本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ちょっと東大に経営学部に行ってみたい。土日で。教養学部を経験して来た。

2018-02-18 23:32:00 | 2018本質的進化。
[図解]大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 中経出版

これも経営に関する情報強化プロジェクト第四弾。

経営学に関する知識が頭の中で泳ぎだすまで叩き込む。
経営学に対する苦手意識はこの土日である程度解消できた。
各考えた方は、あるものは、思考の補助線となりそうなものもあるし、あすものは、思考を形作るきっかけとなるものもある。

自分の強みは恐らく思考の柔軟性だと思う。
アドバイスを頂くといったんは反抗的態度になってしまうが、とりいれよう。
出来ることから行動しよう。

先ほどの中小企業診断士の内容の重要な部分である経営•組織論をわかりやすく理解するための本。

マトリックス組織:
一人の社員に対し、その人物が属する総務や販売といった職能別での管理者が存在する一方で、プロジェクト単位での管理者が存在する組織。12
⇒ファヨールの命令形統一元化の原則=1人の担当者の上司はただ1人であるべきだに反する組織ではあるが、注目されている組織論でもあり、日本では自然にそうなっているということもあるようである。

組織均衡 という考えも面白い。19
不満を持っているから辞めるというわけではないという考え。仕事内容、人間関係、やりがい、賃金と労働の均衡が取れていれば辞めないということ。

個体群生態学 という考えも面白い 20
組織の環境適応には限界があるため、環境に合わない企業は淘汰されてしまうと同時に、古い企業は生き残りやすい。

同時に「新しさの不利益」という考えもあるようである。
慣性の源泉、つまり組織の行動パターンの継続性に源泉として、ルーチンが重視されている。

内発的動機づけ:
金銭的報酬とは別のところで、目標を達成する事自体があらたなモチベーションになるという考え方。26
金銭的報酬をそれに介在させると、逆にモチベーションが下がるようになる。

マズロー欲求段階説
⇒なんと1970年代には化学的には否定されているという。29

リーダシップ論: 30
階層統制的に上下関係の厳しい組織では、一次的には業績は上がるが、悪化し、不満がたまるようになる。
逆に、
各メンバーが話し合って決めるような参加的な組織は長期的に業績が上がる。

連結ピンモデル: 33
上司も誰かの部下であるという考えで、
「部下に対して、効果的な機能を発揮するには、監督者は上司の決定に影響できるくらい十分な影響力を自分の上司に対して持たなければならない」33
⇒上がとかいうことをいい指示してくる上司がかっこ悪い理由だろう。

コアコンピタンス、コア能力とコア硬直性: 49
コアコンピタンス=独自の強みにしがみ付くことで、コア硬直が発生する。

<プロフェッショナルという考え方>83
①診断 問題の分類
②推論 診断の理由づけ、治癒の方向性
③治癒 問題解決のためのアクション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しむことが残業を減らす一番の近道だと知ってましたか?

2018-02-18 21:55:36 | 2018本質的進化。
「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣 (Asuka business & language book)
クリエーター情報なし
明日香出版社

これは働き方改革の中で、いかに能力を高めるかという焦点ともう一つのいかに効率を上げるかという観点での読書である。

短時間で成果を出す人が重宝される時代に。5
▼▼▼
基本は下記にもあるよう残業しないで帰るためにどうしたらいいかをチームで考えるということがスタート。生産性を下げないで残業せずに帰るということが重要。118
▼▼▼
限られた時間の中で最高のパフォーマンスを。205

本書のテーマは、
「どの仕事も効率的に片付け、探し物を減らし、チーム全体を見える化し、誰がどの仕事をしているかを共有する」ことで、効率化をするということ。4
まさに、自分が思っている働き方改革に近い。

<モノを探す時間を減らすのが第一歩>
年間150時間。大塚商会の調べによると、人が会社でモノを探している時間のようである。20

<残業を減らす方法
⇒アフターファイブ=会社以外の時間の充実を考える213>
朝の朝礼で記者予定時間と業務内容を報告し、業務量を聞いて、上司が調整するという仕組み。
⇒社会心理学で「予言の自己成就」という。43
▼▼▼

定時後に、予定を入れておくことで、強制的に帰らざるを得ない状況を作る。48
⇒残業しないとするとしたいことをしていく。
▼▼▼
専門性を磨くことで、結果として生産性を上げるということは勿論だが、エクスマの本でもあったが、楽しんでいないところに楽しい仕事は来ないということもあるだろう。
▼▼▼
著者も認めているが、楽しむことが生産性向上につながるという。222

<朝の2時間をガムシャラタイムに>52
電話の取りつぎ禁止
メールの禁止
声がけ禁止
新人の対応
緊急避難⇒会議室、応接室など

<睡眠について>
厚生労働省のデータによると
「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後12〜13時間が限界であり、15時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率まで低下する」56とのこと
つまり、6時に起きる人なら、18時まで、7時なら19時以降は働いても本質的には意味がないということである。 

<企画書•書類は新たに作る必要はない>96
企画書や提案書など、提案先が違っていても、内容はそう大きくは変わらない場合が多い。ゼロから考えるのはムダ。

<TO DOの一日の終わりので見直し>
朝にやるべきことを全て細かいことを含めて書き出すということはもちろん。
1日の終わりに何に思ったより時間を要したかということを中心に振り返る習慣をつける。107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの視野と思考はこんな感じらしいです。すごいな、頭ワレそうやわ。

2018-02-18 14:51:16 | 2018本質的進化。
最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト〈’18年版〉
クリエーター情報なし
成美堂出版



中小企業診断士の話が出て、進める上では全体像を掴みたいと思って読み出した本。ひとことでいうと、めちゃめちゃワクワクして、面白そうだが、クソほど難しそうだなということ。

中小企業診断士をとろうと誘われた時にでた葛藤としては、
どちらかというとジェネラルより、スペシャリスト志向していた自分に再度、ジェネラルかつスペシャルになれるかという葛藤があった。
まあ、いまはスペシャリストというより、一点突破を目指してる。

結論で言うと昨日いただいたアドバイスではないが、MBAに通う投資をした方が身になる気はした。
⇒一次試験では、概念の理解と運用力、二次試験では、知見と仮説検証、課題解決力が問われるようである。

以下レジュメ

中小企業診断士は、中小企業の経営をアシストする経営コンサルタントの国家資格。(中略)中小企業診断士の勉強を通じて、ビジネスに必要な知識の引き出しを確実に増やすことが出来ます。 1
▼▼▼
ということと、当たり前だが、経営コンサルタントな訳で、全業種に対してコンサルテーションを行えるということは、全業種のバックボーンとなる知識がいるということで、入門書ということではあるが、当たり前だが相当難しい本である。

中小企業診断士≒MBA
MBAと学習する内容は共通している。MBAは最短2年かかり、授業料も相当掛かる。

中小企業診断士は企業の経営課題を全体的に捉えて、より専門的な分野に関しては、専門家に橋渡しするという役割も担っている。18

構成科目:
経営戦略論•組織論•マーケティング論が根幹 14
⇒こういわれると少し希望はわく。
 
① 経済学•経済政策
⇒ □ここは恐らくほぼ自分は無知に近い状態
⇒ 例題を解いてても、概念理解が難しいイメージ。
⇒ 囚人のジレンマとか、行動経済学はとっつきやすいし、流行っているので、ここから学んでみるのもありだな。
⇒ あらゆる資格のベースになっているので、マンガなどの入門書も多い。

② 財務•会計 ★
⇒ □高校時代商業高校ということもあり、少し記憶はあるが、計算に対する苦手意識がある。
⇒やはり苦手意識の多い人も多い分野のようである。
具体的には、
簿記•企業会計の基礎
 決算仕訳、試算表
 損益計算書、貸借対照表
 キャッシュフロー計算書
 税効果会計
経営分析 利益管理
資金管理•投資 証券金融
と自分に未知の分野がかなり多い。
▼▼▼
ただビジネスパーソンとして、企業会計の基礎は必須ではあると。84
⇒この分野は人の教えが必要だろうと思う。
高校時代に商業高校に通いながら、予備校で数学2とか3とかを学んで全く理解できなかった経緯を考えるとそもそもが厳しいかもしれない。スペックの限界かも笑

③ 企業経営論 ★
⇒ □予想だが、断片的な知識はある程度あると想定できる分野
⇒ ここも一次、二次共にあり試験時間90分と重要な分野でもあるようである。勝ち目があるとすると、強みのありそうなところの精度徹底的に上げて、弱みを補うようにするという方向か。
⇒ 戦略ドメインを決定することが、中小企業診断士の一番の武器になる。116

★マーケティングのところで、気づきになったのが、
市場細分化戦略を行うことについて、
サイコグラフィック変数(心理的変数)
いわゆる、インサイト的部分にフォーカスするのが近年重要になって来ているということ。 132
▼▼▼
二次試験の4科目に必要な知識は「企業経営理論」の経営戦略論分野です。一次試験で得た環境分析の知識を活用して企業戦略を導くことが二次試験では求められているのです。(2Ⅱ:二次試験対策部分以下Ⅱ表記並術)
▼▼▼
中小企業診断士の武器はSWOT分析である。3Ⅱ
▼▼▼
二次試験における問題解決とは、事例のテーマの仮説を立て現状とのギャップを明確にし、各設問に沿って一次試験の知識を駆使して、そのギャップを埋めること。4Ⅱ
※問題の定義とは?
あるべき姿(目標など)と現状のギャップを抽出すること

経営戦略は経営理念とSWOT分析から導きだされ、企業の進むべき方向性や道筋を示すものです。
経営戦略に置いて、4つの方向性が導けます。2次試験では「O機会に対して、S強みを投入する」という成長戦略を構築するか、『T脅威に対して、S強みを投入する」という差別化戦略を構築するのが定石となります。7

★マーケティングを経営観点から見るということ
①広告はプロモーションミックスのひとつであり、パブリシティや人的販売、セールスプロモーションとの整合性はどうであったか?
②その上位概念であるマーケケティングミックスレベルでの価格戦略やチャネル戦略、商品戦略の失敗により、売上が伸び悩んでいるのではないか?
③もうひとつレベルを上げて、標的市場そのものの設定について見直す必要があるのではないか?
というように、例えば、広告活動に失敗という事例を俯瞰できるようになる。13 Ⅱ

④ 運営管理 ★
⇒ □ここは完全に無知
生産管理と店舗•販売管理に別れる。

生産活動の大きなテーマは、
品質Quality、原価Cost、納期Deliveryである。140

⑤ 経営法務
⇒ □ここも完全に無知
⑥ 経営情報システム
⇒ □何のことよく分からない
⇒ 実際相当難しい印象を受けた。

⑦ 中小企業経営•中小企業政策★
⇒ □政策関係もほぼ知識は皆無
⇒ 中小企業診断士試験に特有で最も重要な科目でもある。226
内容は、中小企業白書中小企業施策総覧からほとんででて、テキスト等は少なく自習の領域となる分野だという。

★の部分は二次試験にもつながり、特に重点的に学習すべきところ。

こう考えるとほぼ皆無に近い。 7
▼▼▼
完璧な必要はない、1科目100点満点で、420点つまり、60点以上で合格になる。ある科目が60点未満でも他も科目でカバーすればいい、ただ40点未満の科目が1科目でもあると足切りになる。22
▼▼▼
一般的には、1000時間の勉強時間=1日5時間程度が1年で必要と言われているようである。41
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(土)のつぶやき

2018-02-18 06:32:29 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛にドンピシャ!椅子に敷いて座ると、、、

2018-02-18 01:36:40 | 2018本質的進化。
ドクターエル マルチレストクッション 茶
クリエーター情報なし
ドクターエル


おそらく10年くらい前に丸善書店で買った気がします。
椅子に敷いてすわると腰痛に悩まされていた腰がじわったすごく気持よくなります。
ぜひ使ってみてください。
高い方を前にするといいのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのマッキンゼー出身者の名著の第二弾が出版されていたとは!!

2018-02-18 01:30:18 | 2018本質的進化。
世界一やさしい右脳型問題解決の授業
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

同じく第三弾。個人的には、さっきのマッキンゼー系とか、コンサル系の本をもっとよんで「学びたい」と思った。刺激がすごい「セクシーな」本だった。

アイデア系の本によく書いてることだが、
この本でも、
Don't reinvent the wheel.車輪を発明し直すな。という言葉からスタートする。

SNS時代を考えると、この右脳型発想法の方が使い易いイメージはある。原点は自分がまず楽しもうと言うこと。

3冊連続して問題解決系の本を読んで感じたこと。
問題解決の根本は、
問いを立てることから始まるということ。
あと、考えるということ(当たり前だが)

改めて自分が右脳派なんだと感じたが、こっちのほうが始めて読むこともあるが凄まじく面白い!

以下レジュメーーー


右脳型問題解決能力とは、自分の感性を生かして問題を発見し、クリエイティブに解決する能力のことです。8

<右脳型問題解決のプロセス>11
①ペインポイントをつかみ、問いを立てる。
⇒自らの感性を総動員し、観察や体験を通じてペインポイント(痛むポイント=不満や悩みの種)をつかみ、解決すべき問いを立てる。

②アイデアを広げて、絞る。
③カタチにして、テストする。
アイデアはすぐにカタチにすることが大切。

<ペインポイントとは?>18
普段から気になっているペイン(痛み)もあれば、本人も気づいていないけれど、言われてみれば、「そうそう!確かに!」とうなずくものもある。
▼▼▼
ペインポイントとは、不満や悩みの種
⇒厳密に言うとかなり違うが、マーケティングにおけるインサイトという考えに近いかもしれない。
▼▼▼
<①ペインポイントの把握には?>
1そもそも何のため?を問う
⇒自分の提供するサービスもしくは、クライアントのサービスが「そもそも何のために必要なのか?」という観点での問い。

例えば、衰退とか、危機とか言われるパチンコ•スロット業界なら、
まず、お金儲けとか生計を立てるためというひとは少数派だろうが、
•小遣い稼ぎ
•遊ぶ金欲しさ
•ストレス解消
•地域のコミュニティ的意味
•スタッフとの触れ合い
•気晴らしなどがあるだろう。
•主役になることを夢見ている
•自尊心を充たす何かを欲している
などと観点は見いだすことは出来るだろう。
•頭を空っぽにするという意味では、アイデア出しのお供とかにもなると思う。
•あと、鬱の改善とか、痴ほうの改善につながるらしい


クルマ離れを起こしているクルマを考えるなら
•彼女とドライブしたい
•移動手段として自分に快適なものが欲しい
•ちょっといいねっていわれたい
•子供と一緒に出かけたい
•旦那が休みの時でも快適な移動がしたい
•見せびらかしたい
•ファッションとして
などか

2観察する。共感する。
⇒体験する。もあるだろう。
⇒現場に出かけて、アンテナを張り巡らせ、表情、ふとしたコメント、ちょっとした行動を「観察」し、相手に「共感」することで、本人さえ気づいていないペインポイントや深い洞察を得ることが出来る。 22
⇒ポイントは共感というところだろう。

3ワクワクする問いを立てる。 19

<②アイデアを広げるコツとは?>33
1数、数、数
2ひらめき素材を集める
⇒ひらめき素材は本当に面白い観点だ。直接トピックに関わらないものでも、
「面白い!」と思うものとであったら、その場ですぐにどうして面白いかを考えてみてください。そして可能であれば写真を撮る、またはメモをしておく」40
⇒まさに、インスタ、ツイッター、Facebookなど今の時代にし易い方法だ。一言メモをしておくとよいとのこともまさにそうだ。

3発想法をつかう
•ズラシ法
すごく面白い。家でしないことを家出すると考えたり、まったく違う業界のことを転用したり。

•常識を破る法 49
これもすごく面白い。考えるテーマで常識とされていることをひとつひとつ否定していく方法
例えば、

広告の方法で、SNSとかビッグデータ、Aiが注目されている
⇒ターゲットとなりそうな人に会いにいって、直接話すとか

イベントは人が集まるところでする
⇒一番人が集まらないところで、盛大にして、ネットのみで紹介するとか

パチンコも、座ってする、食事は休憩時にする
⇒シェフの料理が味わいわながら打てる、小台数パチンコとか

運動会は、学校でする
⇒老人ホームで一緒にする

★否定して裏返すということで、かなり発想がセクシーになる。著者もマッキンゼー出身ということで、セクシーという言葉を使っている。

4見える化してしぼる

<③カタチにする際のポイント>
1説明するな、体感させよ
2反応を見る、質問をする 61
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする