本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

SNSでシェアされるコンテンツマーケティングの考え方と具体的な作り方教えます。

2018-03-25 10:45:58 | マインドブースト2018
SNSでシェアされるコンテンツの作り方
クリエーター情報なし
エムディエヌコーポレーション
トレンドを掴む。自分自信がマイクロインフルエンサー。facebook,instagramで2000人規模のフォロワーを持つ発信者になるプロジェクト継続中。

コンテンツマーケティングの原則論:
よいコンテンツとは何か?成果が出るコンテンツとは? 3

【facebookでシェアされるためには?】
意識的にユーザーのアクションを促す投稿を考える。
①発見•感動•共感を動かす投稿
ノンフィクション感動秘話
おもしろ雑学
あるある話

★流行のトピックに反応したコンテンツをつくる。議論の的になる投稿
ポジティブな投稿はリアクションしやすい。
②読み易いように改行
下書きはPCで、投稿はスマホで
③写真付き投稿
④広告•宣伝ぽさがない投稿
⑤ユーザー参加型の投稿 140
投票なども効果的

【ブログとfacebook】143
ブログで投稿facebookでtwitter的に更新告知というのがよいようである。これは明確なニーズが想定されている場合。

【instagramでのマーケティング】154
facebookよりエンゲージメント率は10倍近いという。

ハッシュタグやインフルエンサーとの関わりがカギとなる。

isntagramのポイント
①ハッシュタグを1つ以上付けることでエンゲージメント率が12.6%あがる。
⇒ハッシュタグは1つ以上つける。11個前後が一番反応率が高い。160
②インフルエンサーに1ドル投資するごとに6.5ドルの収益につながる 155
③ユーザーがフォローする動機を押さえた投稿をする 156
▼▼▼
A.元々好きなブランド•企業のアカウントをフォローする
instagram外での知名度を上げる。
B.瞬間的に気に入ったアカウントをフォローする
C.気になったアカウントの過去投稿を見てフォローする

【インフルエンサーとの関わり】146
•自分の商品やサービスと親和性の高いひととは積極的にコミュニケーションを図りましょう。146
▼▼▼

参加したくなるコンテンツづくり

コンテンツ本来の目的:
ファンを増やして売上を増やす。

★企業とインフルエンサー双方が同じ方向を向いた状態が前提。179

【シェアされる理由•動機とは?】10

シェアを行う5つの動機
①他人を楽しませたり、高い価値が認められる。
94%の読者は他者に役立つと考えた情報をシェアしてます。
②他者の中から自分を際立たせる。
68%の読者は自分が他人よりよく見られるために、シェアしています。
③個人的な関係構築に利用する。
73%の読者は同じ興味を持つ人との関係を築くためにシェアしています。
④自己実現
69%の人は世間とのより強いつながりを感じるためにシェアしています。
⑤社会貢献
84%の読者は社会問題の解決や優れた理念を支援するためにシェアしています。

<シェアのきっかけをよりつかむ>

【気持が高ぶるジャンル】
•感動 •流行 新しい •名言、格言 •キレイ、かわいい 46

【これ知ってる?ジャンル】
•知識 •クイズ •診断 •テクニック •ノウハウ 54

【自己主張=代弁してくれている感】64
•ランキング •図解 •まと



【シェアを興す感情とは?】12
幸せ、驚き、賞賛というポジティブな感情がシェアに結びつく。

【シェアされやすい時間帯とは?】
twitterのシェアは、平日は11時から15時、休日は12時から14時

<シェアされるアイデア>70
①トレンドと懐かしさを盛り込む
②知名度のある要素を加える
③動物系コンテンツ
④対決コンテンツ
⇒対決コンテンツはマクドナルドが代表的だろう。

<短時間で訴えかけるコツ>82
①だらだらと書かずに分かり易い構造を持たせる
段落をこまめに分ける。
見出しや過剰が気を遣う
文末にまとめを設ける。
②画像を使用する
③長文を恐れない
④様々タイプのコンテンツを試す
図解、スライド、動画など
⑤コンテンツの社会的信用を高める
SNSで識者にシェアしてもらう
⑥気を散らす要素をなくす

ブログは土日のシェア率は16%

⇒シェアされ易いタイミングに投稿するのが得策。

【勝手にバイライルはしない】21
バイラルマーケティングの流れ
①広告をベースに多くの接点をつくる
②たくさんの人にリーチする
③見た人の中野少数の人が拡散してくれる
④検索や他メディアでも何度か見かける(およそ3階程度は必要)
⑤流行っているなという空気が生まれる
⑥施策に対しての評価もプラスになる。
⇒tiktokがこの流れをまさに踏襲している気がする。

【オウンドメディアとSNSの住み分け】
SNS=短文で、振り向いてもらうための情報提供
⇒電車の中吊りのイメージ

オウンドメディア=商品を活用した新たな価値、発見、魅力
⇒雑誌広告 29

★オウンドメディアでは、「近視眼的なセールスよりもブランドイメージの訴求を」103

【シェアという行為】
多くのユーザーはタイトルだけ見て、シェアをしている。内容を読んでいないことは多い。シェアされた記事の59%はほとんどクリックされていない。30

【業界とSNSメディア】34
facebookでは、自動車業界のシェア率が高い=アメリカの調査なので.ステータスシンボルとしての自動車ということはあるようだ。34
ファッションもfacebookとアメリカでは相性が良いようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流の頭脳の作り方それは、体を◯◯すること

2018-03-24 22:40:41 | マインドブースト2018
一流の頭脳
クリエーター情報なし
サンマーク出版

負けん気だけで生きて来たところもあるが、お願いだからもっと革命的に、行動力も、知力も上げたい。
そんな想いの一冊。

冒頭から面白い。
両手でこぶしを向かい合わせにした時の大きさが脳の大きさらしい。

原題を直訳すると、
「健康の処方箋」らしい。

脳は、固まらない粘度のようなもの。 3
「あなたが何かをするたびに、それどころか何かを考えるだけでも、脳は少しだけ変わる」

結論:運動が脳に与える影響に付いて紹介する本
「身体を動かすことほど、脳に影響は及ぼすものはない」3
「戦略的に運動をする方が、パズルや脳トレより遥かに効果がある」4
①歩くよりは走ろう。身体に負荷が掛かれば掛かるほど、脳はドーパミンやノルアドレナリンをたっぷりと放出する。
②運動は朝にしよう。集中力を高めたければ、日中の早い時間、少なくとも午前中に行う。
③可能であれば30分。少なくても20分は続けよう
④週三回は続けること
⑤ウォーキングを毎日20〜30分続けることにも近い効果がある。149

★一番いいのは、ランニングやサイクリングのようである。69/ランニングは20分程度。
★週2回以上運動している人はストレスや不安とほぼ無縁。75

「ランニングには抗うつ剤と同じ効果がある。」

私たち人類は1万2000年前(原始人)からほとんど変わっていない。24
▼▼▼
なぜ運動をすると心地よい気分になるか。
それは、私たちの祖先が、狩猟やすみかを探す時に走っていたためだと考えられる。1−6

【頭の良さの決定要因】32
脳細胞の数や、そのつながりの数で脳の動きの良し悪しが決まるのでないとすれば、いったい何によって決まるのだろうか?
それは、私たちが様々な行動をしているときに脳が使う、「機能ネットワーク」と呼ばれるプログラムによってである。

この連携は運動によって強化できる。

脳が一方的に、何を考え、何を行うのかを決めるのではない。私たちが考え、行うこともまた脳を変え、その機能を変える。37

【脳からストレスを取り払う】
⇒あらゆるパフォーマンスの基礎値を高める算段
★ストレスと向かい合うためには、まずストレスとは何か?それがどういった影響を持つかを理解しておくべきだろう。 53
ストレスを感じる状況になると、脳内でコルチゾールという物質が分泌され、「闘争か逃走か」の「とうそう」ジレンマに陥る。
ストレスには神経を研ぎすませ、集中力を高める効果もある。55
また、この時にストレスがストレスを呼ぶという状況になるが、これを制御するのが記憶を司るとも言われる海馬でもある。57


★ストレスで言葉が出なくなるという原因 59
自分の場合人の名前が出なかったり、言いたい言葉が出なくなったりすることがよくあるが、これが、長期的なストレス状態になると、海馬の細胞が死んでいくことで、短期記憶または、空間認識能力が衰えていくからだという。これはよくない。
▼▼▼

★ストレス•痛みを消す脳内モルヒネ
モルヒネは脳に作用し、痛みを消し去る。それでは、なぜ、脳内にそれを受容することがあらかじめあるのか?

脳の自家製モルヒネを創り出す仕組みがあるから。 163
▼▼▼
ではどうやって創り出すか?
▼▼▼
正体はエンドルフィン。
ランナーズハイの状態に近く。
45分から1時間走りつづけると陥るという。167
※これはサイクリンでも同じ効果は得れるという。

<ストレス軽減の方法>
定期的に運動=ランニングを続けていると、運動以外のことが原因でストレスを抱えている時でも、コルチゾールの分泌量を抑えることが出来るようになる。61
⇒サイクリング30分もかなり脳にいい。
⇒1時間程度のウォーキングでもいい。
◯運動を長期にわたって続けると、やがて前頭葉に新しい血管がつくられ、血液や酸素の供給量が増え、それによって老廃物がしっかり取り除かれる。 66

<心配するたびに脳は小さくなる>64

<意識は脳の中にある>111


<集中にはドーパミンが必要だ>115
運動をした直後にはドーパミンの分泌量が増えることが分かっている。運動を終えた数分後に分泌量が上がり、数時間はその状態が続く。116

わずか5分活発に体を動かすだけで、子供の集中力は改善される。123

身体に負荷を与えると、脳はそれが生死を分けるほど重要な行動だと解釈するのである。そして結果的に集中力が高めれるのである。126

【脳と記憶】177
脳のサイズは25歳をピークに徐々に小さくなっていく。
毎年0.5~1%ずつ縮んでいく。177

週に3回、早足で40分歩くことで、記憶力は衰えない。180

運動と記憶を同時行うと、記憶力は上がるという。
トレーニングバイクに乗りながら、記憶を必要なことをするなど。

暗記に関しては、ウォーキングや軽めのジョギングが一番いいという。

【クリエイティブと脳】
<学ぶ>
新しいことを学ぶと、細胞間のつながりができる。192

人間では、ランニングで、脳の新しい細胞が出来るということは証明されている。
▼▼▼
刺激的な環境に身を置くということでも、脳細胞が増える可能性はある。 193
新しい体験を記憶にしっかり刻み付けるため、海馬に新しい細胞をつくる。201

<創造性とは何か?思考の枠組み>215

粘り強く取り組むこともクリエイティブを高める上で重要な要素。
数を出す方が質の高いアイデアは出てくる。

インプット情報量が多いとクリエイティブにつながり易い。

発散的思考:
ブレインストーミング/多角的で相関性のある答えを出来るだけ多く想起すること。

収束的思考:
唯一の正解にすばやくたどり着くための思考。
与えられた情報の本質的な要素を見抜くこと。
速さと論理性が求められる。

◯歩くことで、アイデアをひらめく力は鍛えられる。
⇒ランニングの方が効果が高いと想定できる。220
⇒創造力の上昇は運動後1時間程度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の最大の秘訣はCarpe diem!!今を楽しむこと!!

2018-03-18 23:17:59 | マインドブースト2018
マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)
クリエーター情報なし
幻冬舎コミックス


この本の内容を一言で言うと!

Carpe diem!!
まさかホリエモンが一番自分の人生観に近い考えを持っている人だったとは、成功の素養はある。
あとは、もっと今を楽しむことだ!

「人生に目的なんてない。
人生今が全てだ。将来の夢や目標なんて必要ない。
毎日自分を捨てながら、新しい自分に生まれ変わるんだ」
物語最後の言葉。

先ほどのゲリラ思考では、
たくさんの学びがあった。
好き嫌いという感情を家族と大切な人以外、特に仕事に持ち込まないという観点は特に大きかった。
そうすれば、どんな人とでも、いつでも、苦手意識なく接することが出来る。ここの部分は少しアドラー心理学を思い出すところでもあった。
さっそくこんな時間の、こんな曜日ではあるが、お客様から、しかも比較的尊敬はしているが、苦手意識のあるお客様からご連絡を頂いたが、すごくスムーズにお話しできた/

感情デトックス。

あと、経営者特に成長スタートアップの企業の社長に会いにいくということはしていきたい。


本書は、ずっと気になっていたけど、本編は読んでいなかった本。少しでも週末に頭をブースとさせるプロジェクト。さすがホリエモンというか、そごく考えさせられる言葉が多い。

本書も、
「ひとつのことをコツコツやる時代は終わった。
何万の仕事を同時に動かす多動力が究極の力」といっているようである。何万というのが、さすが堀江氏だな。
能力なんていくらでも伸びるという前提から読んでいこう。

こういう時代のサバイバルゲームに打ち克つのは、あらゆる業界を意図も簡単に飛び越える「越境者」だ。その「越境者」に必要なのが、どん欲な好奇心と知識欲に駆られて、百単位、千単位、万単位のマルチタスクを手がける多動力なのである。 前書きより

ここで感じたこと、好奇心なら、少し他の人より劣るところは否めないが、知識欲なら今なら負けないかもしれない。

<多動力的人間付き合い>
おかしなやつとは距離を取れ
大切な自分の時間を奪うヤツのこと
•つまらないやつ
•うざいやつ
•電話掛けてくるヤツ
⇒平気で自分の時間を奪うヤツ
※ホリエモンらしい攻撃的なフレーズだが確かにそういうところはある。だいたい電話掛けてくるヤツはつまらないこと、些細な相手は多いというのはある気はする。

【おかしなやつとは?】
人の時間を使うなら、キチンと対価を払わなければならないという発想のない人。
同僚であっても部下であっても、たとえ上司や得意先の人であっても、「俺の時間を奪うな」という主張はしなければならない。
⇒堀江氏は、電話、直接対面コミュニケーションを同期型コミュニケーションといい、メール、ラインを非同期型コミュニケーションと読んでいる。時代は、非同期型コミュニケーションにシフトしており、そこはこちらから徹底していくべきという考え。

□ワクワクしないことをしない。
⇒常識なんて忘れてワクワクすることがあれば徹底的に楽しめがいいだろう。
⇒365日をどれだけ効率よく行くだけを考えればいい。
⇒もっと猛烈に濃密に生きるためには?

【成長の法則】
•1晩10件ハシゴの意味は、
上にもある、常識に縛られず、ワクワクすることに没頭するという意味だが、
「何かに集中する時や、情報をインプットする時は、とことん詰め込んでやった方が効率がいい」という意味もあるようである。

•その仕事はワクワクする仕事なのか?
嫌なら断ればいい。仕事なんていくらでもある。

•元リクルート藤原和博さんの「レアカードになる方法」
まず一つのことに1万時間(1日6時間で5年間)取り組んで、100人に1人の逸材に。次に別の分野で、1万時間没頭する。そうすると100人の1人の逸材になり、100人×100人で10000人に1人の逸材になる。
価値を決めるのは希少瀬で、医者×弁護士とかまったく関連性のない分野の方がいい。

•仕事の質は睡眠で決まる。
※堀江氏は最小でも6時間は寝るようにしているとのこと

•ひとつのことにサルのようにはまれ

何か一つのことに極端に夢中になることが出来れば、そこで培った好奇心と集中力が他のジャンルでも活かされる。まずは一つのことに夢中になれる力を育てよう。

•大事なことは、見切り発車でも、不完全でもいいからとにかくやってしまえ

•自分にしか出来ないアイデアを出すことや自分にしか出来ない発信をすることに集中すべきだ。

•リーダーなんてヤル気と勢いがあればいい
⇒一番最初に手を上げるバカになれ

•飽きっぽいほど成長する
⇒永遠の3歳児たれ
⇒一瞬一瞬を楽しめ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のナンバー1を見つけて、理想を体感し成功パンデミックを連鎖させる方法!

2018-03-18 21:04:54 | マインドブースト2018
ゲリラ思考 脳をだましてすべてを手に入れる
クリエーター情報なし
冬至書房

冒頭に少し涙が出そうになる一分
「何をやってもトップになれない自分は、成功など遠い夢なのではないか」という一文。

この出版社想定が巧いです。


ここでだめなら、別のステージがある。そのように楽観的な考えを持った方が好結果につながります。58


行動を変える。

「未来のために今を耐えるのではなく、未来のためにいまを楽しく生きるのだ。」チエゲバラ

言い訳をしない。只ひたすら愚直に高みを目指す。
ムダなストレスをなくして、よりクリエイティブに生きる。
早く、スピードを持って一刻も早く変わらなきゃいけない。そういうとてつもない焦りからの本。
おそらくかなり流行っていそうな本です。

本書の趣旨はひとつ「脳をだます」ということ。

能力や性格はやり方次第で完全に変えることが出来る。 5

自分の能力を最大化できていないとしたら、足を引っ張っているのは、あなた自身のメンタルの弱さです。メンタルを強くすれば、すべてがうまくいくと換言してもいいでしょう。メンタルを強くするのは案外簡単です。10

まさにここ。
メンタルがとにかく弱い気がする。もうひとつ踏ん張って、行動に移しつづける、クリエイティブに考えつづけるそこを劇的に変えたい。

【自分を変える】
◯自分から変わることなしに自分を変えるためにはどうすればいいのでしょうか?
答えは一つ、洗脳されることです。29

<相手のモニタリング=完全真似=洗脳>
変わりたいというイメージがあるなら、そのイメージに自分を自ずと変えてくれる環境にどっぷり浸かればいいのです。30

自分の場合誰だろう?難しいと感じる取引先の部長だろうか?
▼▼▼
違う!!
<洗脳される方法>36
自分の場合、成功者になりたい、独立して、自分起点に社会の役に立ちたいという想いは強い。
つまりは、こういう読書もまさにそうだが、
猛烈に、
読書をして、目指す方向で活躍している方の脳内を追尾する。すでに独立して自分のしたいことに近いことをしている人に徹底的に会う。ということだろう。

「自ら進んで洗脳されるためには、こうなりたいと憧れる人のストーカーをしてでも、同じ行動を取ったり、成功した人のプロセスを追体験したりすることで、がらりと環境を変えることが手っ取り早い方法」36

<成功のための感情>

目標とする人のすべてをストーカーのように真似をする:
目標とする相手からすべてを吸収したい時、相手からの自分に対する評価は、目的とは一切関係のないことでしょう。
相手からどう思われようと構わない、開き直りともいえる達観こそが、自分を成長させるのです。35
▲▲▲

もしくは、

<自分がトップに慣れる環境に身を置く>
どんなに小さな世界でもいい。トップになれる環境を作る。
▼▼▼

★大切なのは、世界でとかではなく、自分の属するコミュニティでトップになること。81

絶対的なトップになることより、
勝っているという実感を持てることが大切。

<自分が一位になった経験を思い出しいていき、一位になる方法を探る>
※相対的な部分でいい/まとめると想定ではなく、絶対的な一位に慣れるんじゃな以下と思う/

自分の場合:
①小学生、中学生の頃は成績かなりトップクラスであった
②部活のバレーボールでは一番のムードメーカーであった
③高校の時は、親のおかげもあり、英語はかなりトップクラスであった。
④また、小論文で全国3位くらいにもなったことはある。
⑤リクルートの時もタイミングでは、全国8位とか、かなり上位に入ったことはある。
⑥いまの会社に張ってからも、事業所での新規件数、額はトップクラスになったことがある。
⑦いまも恐らく、事業所内での読書量は一位じゃないかなと思う。



<自信を持つこと>43
根拠はなくても構いません。自分なら出来ると考えて自分を信じてみましょう。うまくいかなくても、本当は出来たはずなのに、運が悪くて失敗しただけと捉えるのです。自信を持つことに脳が馴化されれば、その時点から事態は好転します。43

<すべての仕事はゲームである>48
死の危険がない限り、自分に関する全てのものごとはゲームである。51

仕事:
やっかいなことや難しい問題をクリアして、勝利やゴールを目指すという点で、仕事はゲームと共通する。

「ゲームの定義は『楽しむために行われること』(ロジェ•カイヨワ)」 48

「ゲームを構成する要素:『障害物を乗り越えて、目標達成を目指す」こと(ゲームデザイナー グレッグ•コスティキャン)
▼▼▼
ゲーム感覚で仕事に臨むということは、自ら主体性を持って仕事に臨むということ。 50

<コツコツ努力する必要はない>52
急速に変化する社会状況に置いては、時代認識が何より大事。52

目標設定をしたら、目標に最短距離で、いち早く到達するための努力。コツコツ努力を積み重ねる膨大な時間があるなら、最短距離で目標に到達する方法を探り、手当たり次第に実践してみることです。

<アウトプット型勉強法>117
⇒貯金の8割を学びに使う 200
⇒十分なアウトプットがあるときに、十分なインプットも可能になる。201
これは確かに実感がある、アウトプット=行動をするから、課題が見えて来て、インプットが必要になるという好循環が出来る。

★アウトプットを前提にインプットをする

問題集を用いる場合
①問題集の一章の問題を、一通り最初から最後まで解く
②答え合わせをして、不正解だった問題を洗い出す
③不正解だった問題は、参考書などを用いて理解する
④第1章の2週目。正解した問題はスルーして不正解だった問題だけを解く
⑤答え合わせをして、再度、不正かだった問題だけを解く
⑥第1章の3週目。不正解だった問題だけを解く
⑦答え合わせ⇒不正解⇒解くを繰り返し、不正解をなくす。
⑧不正解となる問題が亡くなったら第1章の問題を全て解く

英語の勉強を再度始めてみようと思っているので、
試してみよう。

<メンタルの強化>158
メンタルの弱さが、行動を内的変化に転化できないようにしているのです。

どう思われても構わないを口癖にする。 166


★家族以外は好きでも嫌いでもないというフラットな感情の状態をつくっておく。
▼▼▼
あなたは、世の中のほとんどの人が、好きでも嫌いでもない。感情的な期待が何もないから、自分がどう思われれもいい。そう考えると、気持がずいぶん軽くなる。


★不安という生産性の全くない感情を感じる暇があるなら、ビジネスのために、行動しろ! 169
※悪口、後悔も何の生産性もないので、行わない。

★心配事の9割は起こらない 171
⇒不安も、不安感を抱く対象となる失敗も、本当は存在しない。生命に危険が及ぶような失敗以外は失敗ではない。

★時間の許す限りとにかく人に会う。208
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の観点から、企業内での新規事業の成功法則を探る

2018-03-18 15:59:43 | マインドブースト2018
「事業を創る人」の大研究
クリエーター情報なし
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

こちらも、以前新聞広告で見ていた本。


どことなく、
以前あったスタートアップ企業の社長が
「3年間は飯は食えなかったが」という言葉を思い出した。

スターとアップする人、事業を興す人の特徴を自分にインストールするプロジェクト。
言い方を変えると
自律する人物の共通項を明らかにする過程であり、
「『人と組織』という観点から『事業を創ること』について考え抜いた、過去に先生がない著書」という本書はまさにテーマに近い。
ひとことでいうと、既存事業のある企業で同新規事業を人という観点でつくっていくかということを説いた本だが、学者だからか、少し観点が狭い気はする。


特に本書で興味があるのは、創る人の実像という部分、佐藤先生と話していて、ここはもう少し知りたいなと思った部分で、学生時代にどういう人であったかということも語られている。

後気になるのが、巻末付録である「15名の創る人たちを調査分析して明らかになった成長プロセス」38の部分。
事業を創ることが人を育てる良質ね経験38になる。


<事業を創るの定義>40
既存事業を通じて蓄積された資産、市場、能力を活用しつつ、既存事業とは一線を画した新規ビジネスを創出する活動。
事業を創るとは、既存事業との関わりにおいて、自らの経営資源を見直し、経済的な成果を生み出す地に足の着いたプロセス。41
※本書は創業はテーマにはしていないが、創業者のベースとなる事業と考えると共通できる部分はあると思う。

経営課題として、新製品•新サービス•新事業の開発の重要性は上がって来ている。51

アイデアや構想よりもむしろ「組織の中で巧く物事を進めるために他者を巻き込む力が新規事業の成功を左右するカギ。56

サイバーエージェントの「あした会議」:
あしたをつくる新規事業案や課題解決案などを提案する1泊2日の合宿会議。
経営陣自らが新規事業にコミットし、優秀な若手社員とともに新規事業を創る、いわば「経営に寄る率先垂範型プロジェクト」のほうが未来につながる新規事業が生まれる。60

<そもそも創る人とは?どんな人か?>
【創る人の学生時代の特徴】 72
①大学時代にリーダーシップを発揮していたか?
⇒創る人は大学時代にリーダーシップを発揮していることが5倍近いスコアで差がある。
つまり自律的に動けるひとつのきかっけは大学時代にリーダーシップにまつわる経験を積むということもあるだろう。
前提として、自己分析、他者との関わりの中で、その人それぞれの、特質を見極めることで、何がその本人がリーダーシップを発揮するに相応しいかということの見極めが重要だろう。

★大学時代の学び、人生に対するスタンス

創る人は学生時代から、ビジネスプランコンテスト、学生企業、インターンシップという社会とのつながりに関わることに参加している。その差は8〜9倍程度。 74


また、アクティブラーニング=ここでは、PBL(Project Based Learning)企業の事業課題をテーマに能動的な学びを促す事業のことを言っている。

つまり、通常の他の学生と比べ、自己認知を深めるきっかけが多かったということは上げられるだろう。

②社会人との交流

また、創る人は、学生時代から、社会人との交流が他と比べ、3倍程度しているということ。
ここは、価値観を広げるということと、先の自己認知を深めるきっかけにつながっていると言える。

自己認知を深めるということは異質な経験に寄って深まるということから、確からしく聞こえる。 76

③就職活動で重視したこと
最近の学生ということもあり、安定志向に関しては、創る人と、層でない人の間に大きい差は現れなかったようだが、
上記のことから、
自己認識がある程度できていることから、
「創る人ほど自分の能力を試せる難しい仕事に挑戦することで成長したいという思い(78)」をもって就職先を検討しているようである。

【入社後の特徴】80
主力部門出身者が多い、次に多いのは、異なる分野での移動経験がある人
※20年近く主力部門で活躍しているプロパー社員が多いとのこと。これは実感値として感じる。つまり、やはり結論として、今の会社にいる限りこういう立場には恵まれづらいということ。裏返しになるが、以前の日経ビジネスの記事も宗田が、だから新規事業が巧く行かない。昨日の本にもあったが、新規事業はダイバーシティを生かして、人材選定を行うフェーズなのに、出来ていないというのも失敗の要因だろう。

【成功する創る人の特徴】84
アイデアが成功するには、そのアイデアが成功する見通し(アイデアの質)よりも、そのアイデアに政治的な支援を集められるかどうかに関する見通し野法が重要である。

事業を創って成果を出すのは、「単なるアイデアマン」ではなく「優れた交渉人」であり、「巧みな理由づくり職人」なのです。86

【事業を成功させる人の思考特性】86
Effectuationエフェクチュエーション思考:
まずは実行してから決定要因の秩序を理解するという段階を踏む。行動ありきの、行ってしまえば、「ゴールイメージがわかなくても、とりあえずありものをあわせてなんとかやってみる」というあり合わせモデルです。
ただ、新規事業が成功するには、同時に、
既存事業とのネゴシエーション、既存事業の資源を生かすなどの発想も同時に必要とはなる。
▼▼▼
新規事業には分析アプローチとポジティブアプローチの両方が必要。 126

分析アプローチ:
現状から論理を積み上げて真実に至る。

ポジティブアプローチ:
ぶっとんだ「あったらいいな」を描く。

【2階建ての経営】148
1階は計画に基づく経営、2階は探索や実験を行う経営


【既存事業のある企業における新規事業の位置づけ】152
コアコンピタンスを生かした拡張=イノベーション=新結合がポイント。
シューペンターもイノベーションのことを「新結合=ニューコネクション」と読んでいる。

【創る人の成長プロセス】213
①他責思考
責任の所在を他者に向けた思考•態度のこと。上司などからダメ出しや意見を却下されると、腹を立てて、「わかっていないアイツが悪い」などという考えから抜け出せない状況。

②現実受容期
他責思考から、「そもそもなぜ自分が新規事業をやるのか?」という思考に変わってくる。

⇒いまの自分がここを丁度克服したくらいなきがする。

③反省的思考期
他責思考から脱却し、自責思考が生まれる。リーダーとしての自分に不自由分だったところに目を向けだす。

④視座変容期
経営者に求められるシーダーシップを獲得
他者本位志向になりリーダーマインドを持つこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きを深めること、1日A410枚のなぜ×3回メモが頭をブーストする。

2018-03-04 22:32:57 | マインドブースト2018
マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ)
クリエーター情報なし
宝島社

左脳思考強化プロジェクト。
まずはマンガから本当は1分間思考を読みたかったがまず網羅的に理解することからスタート。1分間思考を書いた人と同じ著者のようです。

考えることを楽しくする。
それがロジカルシンキングの究極目的。

本書を読んでの気付き。
少なくてもロジカル⇒クリエイティブは刺激できる。
つまり、左脳⇒右脳は当たり前だがつながっているということ。


ロジカルシンキングとは、
思いつきを分かり易くまとめるもの、伝わり易くする方法とも言えるのではないだろうか?
⇒ロジカルシンキングとは、実はクリエイティブな発想を出すためのツール155

【マッキンゼーの強み:ロジカルシンキングとは?】
強い関心や好きになることが、論理的思考のカギ34

「論理的にものごとを考え、深め、既成概念にとらわれず、もっとも適切な方法を考え、具体的に実行する手法や姿勢」5
⇒キチンと深堀し、良い案を出すこと6
⇒問題点を正確に捉えるということから始まる。
⇒現場の雰囲気を肌で感じ情報を集め、当事者の意見を聞いて判断を繰り返していく。27
⇒普段から物事を疑い、本当はどうあるべきか、本質がどこにあるのかを考えつづける必要がある。29

◯時間をかければ考えが深まるとは限らない。
優秀なひとほど即断即決できる人が多い。素晴らしいスピードで情報収集し、意思決定を下す。そして行動する。

ツール
①A4メモ書き 一日10枚
テーマを決めてA4に思いつくことを書いていく。
気になるものを更に深堀してA4に書いていく。
このA4一枚を1分で書き、10枚書く。
⇒面白いのは基本的な方法が、考えて書くではなく、思いついたこと、感じたことを次々書いていくというジャーナリングに近いということ。ジャーナリングは深堀するというより、潜在的な部分がテーマなのに対して、ロジカルシンキングは深堀。本書で言うと、「なぜ×10回」ということ。71
⇒コツは気が済むまで何度でも各ということ。
▼▼▼
A4メモ書きの究極系がゼロ秒思考。

②マトリックス 2×2 一日6個

③ゼロ秒思考
ロジカルシンキングの極地


★マッキンゼーに人材に対する考え
アップ•オア•アウト
成長できないものは去れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響くアイデアをつくる方法ご存知ですか?博報堂ヒットメーカーが語る秘訣。

2018-03-04 20:46:02 | マインドブースト2018
それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

この本は継続テーマであるユーザーインサイトを理解を深めるということ。著者はあのマイルドヤンキーの原田曜平氏。
原田氏の問題意識は最近の広告業界が目立つこと、バズルことに重きをおくあまり本質からかけ離れてしまっているということ。地方は特にそうだと思う。同じような大学のCM、同じようなパチンコのチラシ。

違いを出そう。ユーザーの心に寄りそおう。
広告は3C、BPを分析した上で、共感の接点を考え、表現するものだから。

広告とは本来、消費者心理を付いた表現を行なう者であり、この消費者心理のつぼを調査•分析を行うのがマーケターの主な仕事です。6
本質や消費のつぼとは広告業界ではインサイトと呼ばれる。8

インサイト:
そうそれ!という言葉が発せ習えるメカニズムを一言で言うなら、言いたかったけれど口から出てこなかった言葉を言い当ててくれたという区分。22

君たちはどう生きるか?
などマンガ系ビジネス書、教養書が増えているのも
「大量に学びたいことはあるが、基礎の段階でつまずきたくない、できれば効率的にビジネスへの応用が出来るようなカタチで学びたい」というインサイトがあるんだろう。

消費者不在のモノづくりは長期的には絶対に成功しません。ターゲットとなる顧客に「売りたいもの」ではなく、彼らが欲しいものをくんで提供する。55

インサイトとは何か。繰り返しになりますが、直訳すれば「洞察」ですが、むしろ「欲望」、それも「見えない欲望」と考えるのが分かり易いと僕は思います。あらゆるコンテンツはターゲットの欲望に応えて始めて意味あるものになります。65

広告造という行為をシンプルに説明するなら「インサイトを表現すること」に尽きます。
▼▼▼
佐藤可士和もひとつのCMをつくるのに、その会場に頻繁に足を運び現場にインタビューをした。


◯レッドブルのインサイト:
SNSムラ社会で生きている彼らが忙しい自慢•テンツやしたいとき、ツイッターにテキストでそのことをそのまま書くとうざがられるので、その代替手段としてレッドブルの写真を「レッドブルなう」という言葉とともにインスタグラムに投稿する方法が使われるようになった。70

インサイトとは、お笑いのあるあるネタに近い。

「ブランドと生活者との関係に関する新しい見方」
⇒唯一ではない!
⇒新しい見え方!
⇒関連性! 103
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交わり/IN THIS MOMENT - Whore (OFFICIAL VIDEO)

2018-03-04 10:56:26 | マインドブースト2018
IN THIS MOMENT - Whore (OFFICIAL VIDEO)


仮に全てのものがウソだとしたら
今こうやって芽生えた感情は一瞬の真実
一瞬というなの英会陰の中に芽生えた感情

入る瞬間、気づかい
硬直
仮に関係性、関与の継続性という観点でウソだっとしても、
内部的発生した衝動と対象がそこにいるという意味、
対象との継続的関わりの可能性という意味ではウソではない。
道は長いが、ウソを転換しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030年にはSNSが広告予算の半分を占めるようになる?

2018-03-03 23:19:46 | マインドブースト2018
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
クリエーター情報なし
翔泳社

マーケティングのトレンドを掴むための本。
復習•定着の意味もあるが、SNSでのマーケティング活動をする際のテキスト的な本。
面白いです。

コトラーは2030年にはマーケティング予算の50%がソーシャルメディアに回されると予想している。2

企業にとってSNSはAlways On常にONの状態でいること。3

50代でも60%が何かしらのSNSを使っている。60代は30%。40代までに限ると40代でも78.3%が何かしらのSNSを使っている。15

【SNSの運用について】
前提:SNSの利用者は企業の情報が知りたくてSNSを利用しているわけではないということ。20
▼▼▼
お役たち情報を発信する。
生活者に自社サービスのもしくは周辺につながるニーズでの。22

ターゲット:ペルソナは一人に絞る必要はなく、
特にPOST ADなどを検討する際には、複数のペルソナを選定しておくことが有効。

【最高のコンテンツに共通する5大要素】72
①タイムリーである
⇒ハッシュタグでタイムリー変換するということも。

②親しみやすい

③共感できる

④役に立つ

⑤ユーザー参加型である


--------巻末付録的に-----------

【各SNSメディアの特徴】★保存版★※更新
以前Ffaceboook上で上げていたものの本社内容を加えた更新。全経書参照部分は参照ページ番号割愛。
本書では始めたLINEの特徴が出てきます。


①facebook:30歳以上のビジネスパーソン
⇒一番アクティブなのは、中高年男性
⇒富裕層むけ、旅行、金融、クルマなどが反応いいのだろう。地方ハウスメーカー、カーディーラーとからなら、facebook広告と、instagramを併用するとかがいいのだろう。

実生活に即した投稿がメイン。テキスト重視

それゆえfacebookはビジネス向き/読み物記事がうけるなどといわれるんだろう。

②Instagram:20代から30代前半くらいまでの女性
⇒57.4%が女性で、そのうち48.5%が20〜30代。最も流行に敏感な層が利用しているメディア。

写真がメインの投稿のため、世界感を出しやすい、リアルの生活とは別の架空の自分を自由に演じることが出来る。

印象としてリア充メディアということか。

撮影場所は撮影するモノがふんだんにある都会のほうがやりやすいという特徴もある。「可愛い服を着て、すごくオシャレな街の一画で撮影したいけど、見渡す限り田んぼだから説得力がない」という理由で、インスタグラムに定着しない若者世代も実は少なくはない。

つまり都市圏で生活し、それないりに小遣いを稼ぐことができる大学生(20代の社会人は勿論)以上がインスタグラムのヘビーユーザー。
⇒情緒的な写真からもののコンセプトやメッセージを伝えることが出来る。

★ググるよりタグる!?
40代女性でも45%、20代だと60.5%ハッシュタグ検索が商品購入につながっている。

③twitter:ティーンエージャーから20代前半くらいの若年層
⇒特にアクティブなのは10代後半だが、ユーザーとしては50代でも約400万人、60代でも約370万人いる。
⇒拡散がやはり特徴的。
⇒インスタグラムと違い、写真に時間もお金も掛けられ必要を感じない層。
⇒あらゆる情報をおく伝えることが出来るが統制は困難(炎上が多い)なカジュアルなSNS

★近況報告や情報収集のための利用が多いため、ニュースや話題が頻繁に共有されるリアルタイム性の高いSNS 42


④LINE
LINEはデータ状の推測では40代女性が一番多い39
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強のモチベーションコントロール方法 マインドフルネス入門はこれだ!

2018-02-26 00:09:38 | マインドブースト2018
「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門
クリエーター情報なし
文響社

さあ。理想の自分に近づこう。
自分はすぐそこで今と格段にレベルの違う状態で待っている。
そんな気持に慣れるワークブックです。

この本は、常にポジティブなマインドでいたいこと。
結果を達成するために、アクティブであり続けたいということから読み出しました。
なんとか、この土日中に読んでおきたい本でした。
⇒なんとか少し日付は変わりましたが、読めました。


疲れを取りながら短時間で最大限の効果を得よう。
すべての補足ワークはおそらく毎日家に帰って寝る前とか、嫌なことが会った時にするといいと思う。
確かに自分全体に革命を起こしてくれる印象はある。

マインドフルネスの考えを応用した本で、マインドフルネスとは、google本社社内セミナーから注目されだした概念のようである。本書は「ジャーナリングは最適なメンタルで仕事に臨むため、ストレスと向き合うため、難しい課題を探求するため、手軽でパワフルに、かつ楽しみながら実践できるマインドフルネスワーク」ということのようです。 3

<マインドフルネスとは?>
「注意深く今の自分の状況(立ち位置、心身の状態)や性能(能力、特性)、使える手段(知識や技能)、リソース(助けてくれる人や資金など)を知ること」10
自分の呼吸という「間違いなくここに今あるもの」に注意を向け、丁寧観察していく。12
▼▼▼
覚醒しながらもリラックスしている状態30
⇒自分の穏やかさを祈ることから始める、自分を整えるコトなしに他者に良い影響を与えることはできない。119
⇒どんな分野でも結果を出している人に共通しているのは、切り替えの速さです。引きずらずに、今個々に意識を向けて集中する。152

<ジャーナリングとは?>

ジャーナリングはexpressive writingとも表現され「心の痛みを伴う出来事であれ、胸躍るような楽しい出来事であれ、あるがままに、出来事を辿りつつ、心の内面を縦横無尽に探索する豊かな表現活動」16 

考えずに書くこと 32
⇒無意識の領域へアプローチできる可能性
⇒自己認識がパフォーマンスの基盤
⇒自分が書きたいことを書くのが大切。
⇒ジャーナリングはあなたが答えを知っていることが前提


<ジャーナリングによる気づき>
おそらくいまが最後の変わるタイミングなのかもしれないということ。
1、何度も繰り返している繰り返したくないこと 92というワークの中で見てたこと。
⇒他はあまりに個人的な内容なので、省くが
どうやら自分が一番直したいと思っていることは
途中でもう一歩のところで何かを辞めてしまうことらしい。
ということと感じている。


2、どうしても口に出せない誰かに対する本音
これもびっくりしたが、負の感情を抱く相手に対しても結果として自分が期待に答えらていないことが原因であると思っているようである。
⇒要するに悩みは人に依存しているが、その悩みの対象者は自分のかわるきっかけをくれているひとで、そこから逃げないようにという暗示があるんだろう。
⇒やりづらい相手はもしかしたら、一番自分を愛していて暮れるひとなのかもしれいない。自分が一番学べるひと。

3、もう一度人生をやり直せるならいつから、どんなふうにという質問もそうだ
大学卒業の時からという答え、理由は伏せるが、
共通しているのが、逃げていたのではないか?というコトに対する強迫観念的な全力への脅迫観念。
⇒フェーズは自分の能力を本気で磨くこと
⇒避けて来たひととよりホンネで触れ合うこととかにあるのかもしれない。自分改革のタイミングなのかな。
⇒自分の能力を最大化できるか?外との関係性で再構築するタイミング。
⇒多くの人、関係性のない人、関係性の薄い人ともつながるようにするということ。
⇒直接的なコミュニケーションを重視する。

4、やる気について
これもやる気がなくなるのは、クライアントから怒られたとき
⇒要約すると予定していたスケジュールが予定通り行かない、
つまりはやる気をなくした状況は自分の能力が今ひとつ足りない時に起こっていると言え、自分のブラッシュアップのきっかけとも言える。
⇒立ち直り力を鍛える。

5、理解するのが難しいと思っている相手
それは、自分に一番期待していてくれているもしくは一番学びのある相手なのかもしれない。
⇒難しいようで簡単かもしれないという思ったのは、電話をする、会いにいく、声を聞く等密着度合いの高いコミュニケーションをより増やすということ。ではないだろうか。


6、上記結果からかもしれないが、
最大限に今は自分を磨くという欲求が高まっている
⇒課題意識が高い時は最大限の学びの欲求が高まるとき、今が最大限のチャンスなのかもしれない。

7、根本的にしたいこと
やはり大学の時からのベースだが、自分と同じく自信を持てないでいる人、自信を持てないでいた人、社会的な弱者によりよく生きるきっかけを文章とか講演で伝えたいという欲求はあるようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学はひとの正しい判断を助ける幸せの学問らしいです。

2018-02-25 21:16:15 | マインドブースト2018
行動経済学まんが ヘンテコノミクス
クリエーター情報なし
マガジンハウス

これは純粋に読みたかったから読んだ。そこが大きい。行動経済学って何だっけ?どうビジネスにいかせるんだっけ?という疑問もスタートである。
マンガであるということと著者があのピタゴラスイッチなどで有名な佐藤雅彦氏ということも何ともそそる本である。
全体的に非常に分かり易くひとことで、行動経済学の注目の概念を理解できる。ただ、もう少し深く知りたいという気持にしてくれる。

まず「行動経済学マンガ」という組み合わせがなんとも素敵。企画とか、コピーとかを考える際にも参考になりそうな考えが盛りだくさん!
⇒なぜ?そもそも行動経済学が注目されたんだろうか?ということが気になる。
▼▼▼
下記にあるように、経済学では経済人ということばで、人間は合理的な判断のみで判断するというふうに考えていたが現実はそうでないことが多い。
経済学の根本が「人々が幸せになるためにはどうすればいいか?」という問題提起があり、
それをよりよくするため、「より現実に役立つ学問」として、「いかにより正しい判断に導くか?」という観点から発達して来たということのようである。

行動経済定義:※表紙より
往来の経済学では説明しきれない人間の経済行動を人間の心理学という視点から、解明しようとする新しい経済学です。
▲▲▲
◯行動経済学が注目されるようになった背景は、
もともと経済学では、「人間は必ず合理的な判断を下す」という価値観の元に成立していたから。

⇒要するに心理学的観点から語られた経済学ということ。
⇒行動経済学の生かし方
つまりは、消費者の心理を理解することで、うまく自社の利益につながるように使えたり、組織のマネジメントに使えたりということだろう。
▼▼▼
行動経済学は、人間の心理と価値判断を扱う新しい学問分野81

巻末でかいているかが、「プロスペクト理論」というのが、行動経済学の多くの考えと関連づいているようである。

入門書としてはかなり興味をそそられる内容である。

<アンダーマニング効果>
通常は報酬によってヤル気を高めるが、逆に報酬がやるきを下げることもある。 13

事例として上がられているのが、子供のいたずらで最初壁に落書きをしていたが、いったんおじいさんが落書きをすることで、お小遣いをくれるようになった。しばらくするとくれなくなったすると、子供は落書きをしなくなった。ということ、
好きでした行動(内発的動)に報酬(外発的動機)を与えられることで、やる気がなくなってしまう現象のこと。

アンダーマニングとは、「土台を壊す、弱体化させる」という意味。

面白いのが、「こんなところにもヘンテコノミクス」とうコラム。イチローが2004年に国民栄養賞を拒否した理由は本人もこころ理解していたからだと言う。

<感応度逓減性>
お昼ご飯の100円、200円は気にするが、クルマを買う時は気にならないという現象。

宝くじに当たると感応度が狂うことから、「その日から読む本」というのが配られるようである。20

<フレーミング効果>
スーパーのポップのコピー次第で、商品の魅力が大きく変わる!?
⇒アルコール分3%のビールと言われると、「あっ!飲み易いんだ!」となるが、「水分97%のビール」と聞くと「えっ!水じゃん!」となる。
伝えている事実は同じだが、受け取り方が大きく変わる。23
⇒「20%失敗する!」というより「80%成功する!」といったほうが幸せ。
⇒富士山の山頂でのいろはすは500円というのも「フレーミング効果」だという。

<罰金による罪の意識の軽減>31
これは面白い、幼稚園のお迎えに遅れたら超過料金500円いただきます。と宣言したとたん、通常より遅刻するお母さんが増えたというような現象。
「お金払っているんだからいいでしょ」という現象。


<メンタルアカウンティング>37
心の中でお金の価値を計算する。
例えば、出張のチケットを10,000円を出して、チケットを買った。そのおつり5000円を取り忘れるのと、チケットを取り忘れるのでは、5000円相当のものがなくなったという事実は変わらないが、チケットはもう一度買わないと行けないからより損した気がするといったような現象

「無意識のうちに入手方法や状況に応じて本来の金銭的価値とは異なる独自の優先順位をつけていることがある」

5円玉は「ご縁」という言葉あるように「少し使いづらい」というのも「メンタルアカウンティング」だという。

<アンカリング>43
20,000円が12,000円にセールされるのと、
15,000円が12,000円にセールされるのとでは、
同じ金額だが、20,000円が値引かれた方が特に感じる。「基準が判断に影響を及ぼす」ということ基準をアンカーに喩えている。

2日で出来るものを
最初に4日待ってくださいというのと、
2日経った時点で、あと2日掛かりますというのとでは違う。4日掛かりますと行って、3日目に出したほうが相手的には早く出してくれてという気になる。

<行動性ヒューリスティック>49
私たちは様々な見聞きした時に、既に抱いているイメージにとらわれて、偏った判断をしてしまう。

例えば、「包丁を持った男が白い粉を、急いで帰って来た女から金と引き換えに受け取った」というと、どうも犯罪の匂いがするが、ラーメン屋の店主がお客様から注文が入っていて、小麦粉を使う料理を作ろうと急いでいるところだったということもある。

<おとり効果 欲しいけど買えない>
ホームベーカリーが世に出た際に前評判はかなり良かったがいざ販売となると、家でパンを作るということのカテゴリーが今までなかったため、思いのほか売れなかった。
ところが、メーカーが自社で競合商品となる=上位モデルを出したとたん
「買うか買わないか」という選択肢から「どちらを買おう」にかわり売れだしたという。55

<親近効果>61
複数の情報を掲示する際に、後に差し出した方が印象に残るという効果。
同じ情報でのネガティブな情報⇒ポジティブな情報とするだけで印象が変わる。

「かわいいけど派手」
「派手だけど可愛いね!」
といった具合

<極端回避性>67
松竹梅の選択肢を用意すると竹が選ばれ易い。

<保有効果>73
一度手に取ったものに対して、実際の価値よりも高い価値を創り出してしまう傾向がある。
▼▼▼
<サンクコスト>146
少し近い気がする。サンクコストは、「これまで支払って来たお金や時間、労力のことを気にするあまり、せっかくここまで頑張って来たから、もったいない。とずるずるいってしまうこと、ギャンブルなどでも、適応される。「もう少し続ければ良くなる」という発想がわくのもこれから。

<プライミング効果>79
事前に与えれる情報によって同じものを見ても解釈ががらりと変わる。
⇒よく分からなかったので補足
引用:
プライミング効果(Priming effect)とは「一つの刺激が別の考えを生み出す」という人間心理がもつ性質のことです。 プライミング効果はSystem1の性質の一つ。 つまり無意識のうちに瞬間的に、反射的に頭の中で起こるものです。


プライミング効果が無意識のうちに心理で働いていることを最もリアルに感じるのは「10回クイズ」でしょう。 相手に「シャンデリア」と10回言わせた後に「毒りんごを食べて死んじゃったお姫様は?」と聞くと、相手は大抵「シンデレラ」と答えてしまいます(正解は白雪姫)。
(http://www.avocado-fes-thought.com/priming.html)
⇒意識してもっと理解を深めたい内容である。

<上昇選好>91
70個のコインを毎日10個ずつ7日間あたえれるより、
7個から始まり、一日ずつ増やしていき、最終13個でトータル70個もらえる方はモチベーションは上がる。
⇒年俸制で均等配布より、ボーナス性の方がトータルもらえる金額は同じでもモチベーションにつながり易いということかもしれない。
上昇選好とは、だんだんよくいなる方を好む傾向にあるということ。

<目標勾配仮説>97
ゴールに近づくほど人間はヤル気をだすもの。

<同調行動>103
集団とは異なる価値判断をした時に、集団の意見が明らかに違っていても、みんなの意見に合わせてジブンの意見歪めてしまう。

<認知的不協和の解消>109
ひちことでいうと、イソップ物語のブドウを食べられなかった狐が「あのブドウは酸っぱいから」といったこと
不満を解消するために、負け惜しみをいうことで、自体を正当化すること。

<損失回避の法則>115
目先の損失を嫌う傾向

1000万円必ずもらえるのと
1/10の確立で10億円もらえるなら、

多くの人が1000万円もらえる方を選ぶ。払うとなると逆になるということ。

<参照点依存性>121
肉ばかり食べての日の丸弁当と、和食からの日の丸弁当では、価値が変わるということ。
参照点を設けることで、提供価値に差別化を出来る。

<錯誤相関>128
ひとことでいうと、間違った関連づけ。
たとえば、今日は占いが一位だったからいいことがあったとか。

関係性のないことどうしに、関係があると思い込むこと。


<無料による選好の逆転>133
たとえば、3000円以上ご購入で送料無料。
本当は2000円ですむところを。
⇒サーボス提供側は客単価向上をうまくなせる。
どうせ必要なものだからと、一度無料と効くとたがが緩む。

<双曲割引>145
近い将来の変化の方が遠い将来の変化より大きいと感じてしまう傾向。地理的な差も含まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お教え致します。ムゲンぷちぷち企画術!

2018-02-25 16:39:50 | マインドブースト2018
一生仕事で困らない企画のメモ技(テク)
クリエーター情報なし
あさ出版

こちらも仕事の右脳力×左脳力アップのための本。
ちなみに著者はあのムゲンぷちぷちを創った方です。
先ほどの営業の仕事も宗田が、企画の仕事も人を幸せにする仕事。まさに、自分の企画×営業という仕事は仕事を通じて、人を幸せにできる最たる例なんだろう。

僕自身「あれをやりたい」というように次々にやりたいことを思いつくような人間ではなかった。3
⇒この本は世の中のフツーの人
「新しいことをやりたいんだけど何をやりたいかは特に思いつかない」という人向けに書かれた本。
⇒ここは自分も近い。

特殊な才能があるからでもなければ、人の何十倍も努力しているからでもありません。日々、企画の材料になるネタをメモし続けて、それをもとに企画を生み出す、仕組み、を試行錯誤の上、手に入れたからです。6

【メモすべき情報は、欲しいと思うものごとだけ】 18
欲しいと思うものごと:
買いたい、使いたい、やりたいなど行動したいと思えるものごと
⇒アイデア=ネタ=欲しいものは、人間=ジブンとフツウの人の欲しい根源の部分なので、消しては、継ぎ足すというものではなく、どんどんストックしていくタイプのものである。210

<企画>
★自分が少なくてもユーザーとして、お金を払ってでも買いたい、使いたいということが、心を動かされるということが最初のスタートである。 128

とは、人の欲求を満たすための作戦
⇒毎日新しい情報をメモする習慣
⇒人の欲求を満たすための作戦「何かが欲しい人」のためにそれを実現してあげること。
⇒企画をつくって立ち上げるのは、人を喜ばせるためのもの139

▼▼▼
まず自分が「この企画は絶対欲しい、使いたい」と感じていることがスタート。28
⇒手がけたいではなく、自分が欲しいが大切。119
⇒後にテーマとアイデア(ネタ)をつなげる際に「欲しい」という欲求を転換させるきっかけになる。
▼▼▼
企画を具体化する際に気をつけるのは、
「大トンガリはひとつにすること」
「小トンガリは使ってから気づくくらいでいい」178


<アイデアを出す方法>
RSSリーダーアプリの下りも発見はあるが、
<twitter×アイデア発掘法>が面白い。
①twitterの検索で「したい」「欲しい」「してみたい」「やてみたい」というワードを検索することで、人々の欲求を知ること。
②考え方に興味のある自分の友だちや著名人などのアカウントをフォローしておく。
※②に関しては、おそらくtwitterが流行りだした頃の使い方だが、①が面白い。
③いろいろな人と話し続け、メモをしつづけること 40
▼▼▼
A <アイデア発想の三原則>
1、アイデアは考えたいお題×ネタ(欲しいと思うものごと)で発想する。
⇒ネタ長のどのネタに掛け合わせようと考える必要はない。どのネタでもOK 97
2、アイデアは質より量である。
3、アイデアはダメなものから率先して出し始める。 72

B<企画の作り方>68
まずアイデアをたくさん考えて、その中から選んだいいアイデアを元に、人々に価値を与えられる具体的な方法を考えだす。
▼▼▼
<アイデア⇒企画の発想法>80
上で溜めてきたアイデア(ネタ)をその時々に与えられた「考えたいお題」に置き換えて考えていく。
※この下りすごく面白い。

1アイデアを欲しいと思った理由を考える
×
2今あるお題にその欲しい理由を掛け合わせ、転換する
▼▼▼
さらに、そこから出たお題×アイデアにランダムワードで発想を膨らませる。111
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つなげる。Mega Drive - 198XAD [Full Album]

2018-02-19 20:56:11 | マインドブースト2018
Mega Drive - 198XAD [Full Album]


つながらない。
つながらない。
つながらない。
ふざけるな。
なんて不自由なんだ。
なんて窮屈なんだ。
なんて、バカ面なんだ。
つむぐんだ。
無理矢理にでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする