とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

書評『教育の力』(苫野一徳著)

2019-01-02 10:43:15 | 読書
 若い「教育哲学者」による教育改革についてわかりやすく説明してくれる本である。
「教育改革」の掛け声は大きく、様々な「改革」は進みつつあるが、文科省は何も語らない。だからいつものように理念が浸透しないまま改革だけが進んでいるのが現状である。これでは「ゆとり教育」の二の舞である。

 典型的なのは大学入試改革である。英語の検定試験の導入や国語や数学の記述式の導入など、理念はいいのであるが、その理念はいつの間にか形骸化し、一部の民間企業の利益となっているだけなのだ。このような改革だったら、例えば英語はスピーキングテストを共通テストで行えばいいし、国語の記述式については昔のように個別試験で確実に導入してくれればいいだけだったのだ。このように日本の教育改革は理念が浸透しないまま進むために結局は失敗に終わってしまうということを繰り返してきたのである。

 それに対してこの本では具体的な方策もしめしてあり、教育にかかわる者はぜひ読むべき本である。

 ただし、筆者は教育の経験が乏しいように感じられる。現実的な問題が無視されていて、「机上の空論」のように感じられる記述が多いのだ。

 例えば教育の「個別化」と「協同化」についてこの本で述べられているが、昔のいわゆる進学校は予習中心で行われており、これまで得た知識をもとにそれぞれの生徒が個別的に学んでいた。そしてわからないところは友達同士で教えあい、自然と「個別化」と「協同化」を行っていたのである。ところがこのような予習中心の教育が否定され、一方では復習中心の勉強の方法論が確立しないから、「個別化」や「協同化」が働かなくなったと考えたほうが自然な考え方である。つまり古い教育を否定して新しい教育を始めればそれでいいというものではない。新しい理論が生まれたら、それに応じて実際に効果のある方法を生み出す努力をしないから今日の教育がおかしくなっているのである。

 例えばもうひとつ。筆者は従来のディベートを「超ディベート」へすることを提案しているが、それは簡単なことではないし、根本的な勘違いがあるのではないかとも考えられる。「ディベート」が教育にとって有効なのは論理的な思考力の形成のために行うべき思考訓練としての方法としてである。根拠をもった意見を構築するという意味において非常に有効な手段なのだ。それを新たなものにする場合、それはもはや「ディベート」ではなくなる。まったく別物なのである。筆者の言う「超ディベート」はホームルームで行っていた「討論」の進化系であり、その困難さは担任経験のあるものならば誰もが経験している。その困難の克服は多くの実践の積み重ねによってしか克服できない。とすれば、実践の積み重ねを多くの教員ならびに生徒が恩恵を受けるような方策を見つけることのほうが重要なのである。

 そして日本の教育改革の根本の問題は予算である。日本の教育予算の規模ではいくら理念を語ろうとその改革がうまくいかないのはあきらかなのだ。教師がもっと学ぶためには教師がもっと学ぶ時間と機会を得るしかない。そのためには、教師の数、もしくは教育事務員や部活動指導員の数を増やすしかない。

 思い付きで日頃のうっぷんまで書いてしまった。しかし繰り返すがこの本は教育関係者は読むべき本である。この本をヒントにして本当の教育改革が進むことを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする