本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

自己実現試論3 : reProfesional#40

2008-03-16 23:08:33 | reProfesional
出会い。
ヒトを成長させるのは、一番大きいのは、偉大なるヒトとの出会いだろう。

「人間が急成長を遂げるのは、立派な人生論に触れたときではなく、理屈もへったくれもなく、心からあこがれる、好きで好きでたまらない人物と感動的な出会いによるものであることが多い」
-リチャード・H・モリタ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己実現試論2 煩悩 : reProfesional#39

2008-03-16 23:01:00 | reProfesional
108つの煩悩。
悟りは煩悩を克服した後に悟りは訪れるという。
強い煩悩を持ち、堪能する。
煩悩を108種類も経験したか?
まだ、性欲とかそういうところか?
金欲ということか?

まだまだ、すくない。
克服しつつ、もっと高い欲を実現し、克服していかないといけない。
煩悩をすさまじい煩悩をもて!

みにくい煩悩はもういい。
清廉な高貴な煩悩に向けて歩んでいけ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己実現試論1 : reProfesional#38

2008-03-16 22:53:50 | reProfesional
自己実現
自己=自分を
実現=構築していく

つまり、自分を理解していくということが、まず、最初のプロセスとしてある。
そして、実現するということがある。

「成功者は自分をよく知っている-自己を知らなきゃ実現のしようがない。-自分をよく知っているから、マイゴールが設定できるんだ。」
-デガーモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の認識 : reProfesional #37

2008-03-16 19:45:24 | reProfesional
自分は、宗田将臣であるということの認識。
べつに、名前にこめられたいみではなく、
他でもない自分という事実。

だれの真似でもなく自分を生きるということが、
自分の中で眠っている才能を起こしてあげるということ。
それが、生きるということであると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲求とゲシュタルト(全体) : reProfesional#37

2008-03-16 19:30:16 | このブログの主旨~創設の想い
才能がなにか?
なかなかわからないというのは事実であろう。
自分のうちではひ弱に眠っているものかもしれない、
それをジョハリの窓の理論のように、周囲から見ると見えるときもある。

自分という存在のゲシュタルト。
サルトルの言葉で言うと、即自的な存在としての自分。
問い掛けと、対他全体への投企によって、
形作られる。

より、正確な、清廉なゲシュタルトの把握のために、
能力値の現在から限定されないゲシュタルトを描く、
強烈に前進する必要があるのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼と信用。そして、尊敬。 : reProfesional#36

2008-03-16 19:23:27 | reProfesional
信頼:
信じて頼ること。
最も、成長を妨げる方法であろう。

信用:
信じて用いること。
親、上長は、信じるに足る人物であるべきで、
部下に有用に用いられる度量がなければならない。

尊敬:
信用、信頼の「信じる」という行為。
裏切りではなく、敬う姿勢。


尊敬すべき人物は、やがて、信用により、乗り越えなければならない。
尊敬すべき人物を乗り越えないのは、
冒涜に他ならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業 : rePofessional#35

2008-03-16 16:28:21 | reProfesional
遅かれ早かれ訪れると思っていた卒業
腑に落ちた。

今の仕事がいやということはない。
周りの人間がいやということはない。
ただ、訪れた。
不意にではない。
望んでおり、ある程度予想はしていたが、訪れた。
選ぶのは自分だ。

こことの中では、迷いもない。
ありがとう。お世話になった人々。
4月1日というわけにはいかないかも知れないが、
次のステップは見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする