—理想はすべてが揃ったビジネスモデル

八方よし:
企業を取り巻く
経営者/社員/取引先•債権者/株主/顧客/地域/社会/国
⇒鎌倉投信の提唱する考えで、「事業を通じて、いいことをしている会社にしか投資しない」ということ。143

<社会の兆候>
ちょっとした資金需要=手軽さ=十感の貧困化?
バンドルカードもそうだが、写真を撮ってすぐ現金化できるというCASHも面白い。119
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んで。書いたら。起業家向けプレゼンに出たくなります。

2018-11-18 16:16:06 | マインドブースト2018
アイデア・メーカー: 今までにない発想を生み出しビジネスモデルを設計する教科書&問題集
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

『アイデアメーカー』

前半は、アイデアの作り方。ビジネスのアイデアの具現化の理論部分。
後半はワークショップ形式のアイデアの具現化のプロセスです。

創造的な結果を出す人=最高のメンバーと一緒にやろうとする。212

必要なのは、MBA型の管理•分析を中心としたスキルよりも、0から1を生む力、つまりイノベーターとして求められるスキルが望まれる。3

我流のアイデアの出し方から脱却する。
今までの脳を信じない。14

<アイデアの出し方>
アイデアの出し方にセンスも特別な環境もいらない。
方法論がもっとも重要。 15

アイデアの定義:
人々に新しい考え、手段、経験を届ける手段。 15

摩擦/いいねじゃない
アイデアの初動は理解されづらいものであること。

<アイデアを決める:成功するビジネスモデルのアイデア>
1意味が分かる人が少数かどうか
いいねといって暮れる人が10〜20%のアイデアが望ましい
2賛否両論が沸き起こるか
3不可能でないか 151

<イノベーション>
イノベーションの構成要素:
1新しいアイデアを創り出すこと
new issue新しい問題
ユーザーが見過ごして来た問題の発見
解決できないと誰もが思っている課題への挑戦

2創ったアイデアを社会で実現させること
new solusion,new experience新しい解決策、新しい経験
課題をこれまでなかった方法で解決する
解決策はユーザーにとっても新しい方法で実現する。19

⇒イノベーションはある人を幸せにすることから始まる。25

ビジネスモデルの定義:
アイデアを届け、おカネに変える仕組み 20

イノベーションのスタート
step1
実在する一人の発見
はじまりは、一人のユーザーの経験を徹底的に理解していく。
そこから、
不満の発見を行い、共感をする。
step2
主課題と制約
イノベーターはトレードオフの関係にある不満を一発解消しよと試みる。32
step3実在の一人と同じ悩みを持っていそうなユーザーの声を聞く36
step4アイデアが達成する目的を明確にする
目的=主人公×シーン×実現したい状態
ヒートテックの場合:
女性が冬に亜洒落をしたい時、薄着で温かい状態を実現すること。41
step5プロトタイプを創る
ストーリーを確かめる
そのアイデアがどの場面でどのように使われ、どのような価値をもたらすのかを確かめるストーリーをつくります。65
step6ユーザーに試してもらう。

<ビジネスモデルインキュベーション>
プラットフォーム化

<<サービスの設計:
1保証
2細部対応
3試用
4コンシェルジュ
5リース/ローン
6カスタマイズ
7ロイヤリティ
8コミュニティ形成
9セルフ

<継続利用•購入の仕 組み>
トレンド的にはサブスクリプションもあるが、
継続利用を促す仕組み。

1ステータス付与
利用状況によって承認を与え、繰り返し利用を促す。
2パーソナルアシスタント
ユーザーへのコベスサポートを行うことでユーザーの満足度を高めて繰り返し利用につなげる。
3コミュニティ形成
4共同作業
ユーザーをビジネスプロセスに関与させることで、受け身でない主体的な関わりを創出し、主体者としての魅力を感じてもらう。 105 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バズる理由の実践的研究があります!!

2018-11-17 22:38:38 | マインドブースト2018
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社



『ザ•コピーライティング』

現実は、どんな言葉を選択するかで、創られる。5

広告づくり
⇒コピーづくりは、商品に命を吹き込む工程。279

1.見込み客の注意を引く
2. 見込み客の注意を保つ
3. 未顧客にこちらの望む行動を起こしてもらう7

AE=クライアントの商品とその市場に通じていて的確な提案が出来るプランナー。状況に応じて、各分野のスタッフを編成できるプロデューサー。的確な指示が出来るディレクターを兼ねている。167

<うまくいった広告の共通点>
1セックス、セックスアピール そもそもの肉体的好意だけでなく、愛情、好意、友情も含む。

2欲 物であれ、心であれ、お金で買えるあらゆる物

3不安 いまあるものを失う不安、手に入れたい物が得れない不安、あるいはその両方

4義務感、自尊心、プロ意識 自分が得することではなく、自分の仕事通じて接する相手にとって1番いいこと、たとえば、症状にあった薬、耐久性抜群の下水管、最も性能のいい消防車など。 144

◇コピーを書く為の知識:
★新情報はあるか?なにかほしいものを提供しているか?好奇心が刺激されるか?
⇒一番効果的な見出しは、具体的なターゲットを狙い、そのターゲット層に向けて、相手の欲しいもの、欲しくてたまらない者を提供するのだ。68「

1.成功(最大限の費用対効果)へのカギは広告のあらゆる要素を絶えずテストすることである。
2.どういうかより、何をいうかの方が重要
3.ほとんどの広告では見出しが一番重要
読み手の好奇心を刺激し、特になると思わせる。60

効果的な見出し3パターン
a. 特になること
相手のベネフィットになること
b. 新情報
c. 好奇心


4.一番効果的な見出しは、相手の得になるとアピールするか、新情報を伝えるもの。
上に/今のSNSの時代にもかなり通じる。

5.中身のない見出しより、何かをきちんと伝えている長い見出しの方が効果的
6.一般的な内容より、具体的な内容の方が信用される
7.短いコピーより、長いコピーのごうが説得力がある。 12

広告の効果=通販=ダイレクトレスポンス広告で効果があれば、他の広告でも展開できる。12

<広告宣伝企画の第1ステップ>
感想、個人的意見、憶測、先入観といったものを一切取り払う。
⇒個人的意見ではなく、事実を。46

<見出し成功例10本>
ポイント: 77
a. 得になる
b. 新情報
c. 好奇心
d. 手っ取り早く簡単な方法
e明るい面、プラス面から見て書くこと 
e. 手っ取り早く、簡単に欲しい者が手に入ることを伝える。
f. 広告は見るものであり、読むものでもある。

具体的には、
1. どうやってわざとバカな真似をしてトップセールスマンになったか?
2. この絵のどこが変でしょう?
3. こうして私は一晩で記憶力をアップしました
4. 私に5日ください。魅力的な性格に変えてみます。
5. お知らせ 新講座開講、今後5年以内に独立したい方へ
6. 難聴の方々がささやきまで聞こえるようになります。
7. 求むー高報酬で、不動産のスペシャリストとして働きませんか
8. お知らせします、在宅ワークで稼ぐ新しい仕組み
9. エール大学に行く暇がなかった、自宅が大学変わりだったから。と有名作家
10.賭けたのは切手代 2年後に3万5840ドル儲けました。

<見出しの型35>
◇ 新情報見出しの8つの型
1見出しをご紹介で始める。
ご紹介します。
2見出しを発表で始める。
3発表の在るニュアンスのある言葉を使う。
ついに、登場。
おかげさまで
ご覧下さい。
4見出しを新で始める。
新登場
新型
5見出しを「いま、さあ、ついに」で始める。
6見出しを「とうとう、いよいよ」で始める。
7見出しに日付や年を入れる。
8見出しをニュースネタ風にする。
◇ 価格に関する見出しの5つの型
9価格を見出しする。
10割引価格をメインにする。
11特化品をメインにする。
12支払いの簡単さをメインにする。
13無料提供をメインにする。
◇ 情報やエピソードを提供する見出し
14役に立つ情報を提供する
15エピソードを伝える。
◇ キーワードを使う見出し10の型
16見出しを◯◯する方法とする
17見出しをどうやって、このように、どうしてとする。
18見出しに理由、なぜを入れる。
19見出しにどれ、どのを入れる。
20見出しに他に、誰かを入れる。
他に試したい方は?
21見出しに求むを入れる。
22見出しにこれ、こので始める。
23見出しに理由の〜だからを入れる。
24見出しに仮定の「もし〜なら、もし〜しても」を入れる。
25見出しにアドバイスという言葉を入れる。
◇ その他の見出し 10の型
26見出しを証言スタイルにする
私がどれほど本気で減量したか聞いて下さい。
式の後で私が泣いた理由
私は破産寸前でした。そこで『日経ビジネス』を読み始めました。
27読み手を試す質問をする。
28 1ワード見出しにする。
29 2ワードを見出しにする。
30 3ワードを見出しにする。
31今はまだ買わないように伝える。
32広告主から直接語りかける。
⇒あなたの私コピー 210
その道のプロとして、ひとすじにして来たことを消費者に語りかける。

33特定の個人やグループに呼びかける。
34見出しを質問形式にする。
35ベネフィットを事実と数字で伝える。

◇ コピーを書くとき
熱意のあるコピーを書こうと思うなら、(中略)自分の書きたいように書く。それが効果的なコピーを書く方法だ。
それと、どんどん書くこと。勢いよく、シズル感のあるコピーを書こう。暴走する機関車なみの力をすべてコピーに注ぎ込むのだ。 187

<コピーの売り込み効果を高める20の方法>
1現在形で相手を中心に書く
2小見出しをうまく使う
3ビジュアルの下にキャプションを入れる
4わかりやすい表現を使う
5簡単な言葉を選ぶ
6情報を無料提供する
7スタイルコピーとセールスコピー
スタイルコピー:
華やかな言葉、凝った言葉で書かれたコピー

セールスコピー:
証拠に基づいた主張
8好奇心をそそる
9具体的なコピーにする
10長いコピーにする
11実際に必要なコピー量より多めに
12強合意手にも特になるような表現は避ける
13通半の手法をダイレクトメールに応用する。
14誇大コピーか控えめコピーか
控えめコピーの方が効果は高くなる。
15小手先のキャッチフレーズは避ける
16他人の意見を聞く
17担当者がお伺いしますと書かない
18通半カタログのセールスコピーを研究する
19どの広告でもすべての説明をする。
20相手の行動を強く促す 

<広告作成•SNS等でも学べる文章術>
人気のある雑誌、通販広告を参考に学ぶ。

1ハッとすること
2ギョッとすること
3ニュースネタ
4予告
5引用
6エピソード
今まで最も有名な広告コピーの多くがエピソード仕立てで書かれているという事実。 196

<こうすればもっと問合せが増える32の方法>
1オファーを見出しに入れる
2無料という言葉を強調する
3オファーを小見出しに入れる
4パンフレットやサンプルを写真で魅し得る
5オファーをコピーの冒頭で説明する
6パンフレットのタイトルで引きつける
7提供するパンフレットを効果的に説明する。
8パンフレットに有名人の前書きを入れる。
9利用者の証言を入れる
10オファーに色を付ける
11応募用紙 クーポンを入れる
12クーポン自体の価値を明記する
13クーポンにもセールスコピーを入れる
14どの広告にも応募先を2カ所入れる。
15電話番号を入れる フリーダイヤルならなおよし
16注文用のFAX番号を目立たせる
17購入義務は一切ないことを強調する
18ある種の情報は中身が分からないようにして送る
19いますぐ行動するように促す
20料金受取人払いの返信ハガキをつける。
212つ折クーポン(返信用ハガキ)をいれる
22新聞折込を利用する
23オファーを何種類かテストしてみる
24広告を何種類かテストしてみる
25最適の媒体を利用する
26いろいろな層から美味しいとこ取りをする
27最も効果的な広告サイズを選ぶ
28長いコピーにする
291番効果的なシーズンを活用する
30新聞•雑誌の一番効果的な場所に掲載する
31通販のカギ付き広告を研究する
雑誌のバックナンバーをみて一番良く出ている広告が一番こうかがった物と考えられる。
32結果を記録する。 310


<注目を集めるビジュアル>
花嫁
赤ちゃん
動物
有名人
奇抜な格好をした人(仮装大会で切る服など)
変わった状況の人(眼帯を付けた男性など)
ストーリー性のあるシーン
現実離れしたシーン
大惨事のシーン
報道写真
タイムリーなもの

★ほとんどの商品で男性は女性が、女性は男性のビジュユアルが在る広告を見る傾向にある。 340        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番楽しい夢の叶え方ワークブック

2018-10-28 19:26:58 | マインドブースト2018
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
クリエーター情報なし
KADOKAWA

『心が強い人の人生は思い通り 神メンタル』

本書の著者は心を科学的に鍛えることをテーマにしたビジネスを行っている起業家、しかも同い年。
著者の研究から心が強い人の人生は思い通りになると。

今日から自分の人生の時間はすべて、自分の好きなことだけに費やす。254
あなたの時間は限られている。誰かの人生を行きて、ムダに過ごしては行けない。あなたの心の声を遮る周囲の雑音にとらわれてもいけない。254

心が強い人は「今の自己評価」ではなく、目標達成した「未来の自己評価」で生きている。つまり、何でもうまく行く人は、未来の自分で今を生きている。4

行動を妨げる要因:
心理学の損失回避の法則/保有効果
損した時の痛みは、利益の2倍強く感じてしまう。19

#サンクスコスト:ここまでやったのにもったいないという心理

#確証バイアス(偏見)=今のままがいいという証拠を集めるように 21

★ 人生の9割はメンタルで決まります。 23

【思い通りに生きる公式】27
現実(未来)=①目的地×②手段×③メンタル
どんな願望であっても、実現するために必要なことは決まっている。27

① 目的地設定
ここ以外ないというくらい目的地を明確に設定する。
目的地から常に目をそらさない。 36 

<メンタルを強くすることで手段は見つかる>
すごく共感できること:
あなたが実現したいことを実現できる手段は、考えてつくるものではなく、自動的に見つかるもの。40

メンタル=心=脳=自己評価

今見えているものは、自己評価に基づいて重要なものだけ
#カラーバス効果 #心理学的スコトーマ

つまり自己評価が独立で成功する人間となっていれば、
それに相応しいものが見えてくるということ

邪魔するもの=脳
脳は生命維持を最優先に考えているので、変化を嫌う。53
#心理学的ホメオスタシス


【自己評価を変える方法】
明確な目的地を設定する。
◇ #未来体験シート
⇒画像化して何度も見ることで、海馬が重要な情報として認識して記憶をするように。

必ず完了系で書く
必ず測定可能な形で書く
制限をかけない
⇒目の前に魔法使いが現れて、願いを全てかねてくれるという状態を想定して

□半年後と私はこんなことを実現しました
目標を3月とおいているからちょうどいい
独立を果たし、今の仕事で本当に繋がることが出来た人から敬意を得て、仕事をしている。

独立に際して、念願のルノーtwingoを買いました。
独立をするという話をしたら、なんと意中のあの人が一緒に就いていくと、感動の結婚も実現できました。

□ 1年後私はこんなことを実現しました。
無事最初の目標である年収2000万円を達成しました。
新人営業への教育事業を次の事業の柱にすべくスタートしました。

やっと念願の両親への生活費の仕送りを出来るようになりました。

やっと、人生の長年のモットーである必要なお金は必要なタイミングで手に入るという状態を達成できました。

舞台を愛媛に移し1年。大学時代のネットワークも復活し、非常に充実して過ごしております。

姉の家庭も幸福で満ちあふれだしています。

1年目終了時点で年収5000万円に達しました。

1年後終了時点でやっと、哲学、マーケティング、リクルーティングなど自分の強みを活かし事業を活かす基盤構築が完了しました。

□ 3年後に私はこんなことを実現しました。
母•父と過ごす住まいを購入しました。

3年後には、老後資金2億円のストックを完了しました。

□5年後私はこんなことを実現しました。
40歳に也、こどもも4歳になりなりました。
一度父•母つれてボリビアに1年間行きました。
親族に会いました。

事業スタート3年目までには、すでに書籍ビジネスの印税で1年仕事しなくても大丈夫な状態です。

ボリビア留学生受け入れという新しい事業も形になっています。

第二次南米移民受け入れ計画!
自分の祖先のように南米と日本をつなぐ事業も軌道に乗り出しています。

余りこれまでフォーカスされていなかった2エリアの関係性も再度認識されるようになって来ています!


自己評価=自己肯定力×自己効力感 132
⇒自分にも出来るという自信
⇒未来の自分で生きる。

1年後の自己評価でインタビューに答える 141
⇒1年前の自分のように頑張ろうとしている人へのメッセージを

目標を紙に書く。
アファメーションもそうだが、アメリアかの研究では、まず目標を持っている学生と賞でない学生の将来の年収は何と約2倍で!それを紙に書き出していた学生との差は、10倍にもなっていたという! 169

<理想的な#アファメーションの手順>
アファメーションは50%くらい実現可能そうな範囲のことを宣言することがポイント=脳が拒否反応を示さないレベル!

① 実現したいイメージを思い浮かべる
② イメージを体験したら、紙にアファメーションの言葉を書き出す!
③ 最後に鏡の前に立ち、自分の目を見て宣言をする
④ これを毎日繰り返す!

★ あたらしい習慣を作るには、いましていることに付け加えることがポイント。

◎ 付き合う人との習慣
自分の付き合う人5人の平均値が自分の収入の限界値になるとはよく聞くが。

よく付き合う人の中に自分のなりたい将来の姿の人がいなければ付き合う人を変えるべき。

面白いのが、パソコン•スマホのパスワードを自分の目標にしてみるということ。


<今を生きる>
不の感情が生まれている時は、今を行きていない証拠です。209
⇒不の感情に陥ってしまった時の対処法は何かに没頭することです。

対策:
今話題のマインドフルネスもそうだが、今に意識を集中させるには、
•自分自身を重空から客観視する
※ これはイチローも取り入れている方法だと言う。
#紙面上の会話
#エンプティチェア(空の椅子)
紙に悩みを書き出し、椅子を2つ用意し、隣り合うように並べる。
片方の椅子に座り、もう片方の椅子には書き出した悩みを置く。
空いている石に座っている自分に対してアドバイスを行う。 204
•鏡に映る自分に語りかける 

<今への反応の仕方>
神メンタルを持っている人は反射的にプラスの反応が出来るようになっている。

自分のみに起きた出来事は、良い出来事でも、悪い出来事でも、「反射的に」つまり「意識することなく、機械的に」、「よい出来事」だと捉えられるようになっている。222

★何があってもラッキー!ツイてる!ありがとう!という習慣を付けることで自然に機械的にその理由は見つかるようになる!

<自信のつけ方>212
大小関わらず自分で決めたことを出来たという経験を積み重ねる。
⇒タスクを細かく書き出し、できたら「できた!」と声を出し、線で消すという習慣が大切。213
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になるメンタルトレーニング

2018-10-27 21:00:26 | マインドブースト2018
ずんずん式★壮絶メンタルトレーニング
クリエーター情報なし
すばる舎

『ずんずん式壮絶メンタルトレーニング』

軽そうな本に見えますが、外資系で働いた著者がグローバルエリートを見て感じたことを書いた本で。
はっとさせられる内容が多いです。

【生き残る人のマインドセット】
あれもこれも辛かった。むしろ全部辛かった。
でも、どの仕事も今考えれば、自分のためになって楽しかったよ。 13

★メンタルエリートとなるもの、一人や二人の人間で動揺していたら大事を成せません。どんな相手にも常に公平かつ、中立な態度で成すべきことに取り組むのです。151

仕事のエリートはメンタルもエリート
人間性に優れ、精神的に安定したパフォーマンス 17

メンタルエリートは負の感情をマネジメントするだけでなく、仕事の中に喜びを見いだすことが出来る能力者。
メンタルエリートたるもの、毎日楽しくご機嫌に働いていくことが普通なのです。23

★ 感情のマネジメント
一歩高みから自分の感情のマネージャーになり、物事を俯瞰すること。54

61タスクベースではなく、ヒューマンベースでのマネジメント
タスクベースでマネジメントを行うと、タスクの成否だけを指摘することになり、その背後にある人の存在を忘れがちになってしまいます。
ヒューマンベースとは個々の人間について、その人にあった方法でマネジメントしていくというスタイル。

★ メンタルエリートは自分がとまると世界が止まると信じているのです。
自分が怒られる、傷つけられるといったことで、自分が行動しないことは、世界的損失 70

怯えている場合じゃない。世界を動かすために行動するんだ。73

★ 自らを哀れみの対象におくようなことはしては行けない! 79
⇒かわいそうな私になるな! 
★ 言われたら言い返せ!81

恐れを乗り越える。
★ 決断は人生を良くする! 94


受け入れられるのを待つな!
★ 集団には馴染め!とことん迎合せよ!97

★ 自分から誘え!

【MPを減らさない方法】
メンタルパワーは皆平等に100!
さあ!そうやったら挽回できるかを考えるよう!

独立のきっかけ:
会社という組織の中では、自分のやりたいことが必要とされていないと感じたこと。120

ネガティブな感情•悩むことはMPを減らすだけで意味がない。


<ライフミッションの見つけ方>123
ライフミッションと繋がることで、人生の喜びを取り戻せる。
その喜びこそが、ここでいうポジティブな感情。 131

<ポジティブな感情の源泉>
1信頼感
信頼=キャラ×能力 135
キャラ(リスペクト×思いやり×感情マネジメント)
能力(実務能力×論理力×社内政治力) 142
2貢献心
貢献とはつまりは交換 148

3達成感 133

a外部に承認してもらうこと
b自分でその達成を認識すること 160

<ライフミッションの見つけ方>
自分の人生で最も感動した経験が原体験
⇒自分の場合、自信のなかったところから、自信を取り戻して、いきいきする体験のこと

だから、こうやって情報発信をしている。
そういうことをビジネスにしたい。
師匠との会話から、自分の言葉で人を幸せにすることが肢体ということは分かっている。

自信のない人、鬱気味な人に立直るきっかけ初動のきっかけを掴んでほしい。



★ 人生はいつだってやり直せる。127

人生で一番感動したこと:
大学の時に、イベントをすることを通じて、大学のみんなに自信を、今ここにいる環境の楽しさを知ってほしいと思っていた。

なぜ?
自分の自信のなさも少しずつ回復していった。そのことで、少しずつ自分のしたいことも明確になっていった。

一番悲しかったこと:
今の仕事で岡山に来てからかもしれない。
なかなか頑張っても認めてもらえず、理不尽なことを言われたり。

心に決めたこと:
自分のやりたいことが出来るようになろうということ。

★ 売られたけんかは買え!やられたらやり返せ! 224

<何のためにメンタルエリートになるか?>
それはリーダーになるため。234
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エマソンに教わる自分にあるということ

2018-09-17 14:28:12 | マインドブースト2018
自信―エマソンの『経験』と『自己信頼』新訳
クリエーター情報なし
興陽館


『自信 エマソンの「経験」と「自己信頼」新訳』エマソン

この本は、エマソンの『経験』と『自己信頼』を翻訳した本だという。
<経験>

•船で大海原に漕ぎ出す前は胸が高鳴るが、僕たちが船に乗り込んだとたん船の上が毎日の日常になってしまう。夢はその船を突然降りてしまう。26

•神のいとし子よ、うちに秘めた夢を大切にし、決してあざけり疑う人々の中に紛れ込んではならない。57

•自己信頼こそが重要
果敢な行動を積み重ねて、力強い自己回復に寄って自分の軸をしっかり掴まなければならない。81

•人間はまっすぐものを見なければならない。一心不乱の集中だけが、他人の煩わしい軽薄さに対処することができる。一つの目標に集中すれば、他人の要求はどうでも良くなる。 82

うつろい
絵画にしても同じことが言える。どんな絵にも一度は心を奪われるが、その感動をずっと味わっていたくても、同じ気持は続かない。ある絵を良く見たら、その絵から離れなければならない。二度とその絵を見てはダメだと僕は痛感した。
昨日聞いたお話を今日聞くと、もう同じように楽しめないという発見は、僕たちを悲しませる。なぜなら、いずれは人との出会いや友情、そして愛についても同じ悲しみを味わうということを予感させるからだ。43

成功
•成功する人のどこが優れているかと言えば、自分が出来るだけ輝く時と場所を巧みに選んでいるところだ。目的達成のために奮闘することがない人生なんて、あまりにも残念ではないだろうか。55

•昔を思い出してはならない。先を見通していけない。61

•これまで正しい努力が実を結ばなかったことはなかったからだ。忍耐に忍耐を重ねれば、僕たちは、最後にはきっと勝利を手にするはずだ。どんなに時間がかかっても諦めてはならない。気を引き締めていこう。88

◯人は誰も孤独にかえっていく。しかも誰もが孤独の中でいながら、健やかな心とメッセージを受け取り、それを携えて新しい世界へ飛び込んでいくことが出来る。人に笑われても気にするな。負けてもくじけるな。再び立ちあがれ。勇気を持って生きろ。
あなたが正しければ勝つことが出来る。

◯この世界が存在するのは、あなたが天から与えられた才能を本物の実質的なパワーに変えるという夢を実現させるためだ。あなたは夢を実現させるために生きるのだ。89

<自己信頼>
自分に与えられた土地に汗水たらして耕さなければ.日々の糧となる穀物の一粒でさえ手に入らないことを悟る。君が持っている力は、今までのこの世界になかった新しい力だ。
だからその力で何が出来るのかは君以外の誰にもわからないし、君でさえその力を試してみるまでは分からない。97

ぶれてもいい
今考えていることを断固とした言葉で語り、明日には明日考えていることを断固とした言葉で語るといい.たとえ今日言ったことを全て覆しても構わない。116

バラにとって時間は存在しない。只バラがそこにあるだけだ。バラは存在の一瞬一瞬が完全だ。132


自分自身が自分の教義、社会、そして法則ではなければならず、どんな単純な目標に対しても、他人が絶対譲れないものを追い求めるのと同じくらい熱心でなければならない。
そのためには、心を高く掲げ、石は硬く、目は澄み切っていなければならない。147

人間は何かによりかからなければ立てない柳ではなく、支えがなくても立てるし、立たなければならない.自己信頼を実践することに寄って新たな力が生まれる。149
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ面白いスマホマーケティングの本です!

2018-09-01 20:35:40 | マインドブースト2018
スマホマーケティング
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

『スマホマーケティング』吉田健太郎

本書は、
スマホとスマホ時代の生活者の実態。
メディアとしてのスマホの実態。を明らかにする本で、マーケッター必読の書と言える。また、ポストスマホ時代も意識して書かれているも面白い。
⇒スマホの価値のコアはコミュニケーション。
⇒スマホは、コミュニケーションデバイスでありながら、認知メディアであり、理解メディアであり、チャンネルでもあります。205
⇒コミュニケーションツールを起点としたプランニングが必要。85

<各年代層別メディア>
15〜59歳の約70%が「スマホがない生活は考えられない」と言っている。6
15〜59歳のスマホ保有率は80%を超えている。16

50代以上:新聞、雑誌
30〜40代ビジネスマン:PC
20代:スマホとテレビ 
⇒20代にとってかつての新聞の役割をLIFT(LINE,instagram,facebook,twitter)が担って来ている。143


<スマホと脳>
スマホ=脳の外部拡張:
スマホのヘビーユーザーは、スマホと利用者が一体化しています。スマホが自分の目や手、頭脳の一部になっていて、思考せず感覚で利用しているのです。56
⇒IOTは脳の外部連携が、スマホもしくはそれ以外のデバイスとともに連携されていくイメージなのだろう。

<情報接触態度の変化>
★ スマホで忙しくなった消費者 62
生活者は中身を理解したり、実態を把握したり、実態を確認したり、他と比較したりといったことが短時間で出来ないと、消費行動プロセスから離脱してしまいます。

ニュースアプリ、オークション・フリマアプリだけが伸びている。全体的なアプリストアの利用率は減っている。

★ 情報はスキャンするように見る 71
テキストも画像も区別せずに、ざっと画面をスキャンし、気になる単語や画像があるとそこで、目を留め、内容を確認するようになっている。

◎デジタル広告/デジタルコミュニケーションの基本
◇ 5つのセンサー 75
•本能型センサー
空腹時に美味しい写真を見せるなど。本能に根ざした反応
•趣味型センサー
好きなアーティスト、野球チーム、アニメなど趣味にまつわる情報に反応。
•季節型センサー
ハロウィンコスプレなど、季節ごとの催事に反応
•話題型センサー
周囲でトレンドになっていることに反応
•刷り込み型センサー
テレビCMなどから、短期的に集中的に発信している情報に刷り込まれる反応


instagram/自分専用の雑誌
⇒最も楽に情報が得られるツール 124
instagramはリアルな友人のつながりがメインとなっている。


今:成熟スマホ時代 13
ポストスマホ時代に向けた過渡期

情報コミュニティ:
仲の良い人、趣味の会う人と繋がっておくことで、自然と自分に関係がある情報だけが視界に入ってくるようになるもの。32

googleからtagleタグるへ 35

2015年〜2018年:余計なことをスマホでしなくなってきている。
アプリ利用率の低下/スマホ初期は「何か面白いアプリあった?」という会話があったが、今はデータ制限で変わって来ている。38
⇒スマホで新しいことをしなくなっている。


<消費とスマホ>164
「納得購買」の5つの分類
1. SNS映え、乗っかり、話題共感型の納得要素
2. 後で高く売れるかも!?投資回収型の納得要素
3. 今だから、最後の1つ  タイミング型の納得消費
4. オーソリティや友人•知人経由 レコメンド型の納得要素
5. 自分だけ、こんな人だけ オンリーユー型の納得要素

「逃げ道消費」の4つ171
1. リスクテイク型 3000円以下ならとか、イメージが違うかったら売るとか
2. 理解回避、人依存型
3. 過去完結型 自分の経験を頼りにする
4. 企業の思うつぼ型

<スマホマーケティング7つのテクニック>180〜
1. 購買の起点は興味の顕在化  利用シーンの自分ゴト化
2. スマホだからこそ会話を意識 無理矢理観のない広告の取り扱い
3. 行為に繋がるキャラクターディレクション 若年層は、tiwtterを物知りtでうんちくを語る友人、instagramを流行をつくる女友だちなどとキャラ化している。
4. スマホ完結型カスタマージャーニー
5. 分かった気になる動画で攻略
6. 生活者を動かし情報濃度を高める 空気の醸成
7. 面と線2つのPDCA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋画はもっとリアリズムだった。

2018-08-19 20:24:51 | マインドブースト2018
「最前線の映画」を読む (インターナショナル新書)
クリエーター情報なし
集英社インターナショナル




『ブレードランナー』
神様気取り

『エイリアン•コヴァナント』
禁忌への挑戦

『ララランド』
ちょっとの狂気こそがカギなの
夢見る愚か者たちの町
⇒夢を追う人への風刺?

『ベイビードライバー』

利口でいても何の解決にもならいないぜ。
:個々の病みから自分を閉ざす主人公への言葉。

『ムーンライト』
いつか自分が何者になるか決める時が来るだろう。でも、自分以外の誰にも決めさせるな。187

Every nigger is a star.

月明かりの下、黒人少年はブルーに見える。188

『ローガン』
XMENのスピンオフ的な作品。

自分には感じる心が残っているのか知りたくて自分を傷つける。痛みだけがリアルなんだから。191

民族浄化-その恐怖からXMENは生まれた。アメリカンコミックの作者はユダヤ系が多かった。193
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする