本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

アニメから見る今。

2018-08-18 16:41:25 | マインドブースト2018
(117)教養としての10年代アニメ (ポプラ新書)
クリエーター情報なし
ポプラ社

『教養としての10年代アニメ』町口哲生
目的が目的のため、忠実に、要約をつくっているというよりは、時代のキーワードを抽出しているというイメージのまとめです。

アニメ:情報と娯楽の2側面から分析するもの。7

教養:教養の内容はその時代や民族の文化理念の変遷によって応じて異なる。5
⇒アカデミックな制度としての学問だけが教養ではなく、文化研究が射程に入れるような、文学、音楽、映画、テレビ、加えて、マンガやアニメなどの文化一般に通じる、これも今日の教養として考えることが出来る。6

アニメ⇄ライトノベル 109
ゼロ年代、10年代アニメは多くがライトノベルに端を発している。
ライトノベルの特徴:
1大人でも子供でもない、若者を読者として想定していること
2口語的表現を多用していること
3視覚に訴えるイラストを多用していること
4マンガ、アニメやゲームなど他のポップカルチャーと深い関係があること
5文庫が大半であること


アニメ論:21
アニメ論を執筆するということは、その作品に内在する可能性に注目し、そのアニメの世界を生き直すこと。

インフォテインメントとしてのアニメ

□ゼロ年代のアニメ
「セカイ系」 11
エヴァっぽい作品
「たかだか語り手自身の了見を『世界』という誇大な言葉で表したがる傾向」11
「きみとぼくという小さな関係性が、世界の危機やこの世界の終わりと言った抽象的大問題に直結する作品群」11
まどか★マギカ
⇒ここに意識高い系とか、自慰意識過剰系が絡んでくると思う。

セカイ系のアイドル:AKB48
サヴァイブ系のアイドル:ももクロ、ベビーメタル

サヴァイブ系:
登場人物が殺し合いを強いられ、その極限状況の中でいかにサヴァイブするかをテーマにした作品群 33

『涼宮ハルヒの憂鬱』:セカイ系の代表作
⇒家族や社会の欠如

全ロ年代の他のアニメ:
サヴァイヴ系=デスノート
背景: 35
サヴァイヴ系の背景には911テロや小泉構造改革以降のサヴァイヴ感(引きこもりでは生き残れないという決断主義)に反応した創造力が背景にある。


時代背景とに人間心理意図の一致:
人間には決して癒されない絶望があるということ 63

□ 10年代アニメ
絶望がたゆたうアニメ

『結城友奈は勇者である』
残念系: 
美男美女、つまり容姿端麗で誰からも愛されるのに、性格、言動、趣味がどこか抜けて残念な人。92

進撃の巨人:210
圧倒的な力に対する人間の無力感を表彰した作品が増えて来ている。

12年、安倍晋三が政権に帰りさき、保守的な国家感を提示する中、家族や地域社会といった社会的な創造力が存在感を失い、進撃の巨人的な大義や全体性と言った大きなものを志向する作品が人気を博した。


背景:
ぼっち飯 99
学校や職場で一人で食事をとること

ランチメイト症候群:
一緒に食事をとる相手がいないことに恐怖を覚えること


中二病 76
1邪気眼系:自分には何か不思議な力があると考える中二病
2DQN系:ヤンキーや不良に見られるけんか自慢のような中二病
3サブカル系:他人とは違う趣味志向を自慢する中二病

中二病発生要因:86
そうなりたい自分がアイIになり、他者が期待しているミーmeを抑圧することで中二病は発生する。

□ ゲームの世界 127
日本の場合ゲームの世界とファンタジーの世界は強く関連している。
ノゲノラ:
ノゲノラを読んで感じる高揚感は、「戦略的思考」さえあれば、価値を得ることが可能だという希望に裏打ちされていること。139

精神疾患系のブーム                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番役立つ学問は哲学だって思える本です。

2018-08-15 20:54:49 | マインドブースト2018
ビジネスエリートのための! リベラルアーツ 哲学 (21st Century Liberal Arts)
クリエーター情報なし
すばる舎

哲学をもとのカタチに戻すというイメージの本であり、まさに自分が日々行っていることを昇華させたイメージの本である。哲学は元々は、愛について語り、生きること、神との関係について語り、そして、世界と自分の関係性について語り、戦争の最中、人間と戦争について語り、今と密接に関係した学問であり、全学問の中で一番使える学問と言っても過言ではなかったし、一番世界にインパクトを与えて来た学問でもあった。
著者はその哲学のあるべき姿に戻そうという試みをしているように見える。
哲学的観点から今を解釈するという試みが面白い。
哲学の入門書としては、前掲の『読まずに死ねない哲学名著50冊』がわかりりやすいが、今と哲学を結びつける本としては本書は面白い


『ビジネスエリートのためのリベラルアーツ 哲学』小川仁志

哲学を学ぶことで、
•混沌とした事態を分析する力
•正解がない中で決断する力
•難問を解決する力
•新しい価値を生み出す力
などが身に付く。 4

教養=リベラルアーツとは、古代ギリシアやローマにおいては、奴隷としてでなく、自由に生きるものに必要とされた技術•技芸をさしており、具体的には、文法、修辞(レトリック)、弁償、算術、幾何、天文、音楽の自由七科をさしていた。 7

哲学とは、物事の本質を探求する営みである。つまり、自分を取り囲むこの世界を言葉によって理解し、意味付けるための道具だといってよい。とりもなおさず祖例は、概念の創造であり、ひいてはそれは世界そのものを創造することである。10

哲学とは、世界に新たな意味をもたらせる、世界の有意味化。30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田昌典の歴史期的名著を改めて!

2018-08-15 16:32:59 | マインドブースト2018
非常識な成功法則【新装版】
クリエーター情報なし
フォレスト出版


ひとことでいうと、神田昌典氏の歴史的名著と言ってもおおげさではないだろう。

本書の内容をまとめると、
自分の「したいこと」と「したくないこと」をまず30分かけて書き出す。
そして、それをクリアファイルにいれていつも持ち歩く。
毎晩そこに10個の目標を書き込むということ。
⇒どんな小さい行動でもいいから、行動できることを書く。105

やりたくないことは、自分が魔法使いだったら?自分勝手なバカ殿だったら?という立場で書くと良い。
やりたいことも、何の制限も加えず自分が全て持っているという前提で書き出す。57

★ 寝る前にニタニタする。87
自分の現実は、繰り返される言葉、自分で発する言葉、そして他人が同調する言葉でコントロールされる。であれば、自分に都合の位コトバを繰り返し、その言葉を発せればいいことになる。

★ 今までの自分と決別する
服装を変えたり、眼鏡を変えたり、髪の毛を染めたり。
なりたい自分になってみる。124

短期間で財政的な成功を収めるためには、
1自分の悪のエネルギーを利用する
2必死になって心を磨く。 35

【成功者の共通点】
1大量に本を読んでいる。 129
感性は情報量に比例するということが最近の感性工学のお研究で分かっているという。
2人との出会い
3テープとの出会い
⇒音声教材で空き時間も潜在意識にアプローチする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題解決大全ここにあり。マッキンゼーとボスコンの両方の頭脳を持つ男が語る!

2018-08-14 19:18:23 | マインドブースト2018
コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン



『コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法』名和高司

コンサルの本義:
企業再生•問題解決から、「本来はそこからどうやって楽しい人生を送るのか、どうやってより快適な企業戦略を展開していくのかが重要だ。つまりそこからどれだけ伸ばしていけるか、そこを一緒に考えていくのもコンサルの仕事だと思う。すなわち、『機会発見請負人』『機会の最大活用請負人』『成長の請負人』『価値創造の請負人』だ」6
これが本書を貫く著者の問題意識の発端だろう。

問題解決とは、まずアカデミックなものではなく、工芸的、綜合芸術的なものであるということ。
⇒あらゆる角度からロジカルに考える。そして、最後は論理を超える。25
⇒徹底的に分析し尽くす。というのは問題解決の重要な要素である。丸ごとでは処理できない課題を、どんどん要素分解していくことによって、問題の本質に迫っていく。28

【マッキンゼー流問題解決の手順】
1問題を定義する⇄与件の整理
⇒問題はすべての要素の中から見つけるものではなく、はじめからこういうことじゃないかという仮説を持って見に行くものだ。57
つまり、イシューから始めるということ。
⇒いかに最初にはっとするような仮説を立てられるか!80
⇒できないことになっているという思い込みにこそ、問題の本質がある。98
2問題を構造化する
⇒イシューを更にさびイシューに分けること。118
3優先順位を付ける
4分析方法を設定する
⇒MECE
ダブりを完全に排除する必要はない。むしろダブりにこそ新しい発見があることも少なくない。157
⇒市場をズラす、自社の強みをズラす、などといったズラしが有効である。178
5分析を実施する
⇒例外を見ることの方が、平均値、全体像を見ることよりもずっと大事だ。そこにこれまで見落とされていた重要なファクト(盲点)が隠れていることが多い。274
6発見内容を統合する
7問題解決を提言する 44
⇒意外な答えを出して問題だと思っていたものを新しい成長のきっかけに変えてしまうのがコンサルの本当のバリューの出しどころだ。71
⇒タイタニックは氷山に着地させれば助かっていた。問題だと認識されていた氷山は実は冷静に考えると機会であったということ。
⇒問題が多いというのは実は多くの成長機会に恵まれているということ。72
★ 最も重要なのは1と2のステップ

◎ 具体的なターゲット、ユーザーを想定して解決策を考えることのほうが、ビッグデータより有用なこともある。
⇒マーケティング的観点

【マッキンゼーの問題解決10則】
1問題とされていることが、本質的な問題とは限らない。
2大きな視野で捉え直す
3仮説から始める
4もれなくダブりなく(MECE)問題を構造化する
5カギとなる変数(Key Driver)に注目する
6できるだけシンプルにする
7正しい答えはひとつではない
8壊して再構築する
9時に答えがふと湧いてくる瞬間を大切にする
10問題がないことが最大の問題 302
【成長志向】
◎ 非連続な成長を目指す上では、顧客、サプライヤー、競合などと競争するのではなく、いかに共創するかという視点が求められる。199

構造の中に行儀よく納まる(ポジショニング)のではなく、構造を壊すことこそが、ダイナミックな戦略の醍醐味なのだ。箱(構造)の中に納まるのではなく、いかに箱から飛び出すか!231

【AIと人間】
おそらく唯一AIが身につけられない能力がある。何か?
五感を超えた第六感だ。直感力と言ってもいいだろう。過去のパターン認識や論理を超えるパワーだ。悲恋俗な未来を予見する力だ。149

人間に敷かない能力がある。それはおそらくJQだ。「ジャッジメント」のJ。すなわち、判断力だ。343
⇒何が善か見極める力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由意志は哲学することを欲していた、それは芸術作品への対峙に近いものだった。

2018-08-14 09:12:17 | マインドブースト2018
読まずに死ねない哲学名著50冊 (フォレスト2545新書)
クリエーター情報なし
フォレスト出版


『読まずに死ねない哲学名著50冊』平原卓

哲学とは概念によって共通理解を生み出しいく営みです。5
もともと哲学のスタートは「哲学は信仰を完成する限り価値がある」17といわれるよう宗教•神学に関連していた。

流れ的に見ると、哲学的問いは歴史的に、宗教に近い側面⇒恋愛など根本的領域⇒政治などの領域⇒歴史的•文化的側面というイメージで遷移して来ている。


プラトン:
恋とは、善きものが永遠に自分のものであることを目指すというわけです。36
恋する人は、まず美しい肉体に向かうことから始めなければならない。美しい肉体に向かった後は、美しい魂に向かい、美しいものに向かう必要がある。そして最終的には、鼻祖のものについての知識に到達しなければならない。37
⇒プラトニックラブとはきっかけは本当は肉体的魅力に起因する。


課題は、ロマンティシズム(あこがれ)とエロティシズム(性欲)との相克。39
⇒恋の本質はよき狂気。43
⇒美しい人は美のイデアを見ることが出来ない苦悩を癒してくれるたった一人の医者なのだ。45
⇒生きることの実存は苦悩と言えるという記述。

カント:
純粋理性批判/
感性によって得られてないものを認識することできない。178「

ベンサム:
道徳及び立法の諸原理

政府は最大多数の最大幸福の観点から何を行わなければならないかについて論じる。この問いに対するベンサムの答えは、政府の仕事は刑罰と報酬を通じて、社会の幸福を消極的に促進することであるというものだ。197「

ヘーゲル:法の哲学
法の哲学と言われると、法律についての哲学が思い浮かぶかもしれない.だが、ここで言う法とは正しさを指す。つまり法の哲学とは、正しさの哲学のことだ。201
ヘーゲルの原理は何か。それは自由だ。
ヘーゲルは自由が初めは意志の内側で現れ、それが次第に他者との関係性のうちで実質化していくと考える。202
ヘーゲルの言う自由は、どのような欲望が自分にとってよいものであるかを判断し、それをつかみ取るところに現れてくるものだ。
ヘーゲル的な自由は様々なわき上がる欲求のうちで最も良い欲求を選び取り、それを実現して、他者からの承認を得る時に感じられるものなのだ。欲求からの解放が自由なのではない。自由は欲求の実現と、その承認を受けることで感じられる感情なのだ。204

キルケゴール:死に至る病
絶望しかけている人があったら、可能性をもってこい、可能性をもってこい、可能性のみが唯一の救いだ、と叫ぶことが必要なのだ。210

自己とは関係である。ただ、ここでいう関係は、自分自身に関係するということだ。これはつまり私という存在は、けっして物体のようにただあるのではなく、自分自身を常に問題とする働きとして、常に自分自身に関わりつつ存在している。212
⇒騙り取り:
現実世界、世間の基準の方から自分の存在を規定すること。215

★ ニーチェ:道徳の系譜
非常に現代性のある「ルサンチマン」:
貴族的人間は、何が良く、何が悪いかについての価値基準を自分のうちから創り出すのに対して、ルサンチマンの人間はそれを自分の外側に求めるという•にある。240
⇒世論とか、SNSでの口コミを参照することに通じるのではないか?

ニーチェと芸術:
私たちは芸術によってニヒリズムやデカダンスを乗り越え、生を肯定することが出来ると語る。なぜ芸術で生を肯定できるかというと、それが美の陶酔をもたらし、生に完全性と充実をもたらすからだ。252

芸術、しかも芸術以外の何ものでもない!芸術は、生を可能足らしめる偉大な形成者であり、生への偉大な誘惑者であり、生の偉大な刺激者である。253

フッサール:現象学の理念
私が対象をどのように認識していようとも、叉その対象が実際に存在していようとしていまいと、私にはそう見えているという事自体は、絶対に疑うことは出来ない。=判断中止 286
⇒その認識がどう「構成」されているかの、構成と条件を取り出すことが必要。
⇒アドラー心理学に通じるものがある。

メルロポンティ:行動の構造
行動そのものが意味なのである。360
人間の行動の本質構造は「いまある」を超えて「ありうる」を目がけることである。
行動を一つの意味として把握し、それを編み変えようとすることーここに人間にとっての行動の構造の本質がある。366
人間の行動は「今ある」世界の秩序の中で限定されているわけではない。もし限定されているとしたら、コンクールのために、ピアノを練習したり、試合に向けて特訓したりすることはないだろう。何かに向けて練習し、上達しようとするのは人間だけだ。

★ 人間にとって、行動するとは実存すること、すなわち「いまある」をふまえて、「ありうる」へ目がけてなされる「企投」である。367
★ ありうるは、希望となり、夢となる。368
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマブロガーが語る30歳代の夢の叶え方とは?

2018-07-29 22:48:36 | マインドブースト2018
半径5メートルの野望 完全版 (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社


『半径5メートルの野望』はあちゅう

自分自身の半径5メートル圏内にしか興味がないこと、そうだとしても、自らその小さな世界を充実させていくことが大事だと思う。2

素敵な人を見つけて、寄生して、自分の中に、素敵要素を取り入れて、この繰り返しが私を成長させてくれます。24

小物たちが私のあらを探している間に、私は大物になるために頑張るのです。26

年下たちにこんなになめられているのも悔しいけれど、自分がそれっぽちなレベルなことが何より悔しい。33

★ 夢を叶えることが、憎い相手への一番の仕返しだなんていいますが、本当にその通りかもしれません。私は絶対その人より、尊敬される人間になってみせるし、お金だって稼いでやるし、有名になってやるって思います。36
★ 私はやり返すのではなく、夢を叶えつづけることで、その人たちの心にダメージを食らわせてやろうと思います。

ググれカス!

人生をつくるのは行動だけ。
行動を分解すると、感情と作業の2つから成り立っています。
これをやろうという一握りの前向きな感情と、特に、才能の要らない単純作業が行動の正体です。何かを始める時の行動は、調べたり、人に話したり、勉強したり、書類を書いて申請したりなどの単純作業であることがほとんどです。何をやるかさえちゃんとイメージして、順序立てることさえ出来れば、そんなに難しいことではありません。47


★ 不安で仕方なくなったら、むしろ自分から積極的に不安の中に飛び込みます。不安であればあるほど、自分から飛び込んだ方が怖さが少なくて済むからです。52
★ 不安というのは常に成長とセットになっています。私たちは様々な経験をして、人生というケーススタディを増やし続けているのかもしれません。53


◎ 私の場合も、転職やフリーランスに自身があったわけではなく、決めたらそうしただけです。58

どんな仕事もやり遂げるか、やり遂げないかというのは、プライドと責任感の問題でしかありません。66


一流の人が住む世界というのは、努力することが普通の世界。84

◎ 夢を叶えるにはノリを良くすることが不可欠です。夢がどんどん叶う人の共通点は欲望に素直なことだと思います。106
⇒行きたいと思う場所にすぐ行く。食べたいと思ったものは、すぐ食べる。思う→叶うという流れを脳がインプットしてくれて、それが続くと、思ったことは叶うんだと脳が思い始め、その人は、夢が叶い易い体質になります。107

今この瞬間を懸命に生きること以外夢へのファストパスはないんだということ。
→夢に締め切りを付けること。124

★ 予定立てることに命をかける。
⇒予定が一日をつくり、その積み重ねが人生をつくる。186

もう少し欲張りになろう。200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売業の未来はここにある!

2018-07-29 19:35:46 | マインドブースト2018
小売再生 ―リアル店舗はメディアになる
クリエーター情報なし
プレジデント社



『小売再生』

以下レジュメ:
今経済を動かしている2つのこと
1コモディティ化
ものやサービスがありふれたものになること
2経験経済への移行
モノやサービスだけで満足する時代は終わり。人々が体験、個人の趣味、志向に沿ったカタチで心をつかむようなイベントを求める時代に突入した。6

小売業に渡された選択肢は、つまり2つ。
革新的な体験を創り出すか?コモディティ化を突き進むか?7
⇒体験や商品を消費者個人の趣味思考にあわせるほど、その店は消費者を引きつけ、強く印象に残ることになる。8

小売店の競合とは?
アマゾンばかりが目立っているが、現にグローバルな電子商取引で桁違いの成長を遂げているプレイヤーは他にいないのが現実である。36

◎ 実際、私たちの目の前で起こっていることは、「メディア」と「店」がそれぞれ担っていた役割が入れ替わるという歴史的転換点なのである。メディアがある一戦を超えて、「店」になろうとしている。

【ショッピング/実店舗の目指すべき方向性】
実店舗は身体性を大事にし、製品に対して、触れる。試す、体験するという行為が楽しめないといけないのである。176
⇒私たちは商品を購入する前に、1つひとつてにとってはどういうものか確かめたり、触ったり、動かしたりという極めて根本的なニーズがある。177
⇒ミレニアル世代が素晴らしいショッピングの機会を心から求めていることは、どの指標を見ても分かる。彼らが求めているお店とは、面白そうなものを見たり、手にとり、何かを発見したり、試したりして充実したひとときを過ごすことのできる店だ。自宅や携帯電話では出来ない体験を求めているのだ。178

<メディア体験とは?>
•身体的な関わりあいや五感に訴える様々な働きかけ出を通じて、魅力あるブランドストーリーを伝える。
•没入型の環境で実際に身体を動かして製品を体験できる機会を提供する。
•客の話を聞きながら.製品、サービス、別の購入候補などを網羅するブランドのエコシステム全体に誘う入口の役割を担う。184

<未来の小売店とは?>
取りにいく場所ではなく、たいていは何かをつくるために行く場所となる。195

人が集う場所。203

共通の関心を持つ人が集う場所 206

◎ 未来のショッピング体験は、現実フィジカルとデジタルの区別をしなくなり、むしろ顧客が購入に致すプロセスに完璧に沿うように、両者を的確に融合させることに重点を置くようになる。223
TIP店舗とは?
ティーチ 学び
インスパイア 発見
プレイ 遊び

★未来の小売りは「学ぶ」「見る」「触れる」「楽しむ」を柱とした空間になる。323

【人間の本能とショッピング】
人間はモノを入手するためだけに、ショッピングをするわけではない以上、実店舗が不要になることはない。現に技術が暮らしに入り込むにつれ.むしろ現実の店で買い物を楽しむことの価値が高まり、大切な経験となるだろう。本能的、感情的に結びついた体験への飢餓感が高まるからだ。そもそもショッピングは人間的な活動である。

思わぬ商品との遭遇がもとらすワクワク観やときめきが薄れ、ショッピング中の私たちの感覚を麻痺させてしまうことも事実だ。155

ショッピングの本当の楽しみは妥当性と、偶発性の絶妙なバランス。

実店舗でのショッピングでは、言葉にいい表せない雰囲気が生まれ易い。現実世界の人ごみが創り出す活気の中で、いいものを見逃したくないという私たちが持って生まれた不安感が刺激される。158

<ショッピングンのギャンブル的要素>
100%報酬が期待される時はドーパミンは減る。
脳内で最もドーパミンが放出されるのは、ご褒美そのものではなく、ご褒美への期待。160
★買い物客のドーパミンは探し求めていたものが手に入ると期待できる時に最高レベルに達し、入手できないリスクもあると分かっている場合には、更にドーパミンが増えるのだ。161


【変わる消費者像】
ネット通販と実店舗販売の闘いについて見ると、アメリカの消費者は明らかにネット通販を選ぶ傾向にある。アメリカの3分の2以上が毎月オンラインで買い物をしていて、毎週ネット通販を利用している。38

ミレニアル世代は違う傾向:
若い世代ほど実店舗を高く評価していることが分かった。(2016年イギリスの調査)報告書は「実店舗に最も大きな愛着を覚えている年齢は16〜24歳と25〜34歳である。この年齢群のオンライン専業小売店の利用率は目に見えて低い。171
⇒ライブイベントが若年層に人気なのもこれと関係するという。
⇒確かにミレニアル世代はモバイル思考でネットワークを常に利用しているが、極めて身体的活動にこだわる世代でもある。実際、古い世代より遥かに体験志向だ。176

【メディアについて】
世間でなんと言われようと、メディアとしてのテレビは健在だ。驚くなかれ、アメリカ人は未だに一日4・3時間もテレビを見ている。消費者の90%がテレビ広告はずば抜けて記憶に残る広告携帯と評価している。65
⇒ただセカンドスクリーン:スマホ、タブレットがあること。
⇒ただミレニアル世代は違う傾向:
18〜24歳は38%落ち込み、25〜34歳の層は22%現象。69
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から月曜。さあ人を動かす極意を学ぼう。

2018-07-22 22:45:03 | マインドブースト2018
こういう時に人は動く 影響力5つの原理
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

経営者として、ビジネスパーソンとして、人間力を磨くプロジェクト第3弾。
影響力を駆使して、チームをクライアントとの関係性をより円滑にするプロジェクト。

『こういう時に人は動く』ボブ•バーグ

究極の影響力:相手を気分よくさせて好印象を持ってもらい、望んでいる結果を手に入れる能力のことだ。1
⇒強者とは、自分の感情をコントロールし、人を味方につける人のことだ。2
王貞治は、相手投手を「ホームランを打つためのパートナー」とみなしていたという。私もそれにならって、対立する相手を「成功を収めるためのパートナー」とみなすことにしている。3

本書は、成功に不可欠な技術を完全習得するための本である。それは「人間関係だ。実際、是こそが凡人と偉大な成功者をわける決定的要因である。4
私が見たところ、人生の成功は1割が専門技術で、9割が人間関係である。5
相手が気分よくなるのを手伝うのが常に正しい方針である。27

<5つの原理>
1自分の感情をコントロールする
自分の感情をうまくコントロールし、しかも相手の感情を大切にすれば、人を動かす力は飛躍的に伸びる。15

弱者は感情に振り回され、強者は感情をコントロールする34

「感情的な反応ではなく理性的な対応を心がけろ」35

★ 相手の攻撃的な言葉に対応する方法
1言葉に寄る攻撃が起こりうることを常に想定する
⇒忍耐力を鍛える絶好の機会と見なす。139
2言葉に寄る攻撃を受けている状況を心の中でリハーサルする
3自分の感情をコントロールしながら対応する
冷静さを保ち、深呼吸をし、最後まで相手の話を聞こう
4相手がようやく一息ついたら「どうやら謝罪する必要がありそうです。気にさわることを言ってすみません」と言う。39
5それに共感しながら、「わかりました。私にもそういう経験があります。何かお手伝いできることはありますか?」という。
6自分の声を下げる

◎ 言葉による攻撃を処理する秘訣は、状況をしっかり把握して、感情に振り回されていることを自覚し、冷静さを取り戻し、理性的に話をすることである。41
◎ 冷静さを保てば保つほど、より大きな成功をおさめ、より大きな影響力を行使し、より大きな力を発揮することが出来る。それは渇ききった大地の木陰にさわやかで、吹きすさぶ嵐の中の砦のように強固である。45
◎ 怒りを覚えそうな状況に面した時、相手に対するメール、手紙を書き、24時間待つ。そして消す。

2お互いの信念の違いを理解する
相手の信念体型と自分の信念体型とは大きく異なっているという事実を認識することから始めよう。16

まず相手を理解するように務め、その後で自分を理解してもらう。66

★ 相手の振る舞いを好意的に解釈する。71
⇒私たちが陥り易い2つの心理的な罠とは「一方的に思い込むこと」「相手の振る舞いを個人攻撃と見なすこと」である。72

★ 結局のところ、ほとんどの人は自分のことを考えるので精一杯で、あなたを傷つけることを考える余裕などない。74

◎ 信念体系がコミュニケーションの妨げになるのは、イギリスの詩人の6人の盲人と像の話が典型的である。77
⇒自分と相手は信念体系が違うということを理解することから始める。

3相手のプライドを尊重する
相手を味方につけるかどうかは95パーセント相手のプライドをどれだけ尊重するかに掛かっている。17

★ 相手に恥をかかせるぐらいなら、燃え盛る炎に身を投じるべきである。84
★ 人を動かす前提は、その人があなたに好意を抱き、あなたを信頼する必要がある。88
★ どんな人でも私を大切に扱ってくださいというプラカードをクビからぶら下げている。101
★ 手書きの感謝状を出す。
⇒人を動かす達人は手書きの手紙をたくさん書く。核理由を見つけ、いろいろな人に、手紙を送る。103

4適切な雰囲気を作る
短期的にも長期的にも、自分のニーズを満たしてくれるような反応を引き起こしたいのなら、相手がそうしてくれることを予想して行動するといい。つまり、自分が望んでいるものを相手が与えてくれることを確信しながらアプローチするのだ。116
⇒相手に対してポジティブな予想をすることは、生涯を通じて大きな恩恵をもたらす習慣である。118
⇒仕事で荒れ、プライベートであれ、人間関係の試練の大半は、笑顔と相手への気遣いでたいてい平和裏に解決するものだ。119


5共感して気配りを心がける
アドバイス、苦言を呈されたときは、「ご指摘頂き、大変ありがとうございます
」という。153

★問題を解決しようとするのではなく、ひたすら相手の話に耳を傾けよう。/たいていの場合問題を解決しようとしないことが問題を解決する最善の方法なのだ。171
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての人に呼んでほしい松下幸之助の働くこと/生きること

2018-07-22 17:56:25 | マインドブースト2018
道をひらく
クリエーター情報なし
PHP研究所

これも、経営者としての力を鍛えるプロジェクト第2弾。
一生懸命ですか?そう問いかけられているような本である。

以前恐らく学生時代とかに読んだ気はする本。
明朝だろうか?フォントが素晴らしく美しい本。

『道を開く』松下幸之助


<人生とは?>
自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。どんな道かは知らないが、他の人には歩めない。自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえないこの道。10
諦めろというのではない。今立っているこの道。今歩んでいるこの道、ともかくもこの道を休まず歩むのである。
道を開くためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。11

人生は真剣勝負である。だからどんな小さなことでも、生命をかけて真剣にやらなければならない。23

日々是新
日々是新ならば、すなわち日々是好日。素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。35

昨日と同じことを今日は繰り返すまい。どんな小さなことでもいい。どんなわずかなことでもいい。きのうと同じことを今日は繰り返すまい。多くの人々の、このわずかな工夫の累積が、大きな繁栄を生み出すのである。53

<働くということ>
自分の持っている物で、世の中の人々に精一杯のサービスをすることである。頭のいい人は頭で、力のある人は力で、腕のいい人は腕で、優しい人は優しさで、そして学者が学問で、商人は商売で。61

人間の心というものは、孫悟空の如意棒のように、誠に伸縮自在である。困難な時こそ、かえって自らの夢を開拓するという力強い道を歩みたい。113

仕事というものは勝負である。一刻一瞬が勝負である。だがおたがいに、勝負する気迫を持って、日々の仕事を進めているかどうか。116

買うに足る品物であり、買って気持の良いサービスでなければ、人は誰も買わないのである。
だから売れなければまず自ら反省し、じっと辛抱して更に精進努力を続け、人々に喜んで買って頂けるだけの実力というものを養わなければならない。119

大切なのは、世の中にやらせてもらっている仕事を、誠実に謙虚に、熱心にやることである。世の中の求めに、精一杯こたえることである。145

ことの成否も大事だけれど、その成否を超えて大事なことは、力を尽くすという自らの心のうちになる。159

仕事が成功するかしないかは第二のこと、要は仕事に没入することである。一心不乱になることである。205

学ぶ心さえあれば、万物是が全て我が師である。217
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ学ぶべき本田宗一郎のHONDAイズム!

2018-07-22 15:18:41 | マインドブースト2018
やりたいことをやれ
クリエーター情報なし
PHP研究所





企業のためにというのもあるし、強い心を持つためにというのもある。
人の心を動かすために自分の精神を鍛えるプロジェクト第一弾。
本田宗一郎は宗田という名前とリバースで共通点があることと、唯一泣いたことがあるCMをつくった会社ということでリスペクとしている人である。

『やりたいことをやれ』本田宗一郎

<仕事の使命>
人間の幸福を技術に寄って具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、誇りです。37
⇒すべての企業に言い換えられる。

人間の体力はだいたい1/20馬力である。しかもこの馬力は、一定の休息を取り、一定の娯楽も与えなければ満足にでてこない。こんな気難しくて、能率の悪い機会だったら、たちまちスクラップである。人間の労働力が重要なのは、そこにアイデアが活かされている場合である。50
⇒私は常に受容はアイデアと生産手段に寄って創り出すものだと考えている。52
★アイデアと実現できるという手段が仕事をつくる。

<学習>
仕事は常に新しくなければならないし、どんな仕事でも新しい目で取り組むことが出来るものである。16

ラジオ、テレビ、映画、読書、そして職業の違う多くの人たちとの交際全てが勉強である。自分の知識を与える変わりに、人にも知識を分けてもらう努力をすることが、これからは益々大切だと思う。うかうかしていると、社会にも仕事にも取り残されてしまう。22


<人の心を動かすということ>
人を動かすことができる人は、他人の気持になれる人である。そのかわり、他人の気持に慣れる人というのは自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことが出来ない。104

私は信用をこう考えている。ひとつは人間間と思う。人を愛し、人に愛されることだ。ひとつは約束を守ること。もうひとつは人に儲けさせること。つまり、自分の人生と仕事を通じて多くの人に恩恵を当てること、これに尽きると思う。114

人の心を理解し、喜怒哀楽を理解し、不満や希望を知らなければ、大衆に受け入れられる商品を、想像し生産することはできないはずである。29

<長所伸展の法>
私は生まれてこのかた、不得意な分野に手を染めてこなかった。会社でも、藤澤武夫という100%信頼できるパートナーを得て、営業の仕事などはそっくり任せきり、その意見を良く聞き、取り入れながら、私な得意なことに専念したのである。33

<遊ぶ>
遊びにいくのはモテにいくコトだと私は信じている。(中略)ああモテたな。今夜も楽しかったという満足があれば、仕事にもまた精が出るというものである。231
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は感謝から生まれるということ

2018-07-16 18:00:22 | マインドブースト2018
ゼロからいくらでも生み出せる! 起業1年目のお金の教科書
クリエーター情報なし
かんき出版

明日から起業したくて仕方なくなるプロジェクト第5弾。
これは、ひとことでいうとお金に対するマインドセットを変えてくれる本。

お金を生み出すこととは、欲求を生み出すこと 7
お金はゼロから1千万円で1億円でもいくらでも生み出せるということを実感できれば心から自由を実感できます。8

『企業1年目のお金の教科書』今井孝

<企業に必要なお金>
必要な金額はそれほど大きくない。
実際に起業して巧くいっている人は、お金がない時期には、お金がなくても出来ることをしっかりやっています。21

ビジネスをやるからには、稼ぐのは自分、価値を生み出すのは自分という気持が大切。23

あなたという人から価値は生み出されます。価値を感じてくれる人は必ずいます。それがお金になります。24

ビジネスの本質は価値を想像すること、顧客を創造すること。26

自分の行動からしかお金は生まれない。30
自分を動かすためにお金を使う。

★ 事業計画
あなた自信がそれをイメージした時にワクワクしてやる気がわいてくることが計画の持つ大きなパワーです。

★ 他人が投資してくれる事業とは?という基準で考えるとビジネスの魅力が格段に高まります。62

<ゼロからお金を生み出す>
お金は人間の感情が生み出すもの。お金を知るということは人間心理を知ることでもあります。これを感覚的に理解した時に世界にはお金が無限にあり、いくらでも生み出せるということがわかります。65

★ お金を生み出すということは、人の気持を動かすこと。67
★ 一人ひとりに丁寧にセールスする練習が、最終的に一気にたくさん売るための早道です。69
★ ものを売るためには人の心を動かすほどの魅力が必要。
★ 人の悩みをとことん聞き続けていれば、誰でも、お客様の気持がわかるようになります。69
★ お金を生むとは、一人の心を動かすこと。大金を生むとは大勢の心を動かすこと。70

★ 相手の可能性を100%信じられた時、最高の提案が出来る。83

★ お金は他人からもたらされます。お金とは他人からの感謝です。お金の流れがあるということは、人との交流があるということです。85

★ 他人の10倍肉体労働をするということは不可能ですが、他人の10倍考えることは可能です。92
⇒成功している起業家は毎日考えています。たまにまとめて考えるのではなく、毎日です。92

★大きな売上になったビジネスはたまたまとしか言いようがありませんが、人とたくさん会えばたまたまは起こります。108
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはすごい!人生をすすめるきっかけがビンビン感じられる本です!!

2018-07-15 16:48:17 | マインドブースト2018
QUEST 結果を勝ち取る力 (Sanctuary books)
クリエーター情報なし
サンクチュアリ出版

これも、3連休明けに起業に向けて動き出したくてたまらなくするプロジェクト第3弾。

ひとことで、いうと表紙がカッコいい。直感的にモンハンのQuestのように人生のQuestを発見できる本なのかなと思った。

ひとことでいうと、人生、仕事におけるタスクをどうこなしていくかを説いた本。

『結果を勝ち取る力QUEST』池田貴将

【やることカタログを作る】
いろんな場所から、「やろう」「やらなきゃ」を集めたら、
1冊のカタログにする。
「やることカタログ」をつくる。
著者はこれをモレスキンのノートでしているようである。58

★行動はなるべくたくさん書きましょう。やることに余裕があると一つ一つの行動にかける判断と処理のスピードが遅くなるからです。79

◎ つまりは、倒すべき敵の正体を明らかにする。65
◎ 健康⇒感情⇒人間関係⇒時間管理⇒仕事⇒財政⇒社会貢献

【今日のあらすじ/勝算ノートをつくろう!!】
人生の脚本⇒自分のQUESTになる!!177
前半:
1㌻目:意識したいこと
2㌻目:実現したいこと burning desire
今年中にしたいこと
◎ ※健康⇒感情⇒人間関係⇒時間管理⇒仕事⇒財政⇒社会貢献
3㌻目以降:そのための計画

後半:
やることリストというよりは、1日の流れを脚本的に書く。
これを毎日更新する。
大筋の流れ。場所、シュチエーションの移動のタイミングで見直す。75

帯に「雑念を振り払い、竜だけを倒せ」と書いてあるが、本書の内容一言で言うと、Questにたどりつくためには、まず忌ますべきことを明確にして、感情を入れずにこなしていく、その結果自分だけのQuestを達成しうるとのこと。

「どうすれば自分が計画した通りに自分を行動させることが出来るのか。
どうすればたった今、やるべきことに、
自分の行動を集中させることが出来るのか。
その方法を伝えるのがこの本である。」

行動を1カ所にまとめる。
行動を単純化する。
行動を場面ごとに配置する。
行動の流れを決める。
行動を短時間で区切る。
⇒締め切りではなく、次の行動で自分の行動をマネジメントする。92

筆者のきっかけは意志の強い人が今やるべきことに集中するなら、意思なくやることに集中するにはどうすればいいのか?という問題意識だったようである。

意思が強い人は「選択肢の数を減らす」という感覚に長けています。自分は今何をやるべきで、なにをやるべきでないか、何をしたいか、何をしたくないか、その瞬間瞬間に判断する準備ができているのです。46

<行動のモード>
意思のモード:
自分のやろうと思ったことをやっているモード
⇒ただそこにむかい、実行する。
★ ゲーム要素を取り入れる/ゲーム化する方法
1勝つことが出来る
2自分にとって目新しい
3自分が今どこにいるか
4どうなれば終わりか/最終的なゴールを明らかにする 153


反応のモード:
周りの刺激に反応しているモード
惰性のモード:
時間を浪費しているモード

<行動のポイント>
•常につぎにやることが分かっている
⇒常につぎにやることが分かるよう手元においておく。 33
•次の行動はすぐにできると考える
•その行動を信頼できる。 37
•行動の時間が区切られている
集中とは、「他のことを考えずにやる」のではなく、その時間に、「その時間内に絶対に終わらせる」というすごみを持たせた状態。

★先送りがしようがないほど、小さな単位での行動を考える。57

この2時間をどう使おうではなく、15分8セットでどう使おうと言う風に考えると集中力が高まり、意思モードから外れづらくなる。39

<人を行動に向かわせる6つのトリガー>49
安定感
変化
自己重要感
つながり
成長
貢献
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?!できるんじゃない?自分にもって思える起業論

2018-07-14 18:09:27 | マインドブースト2018
超・起業思考―会社に縛られずに稼ぎ続ける
クリエーター情報なし
きずな出版

3連休が終わる頃には独立することに対して、具体的に動ける状態になるためのプロジェクト第一弾。
この本を読んで気づいたこと。

いま身近にメンターが2人いて、実際チャンスも2つあるということ。
動こう。

『超起業思考』船ヶ山 哲船ヶ船ヶ山 哲山 哲

個人と時代が到来する。
そういわれている。本書では超起業思考を身につけることで、起業することで成功数考え方を教えてくれる。

「ビジネスとは交換価値で成り立っている」
いかに相手に対して、価値をgiveできるかということがビジネス成功の前提。

超起業思考とは、
「これからの時代がどれだけ変わっても、あなたが何の商品を取り扱ったとしても、景気に左右されずに、一章お金に困ることなく、ビジネスで成功しつづけるための考え方と習慣のこと」4

企業の成功要素の2つ
1今の会社を上手に活用し、実験台にする。
⇒モデルを作り、新規事業展開するのは、今の会社で比較的簡単にできる。
2過去の延長線上に、お宝は埋まっている。 26


<ビジネスに欠かせない5つの武器+α>
1知識
2経験
うまく言った方法はうまく行かなくなるまで続ける。66
3スキル
4実績
成功とは行動量が成否を分ける。67
⇒成功している人は才能やセンス以上に、誰よりも量をこなして来たということです。ただ、ここで面白いのが本人は努力しているという感覚がないことです。121

5信頼

+α
6Xデーを決める。

7預金残高
預金残高が起業寿命75

8メンターを徹底的に真似る
3年後の自分の夢を現時点で叶えている人を捜す。仕事面ではなく、プライベートも含め、総合的に見て徹底的に真似をする。 77
読んでいる本、食事、意識していることなど全て。

9パーキンソンの法則
限られた時間の中で行う作業は、クオリティが最大化する。122

10怖いと思ったらYESを選ぶ 126
成功は恐怖の先にある。
歩く前は恐怖に感じていたものであっても、歩き終わるころには、それが幻想であったことを知れる。127

11コミットメントの法則
自分に約束したことは実現しなければ気が住まい法則にのる。133

12 3週間続ける。⇒習慣化する。141

13アンカーリング 155
巧く言ったとき、どうすればうまくいったかを意識して、行動とリンクさせることで、意識を強化する。155

この順番も大切 30
▶今まで培って来た能力を最大限活かしつつ、最短最速で成功を手にする。
その秘訣とは、
•お客様を変えないこと
•今までの実績をムダにしないこと
36

<商品ではなくお客様の願望にあわせ、それを叶える商品であれば何でもいい>38

★1人で行う必要はありません。なぜなら、あなたの本当の目的は「ビジネスで成功すること」だからです。ということは、手段など関係なく、助けをもらいながらでも、成功することを優先しなければなりません。/ 45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

free代表佐々木氏の語るタイムマネジメントの秘訣公開!

2018-07-08 20:33:13 | マインドブースト2018
「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェア№1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か月ルール」
クリエーター情報なし
日本実業出版社

起業家の頭を追体験するプロジェクト。妹の会社の本です。
尊敬する妹です。
日本一のシェアを誇るクラウド会計ソフトfreeの会社の社長の本です。3ヶ月特化して結果を出すために、当時30年来旧態依然としていた会計ソフトで中小企業、特にスモールビジネスの状態であるスタートアップなどにフォーカスしたというのも佐々木氏のベースになる部分のようである。

『3ヶ月の使い方で人生は変わる』佐々木大輔

本当にやりたい事があるのなら、やらなければならいことに終われる毎日から抜け出して、まずは時間を作ってやってみるしかない。1

優先順位とは、裏を返せば「やらないこと」や「潔く捨てること」を決めることで、はじめて自ずとあぶり出されていく。そうやってある意味、開きなおって、「これはやらない」と決める。3

★ 世間のテーマ
どうやってみんなで時間をうまく使って、ビジネスを成長させていくか?

「時間術」や「タイムマネジメント」は、効率化して生み出した時間で、非効率的なことに時間や情熱を注ぐことがゴールだと考えている。
効率化できる部分はAIにどんどん置き換えられていく。6

◎ 3ヶ月は確実に人生に変化を起こせる最小単位
★理想ドリブン
本当はこれがしたい。そのためには、これだけのヒトやお金が必要だなどとまずは理想ベースで考えることが大切。68

◎ これに取り組むと、世の中がこんなに面白く変わる!84
◎ 才能とは田のしながら続けられること。125
◎ プロジェクトは1点集中!128
◎ プランは10月2日12時までに◯◯すると行動レベルまで落とし込む。156



一方で、目標は自分のコントロールできることを最初は設定する。75


3ヶ月間1つのテーマに向き合ってみる。20
多くのヒトが本気で取り組んだことがない課題に向き合ってみる。
▶3ヶ月間で取り組むテーマは「みんなが注目していないこと」の中から選んだ方がいい。
これは、僕自身の経験から言えることだ。テーマは、ワクワクすると同時に、みんながあまりやらないこと、注目していないことを基準に考えていく。38
▶さらに、「3ヶ月でインパクトのある結果を出すには、みんなが注目していない分野で「やりたいこと」と「自分にも出来ること」をセットで考えてみるのが大切になる。42
▶その解決策は本当にベストか?価値があるのか?54
⇒まず大事なことは、スポーディーに実行して、まず何らかの結果を出すこと。そして、ユーザーのフィードバックを受けて改善して完成度を高めていくこと。63

【オフィスについて】
オフィスは好きなことをする場所。190
オフィスは、自分たちが目指すミッションに向けて成果を出すために集まる場所だ。190
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ。最強の営業になる方法を教えてやろう!そんな気持になる本です。

2018-07-08 17:32:02 | マインドブースト2018
絶対達成バイブル
クリエーター情報なし
フォレスト出版


必ず達成する。営業として絶対達成する。
今の仕事は難しい。営業としての純然たるセールスの部分と、制作物をディレクションするディレクター部分。制作物をクオリティコントロールするアーティディレクター的部分。また、セールスの中でもクライアントのビジネスに切り込んでいくコンサルティング的部分と、かなり奥深い。コンサルティング部分にフォーカスしていくことから下の知識は身に付くがなかなかそう簡単にはいかない。

ところで、本の読み方を変えてみた。
いままで、読みながらまとめていたのを呼んでからまとめる手法に変えてみた。

この本はあの予材管理で有名な概念を提唱したヒトの本みたいである。

『すべての営業のための 絶対達成バイブル』横山信弘

【プロ意識を持つためには?】
プロ意識を持つための1つの結論:ハードワーク
自分に厳しく、長年ハードワークを繰り返していたら、ストレス耐性、心の免疫力がアップし.誰もやりたがらない仕事も難なくこなしたり、あえて汚れ役を買って出たりして、周囲からの尊敬の念を集めたりすることが出来るのです。105

ハードワークとは自分が苦手なこと、好きでもないことを一定の時間やりつづけることをいいます。106

【絶対達成とは】
⇒200の行動をすれば、いくらなんでも達成はするはずという大胆な発想112
目標を当たり前に達成しつづけること。どんなに悪くても目標達成。
それが絶対達成の定義。20

★ 営業の仕事とは「目標を達成させること」これに尽きる。26
★ 目標を絶対達成する時に中心となるものは、「自信」「マインド」21
★ 一つの当たり前の後に、次の当たり前を実施する。
⇒まず小さいことでもいいので、出来たという経験を積ませる。29
⇒思考や習慣を変化させるには「インパクト×回数」が必要です。35
まずは意識する回数を増やす。
⇒行動をロックする。宣言するという意味だが、実際に手帳などにここは他のことはしないというような意味合いもあると思う。

◎ 成功する人は、圧倒的な行動サンプルを集めた上でうまくいかないことを消去し、そこではじめて最短距離を知る。57

【権威の原理/達成のためのコミュニケーションスキル】
絶対達成しつづけるには、自分の思う通りに物事を進めるコミュニケーションスキルを身につける必要がある。136
⇒行動、結果を出しつづけることで、オーラにつながる。

【予材管理とは】
予材管理のことは以前にも聞いたことがあったが、心理学のザイオンス効果にもつながる2ミニッツ営業の下りは特に面白い。

予材管理とは、「目標の2倍の材料をあらかじめ積み上げ、最低でも目標を達成させる営業マネジメント手法」3

★ 予材はすべてオープンにする。

<予材資産の蓄積を行う>306
短期間、営業活動をしたからといって、目標の2倍の予材が見つかることは、常識的に考えてない!
▶カギは「大量行動!」
予材ポテンシャルのあるお客様との「大量行動」「大量接触」 308
単純接触を繰り返すことで、ラポールを構築する。309
★自分の知っているお客様にしか顔を出さない営業は、膨大なマーケットの中で、どこに予材をたくさんもっているお客様がいるのか、探せないのです。363

★ 単純接触とは?
ただ名刺、資料をおくだけでもいい。近くに来たと挨拶するだけでもいい。
毎月1回少なくとも5ヶ月は通う。315

★ すんなり新規開拓できた相手ほど、長い付き合いにならないもの。

★2ミニッツ営業 317
名刺、資料など気付きを与える/いざというときに思い出してもらえるように。


◎ 見込み
ほぼ間違いなく受注できる案件
◎ 仕掛かり
現在、仕掛かっている予材のこと
受注確率は関係ない。
⇒生き易いお客様ではなく、ポテンシャルのあるお客様と接触しつづけることが重要。

◎ 白地
お客様は認識しておらず、営業が勝手に立てた仮説 288

【行動の決断】
決断し易いタイミングは節目のとき、
一日の時間で言うと掟から20分だと言う。

【謙虚さの定義】
84/省略

【達成させるためのチームビルディング】
問題は空気なのです。空気を変えることによって、ヒトの行動は劇的に変化し、多くの問題が解決に向かいます。9

★ 部下を動かすのに理由は動機づけは必要ないことは、NLP理論でも証明されている。
★ 脳は刺激を受けることで反応する。体験を積み重ねさせる。223
★ 目標を達成させるには、とにかく行動し、脳に正しいプログラムを作ってしまうこと。223
★ リーダーが10行動を変えたらやっと、部下の行動は①変わるということを肝に命じておく。243

【作業興奮的なこと】
圧倒的なスピードが情熱を生み出す! 65
⇒情熱とは瞬間的なものではなく、熱く猛々しい気持を一定の期間、持ちつづけることを表現しています。66

★ たとえ嫌々であっても、スピード感のある仕事を持続的にしていることで、心の中の火が燃え始め、いずれその日が大きくなって、情熱の炎を燃やしてくれるかもしれません。67
★ 目の前の仕事を2倍以上のスピードでこなしてみよう!68

【脳の機能をブーストする!】
脳にブースターをつけるためには時間感覚を意識することです。
1分や2分など極端に身近伊期限を切り、脳の基本回転数を強引にアップし、脳の長期記憶の深い部分にアクセスします。180

【営業プロセス】
※ただ前提として全てのお客様と関係が構築できるという発想は捨てるべき。148
1 ペーシング
相手とペースをあわせた行動をする。
相手から信頼されるような行動を取る。
⇒2ミニッツ営業も個々に当てはまってくる。

スタンスを明確にする:
問題を解決するつもりか?
共有するだけか?
話を聞くだけか?
質問•確認を繰り返す。

2 ラポール
一緒にいて緊張せずリラックスできる状態。

3 リーディング
相手をリードすることが出来る。
相手を動かすことが出来る。

★営業がお客様より知識が豊富であることは当然 190
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする