本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

社会記号。新書ってやっぱり読みやすいわりに面白い!!

2018-07-08 00:16:37 | マインドブースト2018
欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書)
クリエーター情報なし
集英社

本屋に行くたびに思う。なんと知らなくて学びたい領域がまだ多いことか。
新書は、少し切口が新しいのかなと思い。久しぶりに新書を読む。
読み易いし、面白い。

本書は博報堂関連のマーケッターと一橋大学の社会学者の共著の本。
『欲望する「ことば」〜社会記号とマーケティング』

googleのデータサイエンティストは、
「統計学が21世紀で最もセクシーな職業」といったそうだが、
少なくとも自分が関わる職業が一番セクシーであると言い続けられるような努力はしたい。

【社会記号とは?】
本書は社会記号に関する本。
「社会記号とは、生まれた時には辞書に載っていないのに、広く社会に知られるようになり、テレビや雑誌でも普通に使われ、見聞きするようになった言葉」6
⇒ある現象を言語化することで、周りがその存在を許容する状況が生まれるのです。8
⇒社会記号とは、人々の生き方や社会構造が変化していく時に、世の中の端っこに現れる予兆のようなものです。10
⇒社会記号を理解し、またそれが生まれるプロセスについて知っていれば、人々の欲望の行き先、世の中が向かおうとしている「ちょっと先」が見えるようになります。11

★ モノを売るにはことばもまた売らなくてはならない。もっともそれ以上でなければならない。われわれは人生を売らなくてはならない。 ウォルター•トンプソン社 26
⇒ジャパネットタカタ方式とも言える。

【社会記号が生まれる場所/雑誌を眺めよう!】
社会記号を生み出すのが得意なのは、今はまだ特定のターゲットをターゲットとしたターゲットメディアとも呼ばれる雑誌である。

昔は広告はそうだった。
リステリンは元々病院でも使われる消毒液だった。

人間が潜在的な欲望を言語化してくれるプレイヤーに感謝し、親近感を覚えることを、彼らは経験的に知っているのです。62

<リステリンの躍進のきっかけはハトリシス>
今では口臭予防の洗口液として知られているリステリンですが、そもそも19世紀終わりから、汎用の消毒液として売られていました。20

リステリンが躍進したのは、広告で一般的にはうまくいっているが、ただ講習が原因で結婚できない女性がハトリシス=口臭を病気として認定し、それはリステリンで簡単に克服できると提案したことだった。

手法は加齢臭手法と近い。
実際加齢臭という病気を生んだのも資生堂だという。

★人々の心の中に眠る欲望の発見を、マーケティングの世界では「せいアkつ社員サイトの発見」といいます。54

【社会記号の8つの役割】

1自己確認
2同化
3寛容
4報道
5市場
6拒絶
7規範
8課題 94

【事例】
リア充とか加齢集についてきにすることを、社会学では、フレーミングと呼んでいます。18
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルを強くする27の実践法を教えます!

2018-07-01 19:42:28 | マインドブースト2018
ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

自分を動かす最大の要因の一つは間違いなく健全なメンタルである。
メンタル強化プロジェクト。
この本が面白いのが、ストレスを受け易いタイプ診断があり、それぞれに、対処法が記されているということ。

『折れないメンタルのつくりかた』相場聖

心の強さ、すなわち「メンタルタフネス」と言われるものは、自分の思考をちょっと変えたり、自分のちょっとした行動したりで、強くすることが可能です。3

心の強さと仕事のパフォーマンスは大きく関係している。 4

心を強く保つためには、自分自身のことを把握する「自己認識•自己理解」が重要な要素になる。91

メンタルタフネスを高めるために必要なこと
① 自分の心やストレスについて知る
② 出来事の捉え方を変える
③ メンタルタフネスを高めるための自分也の方法を実践する。 31

<ストレスに対処し強いメンタルを作る方法>
※ 本書では27紹介されています。1部抜粋。
SFAソリューションフォーカスアプローチ:
1もしうまくいっていないのなら、(なんでもいいから)違うことをせよ
2もしいちどうまくいったなら、またそれをせよ
3もしうまくいっているのであれば、さらによい方法を試してみよ 95

作業興奮:154
とにかくまず動くことで、モチベーションをコントロールする側坐核が反応しだすこと。

苦手な相手との関係を改善する:178
ザイアンス効果/返報制の法則/二院現には何度も繰り返し会うと、青の相手に対して、好意が芽生え易くなるという心理特性がある。
苦手だからこそ会うようにする。
相手に対する気持は伝染する、伝わるということを心に留めておくこと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を好きになり、感謝をすることが運が舞い込むコツらしい

2018-06-24 21:13:17 | マインドブースト2018
なんか知らないけど、強運が舞いこむすごい習慣
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ

ハード面を鍛えるプロジェクト。
運気を上げるのも努力だと思う。

『なんかしらいないけど強運が舞い込む習慣』本田晃一

ほんのちょっとした「ある習慣」で
あっさり運が舞い込む人に。
誰でもなることが出来るんだ。 

運は言葉の通り運ばれてくるもの。

この本の結論を一言で言うと、「ダメな自分と仲良くなれば強運になれる」ということ。
「自分で自分に感謝しまくると、長所にたくさん気づけて、幸福度が上がり、何か知らないけど強運を引き寄せます:255ということ。

運の正しい使い方、溜め方にはとても簡単なルールがある。 20
★イライラの原因というのは、
「自分が大切にされていない」という不満

★ 自分は強運だとか、自分は出来るんだという美しい勘違い、思い込みに心のスイッチを変えていくだけで、様々なことが好転していく。37
★ 自分の心のスイッチが自己否定モードから感謝モードに切り替わると運やツキがどんどんやってくる。39

いい時の自分もダメな時の自分も受け入れて、自分で自分を褒められるようになれば、どんな時でも心が折れることはありません。 38


◎ 強運の神様はアフロヘア。気づいた時にいつでもどこからでも掴むことが出来る。
◎ 今ある強運に感謝すると、運気が向上する。45
⇒例えば日本で生まれたこと、健康であることなど。
◎ 強運な人ほどあらゆる出来事に対する無意識の第一歩が違う。
⇒起きるいろいろなことに対して、条件反射的に運がいい!!と捉えられるかどうかが、強運な人とそうでない人を分けている違いです。46

<不安と立ち向かう/不安を受け入れる>
◎ 不安て、単に感謝を忘れている時だと思っています。将来に対する不安や今現在に対する不安に心がふり回されていると、運がやってきにくくなってしまいます。
でも、先人たちの素晴らしさとか、今の豊かさに気づくと、不安な気持が不思議と消えていきます。
僕たちって.感謝を感じながら不安を感じることは出来ないもの。67


★ 幼い頃のように「何か知らないけど、目の前にあるハッピー」を味わう、ニュートラルな自分に戻ると運が舞い込んできます。73

自分に感謝できるようになると、他の人に「ありがとう」をいえるようになる。179

皆さんにやってほしいのは、「よくやってるよね、自分。ありがとう:って自分を感謝で注いでみることです。178

◎ コンビニに行く感覚で行動する。 133

◎苦労している人は自分で苦労するプレイを選んでいる。
最初から楽しいプレイをしていると意外と他の人から共感される。139

◎ 本当に欲しいものだけを手に入れると、過食や浪費といった「自分をすり減らす習慣」がなくなっていきます。150

【金運について】
<散在しないために>157
今ある当たり前のハッピーに気づくには、いつもと違う場所に身を置いて同じことをやってみる。こうすると、散在せずに「本当に欲しかったもの」にお金を使うことが出来ます。

金運に選ばれる人は、「散在」と「本当に欲しいものにお金を使うこと」を見分けてることが出来ます。155
これって「ワンナイトラブ」と「永遠の愛」くらいの大きな差があるんですね。前者は「興奮」、後者は「静かな幸せ」です。

★ 金運に恵まれない人は、自分を喜ばせるためにお金を使えない。自分のために贅沢をするには、「体さん、いっぱいいたわるよ〜。これからもよろしくな〜。」っていいながら贅沢をしてみること。
★ 贅沢をして自分の体の中に感謝が湧いてくるかどうかが自分にとって「いい贅沢」かどうかの判断基準 187

<想像と運>210
想像するだけでツキを呼び込むメソッド
僕たちのユニークな修正の一つに「頭の中で想像したものに向かって進んでいく」というものがあります。

減点方法ではなく、加点方法で自分を評価してあげる。216

◎ 自分の未来像は壮大すぎることじゃなくて、むしろばかばかしくなる暗い小さなことでいいんです。222
⇒小さい好きを大事にしていくと、大きな好きが育っていきます。222

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!門外不出のユニクロ幹部育成用のテキストが流出!?してるって本当?

2018-06-03 22:42:09 | マインドブースト2018
経営者になるためのノート ([テキスト])
クリエーター情報なし
PHP研究所

経営者になるためのプロジェクト。
ここを意識的に強化して、動きたくてたまらない状況を創り出そう!
これまでの経験から知識がある一定量を超えると自ら踊りだし、行動につながる。
スタートアップ、経営者マインドを徹底して叩き込もう。

もともとは、というか、今もユニクロの幹部教育用に使われているというノートを一般向けに出版したという面白い本。
柳井氏が本気で語りかけている感じが非常に伝わってくる。

『経営者になるためのノート』柳井正

先ほどの『起業の科学』(https://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/efca0ae490f06f942171948cb04e4a24)でも顧客•ユーザー課題を起点とすることはあったが、商売の基本は、「お客様のために」ということに尽きるのだと思う。
前後するが、2章の
<全てをお客様のために徹する>というところが感動すらする。

商品企画をする際はお客様の笑顔を思い浮かべることから始め、途中もお客様の笑顔のために一切妥協せず、そして売り場もまた「お客様の笑顔」のために、最高に買い物がしやすい売り場を作る。66

◎ お客様の笑顔のために大切な3つのこと
1お客様をびっくりさせようと思わなくていい 68
2お客様が欲しいと思っているものをお客様が創造もしないカタチで提供する。
お客様の声に徹底的に耳を傾け、一枚上を行くカタチで提供する。
3提供者である自分たちが本当にいいと思うもの、本当にいいお店だと思うものを作る。69
★ 家族に、大切な人に自分がお客様が自慢したいようなものを作る。




第一章:変革する力


経営者とは一言でいえば、「成果を上げる人」です。
成果とは「約束したこと」です。10


変革化さもなくば死か。14
経営者に必要な4つの力。
1変革する力
2儲ける力
3チームを作る力
仕事は全てチームで行うもの
4理想を追求する力
⇒使命感に生きるもの

★ 業界は過去、顧客は未来、ライバルではなく顧客に集中する。33


<経営と危機感>
◎ 経営者は常に危機感を持って経営せよ。54
自分たちは常に断崖の上を歩いている。ちょっとでも油断があったら、真っ逆さまに落ちてしまうという危機感を持って望むのが正常な経営。54
⇒危機感を持つとは、自分の状態や成績を客観的に評価しながら、慢心しないよう、努力を続けることです。

経営者は危機感に基づいて経営をやるべきであって、不安に基づいて経営をやってはいけません。35
⇒不安に思うことが出て来たら、具体的に書き出して、正体を突き詰めてみると、悩んでいても仕方がない、大したものではないことが分かります。

実の基準をとにかく上へ上へと目指して、毎年磨いていく努力を続ける。
⇒本物は世界を貫く。本物だけが世界を貫く。41

★ リスクがないところに利益はない.リスクがあるところに利益がある。
★ リスクをとってやると決めた限りは、そのやると決めたことを脇目も振らずに、ただもう一直線に徹底的に結果が出るまで遣り切るということ。つまり、やると決めたことの徹底実行です。46


<学習•考える力と経営>
★ 考える力の弱体化が顧客創造の障害になっていく。49

経営者は実行に活かしてこそ、学びの意義がある。
経営者としての本当の学習は知識や情報を「自分のことと置き換えてみること」そして「実践してみること」59


◯経営者の役割は社員の能力を引き出して、可能性を広げてあげること。50


第二章 儲ける力

経営にとって大切なことは、一日位置に一人一人のお客様を大切にすること。72

仕事というのは、やり易いこと、自分が得意なことを優先的にやることではなく、やらなくては大変なことになること、やったら効果の大きなことを優先して、集中してすることが重要なのです。88

諦めないで粘って、その矛盾の問題解決を最後まで遣り切った会社が、その市場を創造することが出来る。矛盾を解決すれば、そこにチャンスが大きく広がる。93

第三章 チームを作る力
信頼関係を作るーそれが始まりであり、全てであるということ 104
⇒信頼を生むもの
リーダー自身が言行一致首尾一貫した人間であるかどうか。107 

<リーダーとは?>
チームを勝利に導く人。
リーダーとは目標を共有し、チームのメンバーに達成感、成長実感、あるいは自己実現と言った勝利の美酒をたっぷり味あわせてあげる、そんな気持でチームの輪の中に入って、メンバーに向きあっていくことができる人。そしてそのことによって、自分も一緒に達成感、成長実感、自己実現を味わえる人なのです。105


<勝ちたいと誰よりも強く思い、自己変革を続ける>134
そういった気持を持ちながらも、メンバーを主役にしてあげる。メンバーがヒーロー、ヒロインになれるようにしてあげるというリーダーシップ。

本当に勝ちたい、成長したいという強い動機があると、まだまだ自分たちには足りない、出来ていないという自覚が自然と出てくると思います。135

<挑戦しつづけるリーダーであるための3つのこと>
1自分に自分が期待すること
ひょっとしたら出来るのではないか?という希望を持つ。
自分しかこれをやれる人間はいない。自分はこういったことを得意としている。

2自己変革
3自己管理

第四章 理想を追求する力
社会に貢献できる起業だけが生き残れる。147
使命感の追求。これが経営者の本道です。162
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のしなやかさ。事象と会社のスキマを考える。

2018-05-06 19:09:47 | マインドブースト2018
EA ハーバード流こころのマネジメント――予測不能の人生を思い通りに生きる方法
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

休み明け前になんとしても読んでおきたかった本。いずれにしても、休み明けが幸せに満ちあふれたものになるために。心の用意。
荒波は必ずやってくるし、あくまでこの四日間が小休止にすぎない。
感謝しつつ、周りに貢献しながら前に進めるように。こういう◯◯系の本は基本結構難しくて、内容が濃い。

『EA ハーバード流こころのマネジメント』(スーザン•デイビッド)

Chap1感情の敏捷性EA(エモーショナル•アジリティ)はなぜ必要か?

本書の目的:
豊かな人生を送るため、自分の感情を意識的に扱い、受け入れ、折り合いを付ける術を学ぶこと。エモーショナル•アジリティ(Emotional Agility)とは、日々の状況に適切に対応できるよう、わき上がった感情を柔軟に調整する「感情の敏捷性」のことである。5

<EA感情の敏捷性とは?>
EZとは、自分のあらゆる感情に気づいてそれを受け入れること、ひいては厄介な感情からも学習することを意味する。48

生涯にわたって、挑戦と成長の感覚を持ちつづける。それこそがEAの究極の目標。18

意識して行おうと決め、自分の価値観に結びつく行動を習慣化させることが、感情の敏捷性のカギとなる。203

生きていることは時に傷つき、失敗し、ストレスを感じ、過ちを犯すことだと認め、非現実的な支社のゴールは忘れる。293

感情の敏捷性には、前進する、または検討する(これに対処する選択肢は何か?)という要素も含まれる。287

【ネガティブな感情について】
実はネガティブな感情は役立つことが珍しくないのだ。
それどころか、ネガティブであることは正常だ。13

ネガティブな気分は、注意深く、柔軟な思考を促す。それは事実を多角的な視点から観察し、創造的に検証する姿勢につながる。69

◇ 感情の敏捷性EA(エモーショナル•アジリティ)を身につける4つのステップ
chap4〜
1向き合う
<人生の満足度は何に左右されるか?>81
困難な状況にいかに向き合うかによって人生の満足度は左右される

自分を苦しめるものを直視し、こんな風にいうだけでいい。「よしわかった。お前はそこにいる。私はここにいる。だったら話し合おう。私には過去の経験も自分の感情の全部おさめられる大きな器がある。だから自分という存在に関することは何でも受け入れられるし、自分の感情のせいで打ち拉がれ、尻込みすることはない。

★ 自分自身に集中する 93
あなたにとって大切な事実は何だろう?あなたの物語あなたのものだ.それを所有するのは自分であって、所有されてはいけない。そして、思いやりの気持を持って向き合うことが書かせない。

大切なのは、誠実に自分の経験と向き合い、それを他でもない、自分自身の物語に組み込むことだ。106

感情にラベルを付ける。言語化すること。104

chap5~
2距離を置く
ありのままの姿で感情を受け止める。15
★書くという行為を通して、考える自分と考えの間に、そして感情を抱く自分と感情の相対に距離を置き、それによって新たな視点を獲得し、解放され、前進できる。111

chap6~
3理由を考えながら歩む
頭の中の状態を整理して落ち着かせ、考えとそれを抱く自分の間に空間を作れば、自分の価値観や、大きな目標と言った本当に大切なことに集中できるようになる。16

価値観の最大の特徴は、実利的なことだ。人生を歩んでいく上で、その人生がどんなものであろうと、正しい方向を向いていられるように助けてくれる。150

本当に自分、そして、自分が大切だと信じている何かと結びついた時、あなたの感情と行動には隔たりがなくなる。154
▼ ▼▼
私たちは選択をするとき、他人から何が正しいとか、間違っているとか、大切だとか、クールだとかいわれて誘導されるのではなく、自分が正しいと自覚していることを拠り所にすると、たいていの状況に置いて前向きに取り組む力が高まる。157

chap7=その①小さな工夫の原則
4前進する

自己に関する柔軟な感覚は、感情の敏捷性の基礎になる。成長型マインドセットを備え、自らを人生の主体と考えている人は、新しい経験を進んで受け入れ、積極的にリスクをとり、失敗から立直る力(レジリエンス)においても優れている。また他人の意向や価値観に漫然と同調せず、独創的で、創意に富む傾向が強くクなるという。180

chap8~=前進する その②シーソーの原則

人生にもシーソーの原則が当てはまる.一方には能力と慣れに寄る心地よさがあり、反対側には、刺激と未知の挑戦から来るストレスがある。その両方が緊張感とともに存在し、想像性が発揮されるようなバランスを見つけるのが肝心だ。
人が最も成長できるゾーンに到達するための具体的な方法がある。それは自分の能力の限界に身を置くことだ。204

絶えず成長するには、馴染みにないことや、不快なことさえ受け入れなければならない。深いな感情と向き合えば、そこから学ぶことが出来る。222

chap2思考の罠にハマるとき
⇒感情的に敏捷になるというのは、コンテクスト情報に敏感になり、ありのままの世界に即して対応するということだ。43
人の心とは意味を生成する装置のようなものだ。20
物語には重要な目的があるー私たちは物語を自分に言い聞かせることで、経験を整理し精神的な安定を保っているのだ。

私たちは真実とはかけ離れた物語を自分に語ることで、葛藤を抱え、時間を浪費し、家庭内の雰囲気を刺々しいものにしている。23
⇒事実と感情の間には解釈があるということ。解釈の結果感情が生じている。

Chap3まずは自由になる

逆説的ではあるが、ひたすら幸福を求めるのは幸福の本質とは根本的に相容れない.幸福というのは自分が心から欲する活動に取り組んだ結果として得られるのであり、どこか別のところから付帯的にやってくることはない。70

chap9仕事を望ましいものにする
★ ジョブ•クラフティング260
仕事に工夫を加え、創造的に仕事を再構築することをジョブ•クラフティングという。
自分の仕事の現状を創造的な目で見つめ、その仕事をより充実した、やりがいのあるもにするための工夫だ。

敏捷性を養うには、無益な考えや感情、習慣から自分を解き放ち、日々の行動を長期的な価値観と願い一致させることとが第一歩となる。240

感情の敏捷性に関してぜひ覚えておいてもらいたいのは、ストレスを否定し、封じ込め、悩むのは、非生産的だということだ.ストレスを避けるのは、不可能だが、ストレスとの関係性は調整することは出来る。縛られたままでいる必要はない。主導権を握るのは私たちだ。
ストレスは人生を台無しにする苦痛だと思うのを辞め、存在を素直に認めよう。ストレスはすぐに消えるわけではないと認め、向かいあうことだ。251


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリエイティブの方法論/大阪ガス行動観察研究所の語る科学的にクリエイティブになる方法

2018-05-05 17:07:58 | マインドブースト2018
ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論
クリエーター情報なし
講談社

新しい価値を生み出すプロジェクト。
あの大阪ガス行動観察研究所 所長 松波氏による著書のようだ。
タイトルは、ペンギンの群れは最初の一匹が飛び込むまで、湖に飛び込まないということから来ているようである。

『ザ•ファースト•ペンギンス 新しい価値を生み出す方法論』松波晴人

気付きとしては、やはりビジネス書においても、マンガではないにしても、物語を取り入れることが増えて来ているようである。
インサイトとしては、心を揺さぶられたいとか、感動したいとか。難しいことは嫌だが、成長したいとかそういうことがあるんだろうか。

<<同じ場所に居続けようとすれば、全力で走りつづける必要がある。どこか別の場所に行こうとすれば、その2倍速く走る必要がある。『鏡の国のアリス』ルイス•キャロル 240>>

副題が痺れる「新しい価値を生み出す方法論」
面白いのが、「クリエイティビティビティを訴求する書籍である以上、本としてもクリエイティブでありたい」(3)という想いから、絵と文章の統合、謎解き形式、イラスト、物語が多用されているところ。
これもちょっとした気付きだが、「新しい価値を生み出す」とは、ドラッカーのいうところのイノベーションのわけだ。109

本書のテーマは「あらたな価値を、どうやって生めばいいのだろう?」ということに対して、「フォーサイトクリエーション」という方法論で挑むということのようである。

<フォーサイトクリエーション>
人の行動や世の中の動きなどの様々な事実を統合することで、「意外な真相は何か?」というインサイトを得ようとする。それがフォーサイトクリエーションの方法論です。90

事実から気付きを得て、それらを統合してリフレームすることで仮説を出し、そのインサイトからどうしていくかを考える。268

気づき⇒洞察⇒展望⇒行動⇒振り返り、このフォーサイトクリエーションのループを繰り返すことが「学びつづける」ことなのです。318

現状の延長線上を考えるというよりは、不連続な変化を起こすという大きな仕事。13

A. 着想力
着想力は=仮説を立てる上で重要。
仮説が必要なのは?
科学のプロセスは、「仮説を立てる」と「仮説を検証する」の2つに大きく別れる。
「仮説を立てる」ためには、「場」に足を運んで、様々な事実を集め、個々の事実について深掘りしていくことで「意外な真相」を突き止めなければなりません。118
<受容と学習のマインド>
仮面をとる、防具を外す、というのは、世の中で起こっていることから自分を守ろうとするのではなくて、まずは無防備に受け入れる、ということなのか!29

場における観察があり、そこで気づいたことが全ての発端になる。最初にするべきことは、計画を立てることではなく、アイデア出しでもなく、「気づき」を得ることです。33

★ 気付きを得るためのマインド
① 受容
自分の考え方と反することであっても、まずは共感して受け入れる。
② 学習
起こっている事実から学びを得ようとする。 34
▼ ▼▼
自ら場に足を運ぶこと
情報は場に存在しており、どんな天才でも全てを見渡すことは出来ない(フリードリッヒ•ハイエク)36
情報は、場、にまるで張り付くかのように存在しており、そこに行かなければその情報を得ることは出来ないのです。

B.アブダクション  探偵的思考/仮説的推論 61
どうしてこんなことが起こるんだろう?という違和感のある味実に気づいたとしましょう。しかしこれが背景や要因として考えれば、そういう事実が起こってもおかしくない。ということはこれが要因なのでは、と考えても良いのではないか。これがアブダクションという推論方法。

C.統合
整理するな感じ取れ 80

人はみんな、AとBどちらが正しいかという枠組みの中で議論しがち。私もそうだけど。でもAとBを統合してCを生む。これが重要なのね。87

D.リフレーム
ビジネスにおいてそれまで常識とされていた解釈やソリューションの枠組み(フレーム)を新しい視点•発想で前向きに作り直すこと。 116
ボケよ。:同じものでも、別の角度から見れば全く違ったものに見える。109

★クリエイティブとはなにか?:
統合とリフレームである。161
★ クリエイティブを発揮するために:
1セレンディピティを大切にする。
2あそび心を大切にする 161


E.メタファー
既に理解している概念と、説明したい事柄との共通点を見つけ出して、この意味で同じだと提示して、理解し易くするためのもの。184

コンビニの新しい価値のメタファー:
消滅しかかっているコミュニティを活性化させれば、いろんな人がつながってメンタル的に安定し、更にはセキュリティも向上するのでは?190


F.先見力
人を深く理解して意思決定せよ 216

新価値創造=イノベーションは、プレゼントを贈ることに似ている。よいプレゼントを贈るためにまず重要なことは、「プレゼントを贈る相手のことを深く理解する」ということ。新価値創造に置いては、これは顧客を深く理解することを意味します。234

G.メタ認知
自らを知れ 256
⇒自らの意志を持て!

★よいプレゼントをするには、送り手の意思も大切。
どういう価値を相手に届けたいのか、という意思を明確にする必要があります。278
▼▼▼
自社の意思を明確にする上で必要な2つのメタ認知
1.ブランディング
自分たちの会社はどういう世の中にしたいか?どういう価値をお客様に届けていきたいか?自社はどういう姿を目指すのか?278
2.強みの認知
何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことは出来ない。279

H.マインドセット
自己効力感というのは、自分は何事かを成し遂げることが出来る、というマインドセットのことだ。306
▼▼▼
自己効力感、他己実現、チャレンジ精神のマインドセット 314
心理的安心が確保されている環境でないと、クリエイティブな発想は出来ない。315
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップセールスから学ぶ改めての営業のイロハ

2018-04-30 11:26:37 | マインドブースト2018
トップセールスが絶対言わない営業の言葉
クリエーター情報なし
日本実業出版社

営業力強化プロジェクト。

『トップセールスが絶対使わない営業の言葉』(渡瀬謙)

営業にはこれを言っては売れない禁句ががあるらしい。ふむふむ。
また、自分のしゃべりより相手にフォーカスすることも大切らしい。ふむふむ。

営業とお客様は、常に対等の立場です。売る方も買う方もどちらがえらいということはありません。171
⇒むやみに低姿勢になる必要はない。できないことはできないという。173

お客様にとって、営業マンというのは、いつでも自分のために親身に動いてくれる存在であってほしいと思っています。困った時に相談に乗ってくれたり、緊急時には駆けつけてくれたりする営業と付き合いたいものです。177

<新規営業の極意>
まずは問合せ。リサーチに徹する。
アポ取りの禁句:13
アポ取りはあくまでリサーチの段階。
×お世話になります。
⇒これは、「私は営業マンです。これからあなたに売り込みをかけます
ので、警戒して下さい」という意味になる。
◯「ちょっとお伺いしますが、御社では◯◯にご興味ありますか?」

◇飛び込み営業の禁句:20
×「お忙しいところすみません」
◯「◯◯を必要とされている方だけに商品のご案内をしています」

飛び込み営業もあくまでもリサーチ
資料をおくなどつぎにつなげる行動を/

初回訪問の際は笑顔ではなく、真顔で訪問 25
「今◯◯の件で回っているのですが、ちょっと宜しいでしょうか?」
回覧板でも届けに来たかのように。

◇ 去り際:159
◯◯のときだけご連絡ださい。
⇒ その場で売れなくても可能性は残しておく。相手が行動を取り易いように、具体的にいつどういうことで、連絡がすればいいかを伝える。

×「社長いらっしゃいますか?」
◯「こちらを社長にお渡し下さい」
何回か4回は訪問し、都度違う資料をもっていき、それから、受付との関係性を築き、電話で「社長いらっしゃいますか?」

◯まずお客様にとってのメリットを伝える。

★ ヒアリングの秘訣
まずは知識レベルの確認 79
⇒まずは自社の商品について度俺くらい知っているかを確認することから始める。

ニーズが聞けたら?
なぜ必要か?どうして必要か?その理由は?いつ必要か?と掘り下げる 92

▼ ▼▼
「この商品知っていますか?」
過去:使ったことありますか?
現在:今は使ってますか?
未来:今後の予定は?
⇒3つの質問 85
▼ ▼▼
ヒアリングが、相手のニーズにピンポイントな提案をするため。

★ 雑談のポイント 71
相手が話し易そうな話題を相手を観察して話題にする。
⇒最後までお客様に主役になって頂く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の秘訣は能力を磨き、貢献すること。

2018-04-29 23:38:17 | マインドブースト2018
悩みが消える「勇気」の心理学  アドラー超入門
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

アドラー心理学を心の根本に落とすプロジェクト。アドラー心理学に出会い、根本的に人間関係は変わって来た。明らかに良くなって来ている。いかに共同体に貢献できるかという観点を更に磨こう。心はつねに揺れるものだから。いろんな本を読んでいて気づくことではあるが、物事の本質はいかに自らの能力を磨き、関係者に貢献するようにするかということなんだろう。

『悩みが消える「勇気の心理学」アドラー超入門』(永藤かおる)

対人関係を構成する要素
1 自分(自分の捉え方や行動)
2 相手(相手の捉え方や行動)
3 関係性(恋人同士、上司と部下と行った関係)
4 環境(職場や住まいなど)
⇒対人関係を好転させたい時に即効性があるのは、自分の意志で自分自身を変えることです。18

アドラー心理学では、いつでも人間は自分を変えることが出来ると捉えている。25

★ 劣等感を味方に付ければ成長させるきっかけになる。 33
① 劣等生
客観的な身体的特徴など/器官劣等生
② 劣等感
自分の心の中で感じていること、理想や目標とのギャップにて生まれる。
③ 劣等コンプレックス
自分がいかに劣等であるかをひけらかすことで、自分の課題を避けようとする姿勢。アドラーは「ほとんど病気」といっている。 


◇ 勇気とは? 46
困難を克服する活力
 自己信頼の具体的な現れであり、自分自身の能力を固く信じることから生まれる。勇気がある人は自己受容している。 48
▼ ▼▼
アドラー心理学と勇気づけ:
1勇気づけの前提条件/相互尊敬•相互信頼がなければ、どんなに勇気づけてもムダに終わってしまう。
2相手が自分自身を勇気づけられるように働きかける
3勇気づけは共同体感覚を持つために行う 112

★ ダメだしではなく、ヨイ出しを行う。
人は注目されたことを伸ばす傾向にある。 116

★ アドラーが考えるモチベーションの源泉:
「力を求めて優越であろうとする努力」143
※フロイトはリビドー(性的エネルギー)であるとした。

<<共同体感覚>>
★ アドラー心理学の最終ゴールは共同体感覚 38
共同体感覚とは、家族やグループ、職場などへの信頼感や貢献感のこと
アドラー心理学では、共同体感覚を持つことこそが理想的な状態とされている。
⇒共同体に対して、貢献しているという実感が、周囲の人たちとの絆を強固なものにしてくれます。今日だいたい感覚を目指す第一歩が勇気である。50

【共同体感覚とは?】148
自らが所属する共同体に対する所属感、安心感、信頼感、貢献観を総称した感情/精神的な健康のバロメーター

<共同体感覚を持つとは?>150
共同体に属する人たちにどんな貢献が出来るか、何が出来るかを考えること。そのためには、年齢や性別、趣味、国籍関係なく、相互尊敬、相互信頼することが必要となります。150

共同体という概念を知ると「より広い視点で考える」ことの大切さが理解できます。(中略)視点を高く持ち、視野を広げることで、対立や矛盾のない解決に近づくことが出来るのです。154

<貢献感で人生は充実する>156
他者の役に立っている時に、自分の価値を心から実感でき、充実感を感じます。156

<共同体感覚を持つ人の5つの特徴>
1 共感
2 属観
3 貢献観
仲間のために進んで積極的に協力しようとする。
4 相互尊敬、相互信頼
自分から進んで尊敬•信頼する。
5 協力

<精神的な健康を計る6つの条件>164
1 自己受容
自己受容とは長所も短所も含めて、自分自身をありのままに受け止めること。

2所属感
3信頼感
4貢献感
幸福の尺度の中で最も確かなものは、自分が誰かの役に立っている、自分を待つ誰かがいること。幸福とは、having(物質的豊かさ)でも、being(肩書きや地位)でもなく、doing(貢献)の中になる。166

5責任感
6勇気
困難を克服する活力

不完全な自分に直面した時、不必要に自分を責めず、受け入れる。そのうえで、自分の未来は自分の手でつくりあげることが出来る(=自己決定性)強く自信を持ち、理想を追い求め、努力しつづけることによって、なりたい自分へと自分自身を変化させていくことが出来る。17


<アドラー心理学の5本柱> 80
① 自己決定性
自分自身の人生は自分で決定したものである。
自己決定性は、人生の責任は自分にゆだねられているという考え。
⇒未来は自分の手で変えられる。
「人生のチャレンジが無尽蔵であることは、われわれにとって幸運である。」86

自分の言葉や振る舞いを、生育環境や周囲の人間関係など、自分以外のことに責任転嫁をするべきではない。
自分を創ったのは自分。だから、他人のせいにせず、今の状況を招いた責任を受け入れる必要がある。180

② 目的論
原因論=過去にこうだったからいまこうであるという解説。
解決のためには、「人間の行動には目的がある」という観点から、「理想と現状のギャップを埋めるために人は手段を探し、行動する」という封に考えるのが目的論。89

トラウマによって、何かが決定することはないという考え。
③ 全体論
全体論では、意識と無意識、心と体などを「分割不可能なもの」「お互いに補い合う補完的なもの」と捉えている。93
④ 認知論

⑤ 対人関係論
勇気づけし合える人と付き合う方が、健全な感情を持って、自分を成長させ易い。102
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妥協しない思いやりある心が成長を生む!

2018-04-29 16:57:00 | マインドブースト2018
そこそこ成長する人、ものすごく成長する人
クリエーター情報なし
双葉社

5月病にならないように、前半GWは3日間仕事微妙にあるけど、スタートダッシュ2日間スムーズにヤル気全快で挑めるようにマインドをブースとアップするプロジェクト。本書の主張を一言で言うと、マインドセット=心構えの違いが決定的な違いを生み出すということだろう。

『そこそこ成長する人、ものすごく成長する人』(シビル•チョウドリ)

私たちならきっと出来る!
根底に、変化に対して本気になることの重要性を気づかさせられる本である。
最近のぬるい系の自己啓発書でないところが気もちいい。

★ 100回手紙を書いて、それでも返事が来なかったら?
そのときは、もう一回手紙を書くんだ。いいことを教えてやろう。
(中略)
ペンは強い魔法を生む。必要なら、百一回でも、二百回でも手紙を書くんだ。そのうちきっと返事がもらえるだろう。諦めちゃいけない。154

★他の人のために変化をもたらすことだ。一日の終わりに自分自身に尋ねてみてほしい。今日はこの世界を良くするために、人のために何かしたかと。答えがイエスなら、成果があったということだ。168

<成功するために必要な4つのマインドセット>
ケアリングマインドセット:気配りの心構え 24
⇒ケアリングマインドセットこそが、そこそこで終わるか、ものすごく成長するかの違いを生む。42

もしあなたが周りの人を本当に大切な人間として扱えば、そして他の人々も同じように振る舞うようになれば、品質は劇的に良くなるとお約束します!仕事のことだけはありません。生活の質も上がるのです。 25

<ケアリングマインドセットを構成する4つの要素>
S Straightforward 素直になれ!
T Thoughtful 思いやりを持て!
A Accountable 責任を果たせ!
R Resolve 覚悟を決めよ!

何をするにしろ「そこそこ」ではなく最高を求めなければならないことだった。つまり極上を求めて、懸命に努力していかなければならないのだ。5

そこそこでいいという考え方を打ち壊し、人との関わりを変え、今よりもっと大きな成功を手に入れる!6

◇S Straightforward 素直になれ!

★ 率直であるための能力と、そうしようとする意志がなければ、ケアリングマインドセットを育んで維持することは出来ない。 54
★ 個人の目標実現と成功は、金持ちにさえなれれば達成できるというものではない。大事なのは自尊心と健全さだ。60
★ 恐れや不安を生じていると人は離れていき、結果として率直でなくなるのだ。61
★ もっとも成功している人は、わかりませんというのを恐れない。65
★ 大切なのは、あなたが本当の自分をさらけだし、真っすぐ率直であれば、更に成功できるというだけでなく、もっと楽しいということだ。65


◇ T thoughtful 思いやりを持て!
他人に対して、気を配り、情け深く、無私無欲で献身的であること 72
その瞬間を逃さず、思いやりのある行動、つまり気配りや情け、献身や慰めを差し出し、手助けをしよう。76

<思いやり深くあるための2段階のプロセス>
1 話を聞くこと 78
真剣に聞くという行為には、聞き、観察し、共感して理解するという行為が含まれている。84

★ 真実を知りたければ、行為が行われている場所へ行かなければならない。真実を知ることは聞くことから始まる。86

2 共感は思いやりを持つことの2つめのステップ
共感に必要なのは、相手が私たちと同じ人間だという仲間意識だ。91

謙虚な気持というのは、自分がどれほど重要な人物かという考えから生まれるのではなく、はてしなく広がる宇宙に比べて、いかに自分が小さくとるに足らない存在かということ知ることから生まれる。95

◇ A Accountable 責任を果たせ!
自分の役割として何か行動をしている時、あなたは責任を果たしている。102
責任を果たすことは次の5つのファクターからなりたっている
① 何か行動を起こすべきだと認識をすること
② その行動を自らの責任と受け止めること
⇒この状況を改善するためになにができるだろう?という自らへの問いかけ
③ 行動するか否かを判断すること
④ その選択によって起こりうる結果をじっくり検討すること
⑤ 志を高く持つこと 105

◇ R Resolve 覚悟を決めよ!
覚悟とは問題の解決策を見つけ、状況を改善するための情熱、決意、粘り強さを備えることだ。 130

変化を起こすには、ぶれない覚悟、つまり断固とした決意が極めて重要となる。132

覚悟を決められるかどうかのカギは、変化を生み、目標を達成してみせようという意志だ。136
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウシジマくんから考えるホリエモン流生き方改革とは?

2018-04-22 23:12:31 | マインドブースト2018
属さない勇気: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革
クリエーター情報なし
小学館

大好きな組み合わせ。ウシジマくんとホリエモン。
こりゃ読むっきゃない。ホリエモンがウシジマくん好きなことも意外だし、手軽にホリエモン流考えに触れれる良書。ホリエモンがマンガが最強のメディアだといっていることも面白い。

『属さない勇気 まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革』

人生の4大コストを大幅にカットしていくこと。
1 家族
2 家
3 結婚
4 クルマ

個人の市場価値を手っ取り早く高める方法が一つだけある。
好きなこと、面白いと思うことを片っ端から取り組み、複数の肩書きを掛け合わせてオンリーワンの存在になることだ。 15

本質を知りたいなら本を読めばいい。ライブ体験にはさして意味はない。


★ 好きなことだけして生きていけばいい。周囲の目を気にして嫌なことをする必要などない。

<権力のグリップから逃れる方法>
★ 褒められたいではなく、全体を俯瞰し、段取りの勘を持つ。

1基本的に複数のコミュニティと関わりを持つこと
2過去をきれいに忘れること


<ビジネスに感情は持ち込まない>

★ 絶対に諦めないから勝つんだ!諦めた人間に勝利はない!

★ 今の人生が最悪でどん底だと言うのは、ただの思い込みだ。だけど諦めてはおしまいだ。仕事なんかえり好みしなければいくらでもある。借金も踏み倒せばいい。諦めなければ、必ず新たな道が開ける。 138

★ 君が辞められないのも、異動できないのも、プライドのせい。

★ プライドの高い人は自慰意識過剰だ。世間体、世間の目、他人の噂。ぜんぶ自慰意識過剰の産物!

★ プライドのないバカは強い!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功をもたらす秘訣はマインドフルネスと、愛の精神だった!!

2018-04-22 22:12:03 | マインドブースト2018
マンガで実践! 富と成功をもたらす7つの法則 ディーパック・チョプラの信頼が厚い瞑想教師がやさしく解説
クリエーター情報なし
大和出版

頭脳革命プロジェクト。今のトレンドだと思うが、あまりマンガっぽくない表紙のビジネスマンガが増えている気がする。
マンガと思えない濃い内容。いいです!!


世界的ベストセラー『富と成功をもたらす7つの法則』のマンガでの解説本。
『マンガで実践 富と成功をもたらす7つの法則』(渡邉愛子)

「余計な不安を抱かない方が人は成功できるんです」
最大の気付き:
自分自身が全ての答えを知っている。自分がしてほしい答えを相手にすること。つまりは敵を作らず相手を愛すること。

真の成功とは、「自分の願望を楽に叶える能力」

自分の中にある無限の可能性の場のことを純粋意識も呼びますが、沈黙や瞑想を実践することで、自分の多くにある純粋意識にアクセスできるのです。

<1純粋な可能性の法則>
① 毎日沈黙の時間を取る
② 朝に30分夕方から晩にかけて30分 1日2回瞑想をする
③ 判断しないと宣言する
判断しないとは、裁かないとも言い換えられるでしょう。物事を正しい、間違っている。よい•悪いなど評価したり、レッテルを貼ったり、分析することなく、出来事や状況、状態などをありのままに受け取り、観察することです。39

④ 自然と触れ合う時間を作る

<2与える法則>

誰かと会う時には、必ず何かを与えるぞと意識するようにしましょう。
⇒誰かに合うたびに、その人の幸せを願おう。 56

思いやり、愛情、感謝はあなたが与えられるものの中で最も価値があります。

喜びを感じながら与えられればエネルギーは何倍にも増幅します。

★ 自分が望むものを得る最も簡単な方法は自分が望むものを他人に与えることです。

<3 原因と結果の法則>
自発的な正しい行動
カルマの法則とは、
意識的に行動を選択すること。

この選択は私と私の周囲に幸せをもたらすだろうか?と問いかけワクワクする幸せなイメージを選択すること。
※ アドラー心理学ではないが、敵視しないで、相手と向かい合うことの重要性は共通なのだろう。

【自分のパターンから抜け出す極意】76
① 自分の選択をひとつひとつ目撃する

今できるベストなことは何だろう?
この人はなぜこのような行動を取っているのだろう?
自分はなぜこのように感じでいるのだろう?
この出来事に含まれているメッセージは何だろう?

② 選択する時に「これを選択した結果どうなるだろう?」「この選択は自分と周囲に満足や幸せをもたらすだろうか?」という2つの質問をする。

③ 選択に対して自分が快適に感じるか不快に感じるかで導いてもらう。

心臓のあたり(ハート)は無限の可能性の場つまり、純粋意識に入り込むことが出来て、いつでも正しい答えを知っているそうです。80

<4 最小限の努力の法則>
花は咲こうとせず咲き、鳥は飛ぼうとせず飛べる。自然界は最小限の努力で営まれている。

人間も最小限の努力で願望を実現できる性質を持っている。

★ 3つの要素を意識することで、最小限の努力で成功できる。
1 受容
この瞬間をあるがままに受け入れる。

2責任
自分がおかれている状況に関して、誰のことも何事も非難しない。
自分自身を非難しない。

この瞬間はあるべくしてある。好機が変装したもの。

誰も何事も非難しないという意識が好機を捉えてより良い状況や物事を変化させていく。

3無防備さ
自分を守ろうとせず無防備になること。
何でもこいというマインド。
★ 何かに固執せずオープンでありつづける。
★ 不安や恐れを抱いても何も得られない。

<5 意図と願望の法則>
世界を構成するエネルギーと情報を変容させることが出来るのは、あなたの意図。

あなたの意図を人類の恩恵のために使うこと。 117


<6 手放す法則>
1執着せずに手放す
意図と願望が叶うプロセスを手放します。
この意図と願望は必ず叶うものだからという関心をして、安心して、ゆだねる感覚。 138

面白いと感じるように進んでみる。

2不確実性の英知に身を委ねる
不確実性の中に全ての可能性や想像性そして、自由が潜んでいる。
不思議な流れ矢、面白いと感じる方に進んでみましょう。

3無限の可能性の場に足を踏み入れる。

<7 人生の目的に法則>
1一人ひとりが真の自分をいつけるためにここにいいる

2独自の才能を表現すること
人にはそれぞれ生まれて来た理由があり世界中の誰よりも上手にできることが必ずある。

私たちはみんな独自の才能と独自の表現方法を持っている。

3人類への奉仕
どうすれば役に立てるでしょうか?
どうすれば出会う人全ての助けになるでしょうか?

★ 自分自身に対する約束
自分独自の才能を発見すること
その独自の才能を見つけるプロセスを楽しむこと

★もしお金の心配をしなくてよくて膨大な時間とお金があったら何をしたいですか?という問いに対する答えが自分の本当にしたいこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーペンハウアー先生と60分会話してみた。

2018-04-15 22:39:41 | マインドブースト2018
幸福について
クリエーター情報なし
講談社

孤独を愛するということ。
哲学的思考をインプットしたいということ。
面白そうだったということ。
思考を頭脳を革新するプロジェクト。

『幸福について』ショーペンハウアー (講談社まんが学術文庫)
講談社が世界の名著をちゃちゃっとわかりやすくマンガにしようという素晴らしいシリーズ。読後の感想は「哲学書改めて読みたいな」ということ。学生時代はひたすら哲学書を読んでいた。懐かしい。/

以下抜粋———


人間が幸福になるのは難しい。
しかし出来る限り楽しく生きる術はある。


生きていると苦しいことしかないからなぁ。でも、死ねば苦しみから解放されるとは限らないよ。

人間は他人にあわせようとして、自分の4分の3を失う。人生においてできるだけ幸福に生きるためには、自分自身の中に享楽を見いだす術を持つことだ。他人は関係ないもっと自分自身に意識を傾けなさい。君にとっての幸福はそこにある。

賢いものは自分の人柄を知っていて自分のやりたいことを知っている。
自分の力や限界が分かっていて、自分自身が幸せになるために、何をすれば一番いいかがわかっている。

★ 孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間に他ならない。なぜならば孤独でいるときのみ人間は自由なのだからね。

愚か者に話しかけるのは、眠っているものに話しかけるのと同じだ。

自分を価値のある存在だと思いたいなら、世界に貢献する何かをするのだ。


謙虚とは猫をかぶった卑屈以外の何もであろうか。

優れた人たちは自分と似ている相手を見つけると本当に嬉しくなる。

どのような運が降り掛かろうと喜びに浮かれることのないように、悲しみに暮れることのないように、
すべては流転し、運もまたいつ変わるとも知れないのだから。

★ 人生は闘いであるから、我々の歩む一歩一歩に攻撃が加えられる。そこで必要なのは、鉄のような気迫だ。そして闘いは常に運命が切ったカードで勝負する。

★ 幸福についての理想は自給自足の経済
喜びは常に自分の身体の中から沸き立たせること

★どうしても幸せになりたければ、自分の中にある幸せを数えればすぐに幸せになれるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の秘訣は、自分と相手に対する愛と欲望だったのか

2018-04-15 21:20:17 | マインドブースト2018
脳内麻薬で成功中毒
クリエーター情報なし
冬至書房
心身ともに爆発的成功マインドで爆進するプロジェクト。
確かに、メンタル的にも、フィジカル的にもかなりタフな状況におかれているにしても、弱ることなく、仕事も、結婚もプライベートも超絶充実しなければならない。

『脳内麻薬で成功中毒』(増田勝利)

★ そもそも自分の本心とは何だろうか?★
求めるものを決めて、行動を起こさないと何も起こりません。
脳は先天的な特徴として、常に向上と進化を求めますから、何もしないと逆にストレスを感じてしまいます。 119

★人生★
身近な人の幸せを世界に。
これが根本。
まずは自分が幸せになりたい。
一緒にいる身近な人を幸せにしたい。
言葉の力で世界を幸せにしたい。

★ 創りたい人間関係★
お客様のビジネスを発展させることで、地域を元気にするようなビジネスを組み立てたい。

取引業者様:
上記ビジョン実現のため、一緒にお金を儲けて、幸せになれる関係。
笑顔をたくさん生み出したい。

★ 恋愛★
相手のことを尊敬し、可愛いなと思えて、一緒に笑顔になれるような関係を気づいていきたい。

★ 子育て★
自分の得意を伸ばすような子育てをしてあげたい。親がしてくれたように。


仕事:
仕事をよりスムーズに進めるためには、相手の真意を測り、どんどんコミュニケーションをしていくことが前提になる。

a.得意先某部長との信頼関係に結ばれた強固な人間関係
→ストレスの今の一番の原因ではあるが
→プロジェクトにおいて、やるべきこと、先方の希望を明確にしていくことで、先んじて動き、ストレスは軽減できるし、じょじょにより良くなっている関係を更に進化できる。
⇒聞くことをおっくうに思わず先んじてコミュニケーションする。
b.パートナーさんK氏とO氏との関係
その他のパートナーさん含め、時に、ムリを敷いてしまう関係。
励まし、元気づけ、感謝を基本とする。
c.取引先S氏
スネ夫みたいな人。先んじて働きかけることで、関係性を構築していきたい。
d.まだみぬパートナー
ひとつひとつの出会いに感謝し、出会いたい。ともに尊敬し、愛し合い成長できるような関係/

人生:
地域を人に幸せにするということを、自らの最高の幸せからスタートさせる。
自分は、ありとあらゆることに対して、積極的にコミュニケーションをし、相手の、組織の中の負を正に変換する力がある。
必要な時に、必要なお金を得る力があり、そこに向けた行動で常にエネルギッシュであれる。


————以下レジュメ

毎日悩みとは無縁の暮らしをし、いくつかの目標に向かって着実に邁進している自分の姿を.家族や友人との関係も良好で、信じられないくらい幸せな気分に包まれている自分を想像してみるのです。12
体調も万全、よく眠り、目覚めると体にはエネルギーが位置溢れているのが毎朝感じられます。

【認識の正体】
<情報と認識>
人はあらゆる情報を五感で入力し、神経を通して脳へ伝達したあと、脳で言語や意識に変換する。これをセルフデータに寄る「セルフフィールド」と呼ぶ。43

私たちは13歳までに入力した外部情報に基づいてセルフワールドを構築している。人の思想や感情、感覚、行動の傾向性はここでいったん固定される。その後、セルフワールドを書き換えれば、自分の世界はこれまでとは確実に違ったものになる。43

セルフデータを書き換え、セルフワールドを変革することで、自分の信念を揺るぎないものに出来る。信念の強い人は確実に成功を手にし、大成する。自分を信じられる人と信じられない人の間には大きな格差がある。43

悩み自体はそもそも実態としてあるわけではなく、自らが悩みとして捉えているだけ。40

<<脳の無意識を司るネットワーク「デフォルトモードネットワーク」>>
脳の消費エネルギー:
① 意識活動(考えたり、想像したり、判断したり自覚できるもので全般) 15%
② 脳の修復や維持 10%
③ デフォルトモードネットワーク 75%

★ デフォルトモードネットワークの働き
① 見当識(どこにいいて、何をしているか?)
② 自己認識(自分は一体何者か?)
③ それらにまつわる記憶 58
▼ ▼▼
<私は何者で、どこにいて、何をしているのか?>
▼ ▼▼
自分が本当になりたいイメージを強く意識し、「自分はそのような人物である」という前提を創ってしまう。62

<意志の力> 73
意志を持ってしかるべき行動を取れば、必ず結果が得られる。 74

★ オメガアルファインパクト:
あらゆる結果は意思に内包される という考え方
▼ ▼
① ベリーハードの状況
意思を持って行動を始めると、最初にベリーハード(非常な大変さ)に直面する。しかも2度は訪れる。大変さが訪れるということ事前に知っていれば想定通りと喜んで乗切れる。
② ライフフィードバックシステム
いわゆるホメオスタシス。脳が変化を嫌い、もとの状態に引き戻そうとするシステム。

<行動の力>97
ヤル気や好奇心を引き出してくれるアセチルコリンというホルモンの分泌を促すには、とにかく小さなアクションを起こすことが欠かせない。どんな小さなことでもいいので、とにかく行動を起こしてみよう。

<情報と解決手段>
あらゆる不可能はそれを実行するための情報をしらないだけ。49

<人間関係の悩みをなくす> 100

人間関係の秘訣:
見返りを求めないこと。 124
相手の立場に立ちつつ、こちらの意図に誘導すること。

人間関係の大前提は、相手に幸せになってもらいたいという気持 127
クライアントを理解しようとする気持を持つこと 132
世界観、人生観、可能性を拡大させる人間関係を積極的に構築していくには、相手を理解するという意識で相手と接して下さい。133

◯良好な人間関係を築くために、まず自分自身の精神状態を安定させることを重点を置く。101

人間関係において悩みを抱えている人は、悩みの根っこになるより良くなろうとしている自分にフォーカスして、まずは認めて上げてください。104

▼ ▼▼
より良い人間関係を築くコツは、どんな関係を創りたいのか自分の中に明確な考えを持つこと。116


◯問いかけをする 137
気付きの多い人は、常に自分に問いかけています。
そもそも成長意欲とは、自分に対する問いかけと言い換えてもいいかもしれません。

★ 相手を理解する意識を高めるには何をすればいいかというと、物語を思い浮かべてみることです。相手の生い立ち、成長過程、悩み、目指している夢などを想像することで、自然に思いやりが募ります。

目の前の人は、これまでどんなハードルを乗り越えて来たのだろう?
目の前の人は、これまでにどんな苦しいことを体験して来たのだろうか?
目の前の人は、これまでにどんな悲しいことを飲み込んで来たんだろうか?


<経済的豊かさに付いて>
教育:自立を促すための情報提供 158
脳は本能として、依存から自立、自立から貢献へと成長させるよう機能します。

経済的豊かさを得るための絶対的心情は、「自立性貢献活動」
⇒自らが社会や周囲の人やお客様に役立つ経済活動を行う。 160
⇒さらに行動を起こすことでアセチルコリンが分泌され、アイデアが湧き出て好機に恵まれる。これを土台として、計画を立て、その達成に向かって行動する中で、ドーパミンが分泌されて動的幸福考えられる。まさに好循環です。161

★経済的豊かさを無限に生み出していきたいのであれば、それを可能にする当たり前の状況を考え、それを小脳にインストールすればいい。 183
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

google流gmailは使っては行けない最速仕事術

2018-04-01 12:12:18 | マインドブースト2018
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ

一生懸命やって、圧倒的な結果を残す。
そんな新しい期にする。
あのお客様の部長はgoogle思考なのか?

『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか?』(ピョートル•フェリークス•グジバチ)

★google流仕事の流儀: 4
常に今の10倍の成果を上げよう。そのためには、どうしたらいいかを考え、それを実現する。

10倍で考えると、仕事がルーティンになりません。105

★より大きな仕事をし、より多くの人の役に立ち、その分利益も上げること。11

★自分の仕事を壊す。8
自分の仕事を自分でしなくて済むjようにすることこそ、究極的な効率化であり、今後生き残るために必要なことです。8

自分の仕事がなくなることを恐れるのではなく、むしろどうしたら自分の仕事をITに置き換えられるか?どうすればもっと自動化、省力化できるかを考えてほしい。

時代の変化にただ流されてしまうのではなく、その変化より速いスピードで動けたら、時代に取り残される心配はなくなる。

<<生産性が上がらない要因を克服する>>
★仕事というのは優れたアウトプットを出すことが目的。69

① 持ち帰って検討しすぎる。
⇒その場で終わらせる。

•今、自分がいるところがオフィスという意識を持って、「今この瞬間」で終わらせるという意識が大事。

◯分からない時に、何をすればいいかが分かる人が成功する。 28
⇒一人で出来るなら、やればいいが、一人で解決できない大きな問題は、「これは手に負えないから解決しません」といってしまうと、そこで終わりです。
自分の範囲はここまでだから出来ない。というのではなく、問題解決するのに必要なリソースを集められるか? 28

•みんなで集まって一気に解決まで導くというのは、10倍の成果を出す、10分の1の時間で成果を出すためのやり方の一つです。 49

メールで持ち帰るのではなく、ライン、チャットで、専門スタッフと一挙に解決する。
スケジュールはグーグルカレンダーで、共有する。49

•頼まれている仕事の基準や締め切りを明確にすることは、プロフェッショナルとしての基本でもあります。55

締め切り以上に自分の気持を大切にする。58
「その仕事が楽しかったから、早く終わった」というのが理想。

② 分析•検討しすぎる
新しいアイデアは、様々な材料をテーブルに並べながら、直感に従った方がでる

•アイデアの出し方

何かのヒントになる、考え方の糸口になるような具体的なものがあったほうがいい。 75

雑誌の切り抜き、自分で撮って来た写真、気になるWEBサイト、ちまたで流行っているグッズ、最近読んだインタビュー、たまたま行ったレストラン、感銘を受けた一言、デザインが気に入って買った本。。。

それを目の前にみんなで話す。

ふとした瞬間を意図意図的に興すために、刺激となる材料を大量に用意します。 77

•集合知をアイデアに活かす! 82
コレクティブインテリジェンス=集合知
こそ、クリエイティブな発想を生み出す秘訣。
※クルーカード上のヒントになりそうなビジュアルを大量にならべて、100種類くらい並べて、みんなで議論をする。
⇒脳がカオス状態になり、アイデアが出てくる。
⇒アバウトなテーマだけ決めて定期的に集まる。 96

•マッキンゼー的考えは、アイデアに論拠を与えるため、もしくは、無駄をなくすといったメーカー的発想に必要。


<< ひとりの発想力を高める >>98
★自分にカオスと、ダイバーシティーを
東京のように、短距離でそれぞれに、刺激の違う街など、自分の近隣に多様性をたぐり寄せる。

異質とカオス、大量アイデア、ヒントを自分とともにおく。

★不思議の国に迷い込んだアリスのように、好奇心の赴くままに、面白いと思うことを追求していけば、それが自分のキャリアパスになる。159

★as if のマインドを
•最初から精神的に起業家になったつもりで行動すべきです。つまり、自分は他の同僚と全く違う道を歩むと心に決めて、起業家が読んでいる本を読んだり、起業家に会いにいったり、起業家がどんなことを考えているかを知り、見よう、見まねで、生きていくのが近道。112

★個人のミッションの明確化
•ソフトバンクでは、個人的なミッションを持っている社員の方が、持っていない社員よりも生産性が高いことを発見し、今個人的なミッションを見つける研修を行っている。124

★仮説ヒアリングをする 165
相手の課題を想定して、それをダイレクトに自己紹介等抜きにして会話にする。

★自分が生き残るためには、いくつかのコミュニティに属して、複数の足で立つことが重要です。196

★10×で成功する人の共通点 125
1 先を予測する
 チャンスと脅威を予見する
 サイクル、トレンド、パターンを探す
 短期、中期、長期で考える
  ⇒5週間、5ヶ月、5年後に何が起こるかを考える。
2相手の立場になる。
 より深く共感を分かち合うには、相手と一緒にいる時間を
 増やし、相手のニーズや夢を知り、サポートしていきま
 す。
3見解を明らかにする
 重要だと思われるトピックに付いて自分の見解を明らかに
 する。
4空気を読んで空気を壊す。
 人の言わないことをいう。
5自分から責任を負う。
6参加する
 出席して姿を現すことは、成功の基本。
7ハートに耳を傾ける
 自分自身が放つ繊細な信号に耳を傾ける。
8常識を破る
9前向きに失敗する
10問いかけつづける
 新しい発想を生むためには、好奇心を持って新しい洞察を
 常に探求する。
11視点を変える
 全体をズームアウト
 細部にズームイン
 裏面
 未来からの視点
 顧客の視点
 ライバルの視点
 普通でない視点

【必要なことを高速で学ぶ】
検索⇒プロに聞く。 181


<< チーム、組織の生産性•発想力を上げる >>

★言葉では、なくプロトタイプシンキング。134

★心理的安全性(サイコロジカル•セーフティー)が高くないと、個々のメンバーの力が巧く発揮できない。
心理的安全性は、Can you trust me?(あなたを信頼できますか?)とCan you respect you?(あなたを尊重できますか?
という2つの質問にイェスと答えられるかどうかで決まる。 145
⇒googleでは部活動がある!!
⇒自分は尊重されている、大事にされているという感覚が心のバリアをクリアにする。



③ 打ち合わせ•会議など多くのコミュニケーションがコスト•ムダにしかならない。
言葉よりもプロトタイプを見ながら、意見交換した方がイメージがわきやすい。 8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに明かされた理想の睡眠の全て!

2018-03-25 20:43:59 | マインドブースト2018
世界最高のスリープコーチが教える 究極の睡眠術
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


睡眠に対する説は諸説あるが、
結局何が最新の研究での答えなんだろうか?それを知りたくて知りたくて読んだ本。
答えは明確に出る本です。

睡眠の分野は、現在、革命まっただ中。1

本書の目的:
睡眠中に最大限の回復が出来るようになること。
もっと賢く眠るコツを教え、眠りという自然の力を、メンタルとジフィカルのパフォーマンス向上に活用する本だ。19

■手法:R90睡眠回復アプローチ
90分で回復する方法 68
睡眠を数回に分けるメリット
最適な眠りの姿勢

①起床時間を定めること 74
起きるべき最も早い時間を考えること。
⇒自分の場合6時50分とか30分とかかな。
最低でも出社の90分前には起きる。

②就寝時間は決めなくてもいい。起床時間は毎日そろえるが、ベッドに入る時刻は90分単位で考える。78
※帰宅が少し遅れ午前7時間半から遡って5サイクルの午前0時に睡眠状態に入れない場合は、午前1時半に眠ればいい。

③睡眠を1番に何時間ではなく、1週間に何サイクル寝むれたかで考える。

④まずは5サイクル=7時間30睡眠から始めてみて、長すぎると感じたら、4サイクル睡眠を。短すぎると感じるなら、6サイクル睡眠を。82
★必ずしも夜寝る時間だけにフォーカスする必要は全くない。昼寝の時間をコミで考えていい。
★ただし週4回は理想的なサイクル 136
★居眠りをしなければ最終的には負ける 143

理想的にはやはり7時間30=5サイクルが理想ではあるが、一日に夜に固定し最低7時間30毎日寝なければならないというよりは、1週間単位で35サイクルは寝るというくらいにしておき調整することが大切。 85

⑤自分の営業時間をコントロールする。
最低でも眠る90分前にはメールチェックを辞める。91
メールの署名にメールは1日3回チェックしています。とか
文面に週7日24時間つながるメールでない旨を明記する。92

⑥寝室を涼しく(寒くではない)保つことが大切。95

人は睡眠前に向けて体温が下がる生き物だから。

⑦眠る時は真っ暗にすること 97

⑧すべてを正しい場所に片付ける。
食器を洗ったり、部屋の片付けをしたりを寝る90分前くらいからする。99

⑨起きてすぐスマホを触らない
少なくても起きる15分後にセットしておき、それまでは触らない。107

⑩朝食は必ずとる 108
日光が差し込む部屋で食べよう。

⑪朝は軽い作業をする 112
Podcastを聞いたり、ラジオを聞いたり

⑫昼寝ではなくCRP(コントロールド•リカバリー•ピリオド=管理された回復期)と捉える。 120
★昼寝は増強剤!!
⇒睡眠をただの眠りではなく、メンタルとフィジカルの回復のプロセスと捉える。
⇒昼寝は90分もしくは、30分!! 123
⇒この30分もしくは90分を夜の睡眠の1サイクル=90分としてカウントできるということ!!
つまり、前日3サイクル=4時間半しか睡眠を取れなかったら、最低30分睡眠×2サイクルととるといいということ!!
⇒26分間の睡眠が、パイロットのパフォーマンスを34%向上させる。注意力は54%向上する。124

⑬寝る姿勢は横向きに寝るのがいい!!
仰向けはいびきを促進し、うつむきは腰痛や首の痛みにつながる。154


右利きの人は左を下にして寝る。154
※利き腕を上にして眠るということ。

胎児姿勢=膝と腕を軽く曲げて前に軽く引き寄せる体勢。

⑭枕は何でもいい。
マットレスを補助するものに過ぎない。 160


⑮ベッドは要らない。マットレスを水平な面=床に直置きで問題ない。

⑯スマートフォンは電源を切るか、手に届かないところにおく194

⑰就寝の90分以内は食べ物をとらないようにしよう。213

⑱寝る前と起きた後のエクセサイズをルーティンにする。214


<昼寝の時間>
13時から15時か17時から19時の間がチャンス 123
昼寝の前にはエスプレッソを飲む。
⇒カフェインが聞くには20分程度掛かることから
⇒眠れなくても30分心を無にする。


▼▼▼
1番に8時間の睡眠は比較的最近生まれた考え方。65
※8時間睡眠は多くの人の睡眠時間の平均値と言うことのようだ。
▼▼▼
人は幼児期から思春期には、成人より多くの睡眠時間が必要とされる。平均的なティーンエージャー(14〜18歳)に必要な睡眠時間は8〜10時間。平均的な成人は7〜9時間。67

⇒睡眠を一晩何時間ではなく、1週間のサイクルで捉えよう。14
⇒何をする時も無人島での生活を頭に置いてほしい。
⇒朝起きてすぐに、軽食とコーヒーを流し込んで急いで家を飛び出し、仕事に出かける人は、本来の身体のリズムから外れた活動をしている。
思い出してみよう無人島にいる時は焦ったり、急いだしなかった
44

⇒人生は短いのだから、楽しみや素晴らしい経験を逃すのはもったいない。あなたは、毎日時間通りにベッドに入ってきっちり眠れているかなど心配しなくてもいい。もっと柔軟に対応していいのだ。16


■究極の睡眠7つのルール

◇現在の取り巻く環境:
常時つながり合う。というアイデアが現実のものになり、週7日24時間稼働中という意識が生まれた。
⇒すごく分かるいつでも、何曜日でも何時でもとまでは言わないが、ほぼ四六時中顧客対応を迫られている。

◇マンチェスターユナイテッドでは、トレーニング場に併設の睡眠回復ルームがあるという。6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする