とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

スキーマ

2025-01-20 17:30:42 | 教育
心理学に「スキーマ」という言葉があります。言語学を学んでいるときによく耳にする用語です。学習理論としてもよく耳にします。スキーマって何なのでしょう。

スキーマ(schema)というのは、自分の頭にある知識・知識の枠組みのことです。

例えば「学校」というと何を思い浮かべるでしょうか。ある建物の中に、教師と生徒があつまって、勉強しているイメージがあるのではないでしょうか。生徒たちは遊んだり、競争したり、しながら朝から夕方まで過ごしています。そんな漠然とした頭の中にある概念がスキーマです。

頭の中にはこのようなスキーマがたくさんあると言われています。「中国人」「日本人」「アメリカ人」などに対して持つステレオタイプもスキーマの一種です。

勉強している時、スキーマがあればわりと吸収が早く、効率的に知識が身に付きます。逆にスキーマがないと、知識が上滑りでまったく身に付きません。

学校の学習で、ただ知識を丸暗記したのでは、スキーマがないところに詰め込むのでほぼ無意味です。枠組みがない状態でただ年号だけ覚えるような歴史の勉強をしてもなんの意味もないのです。だから教育の本質はスキーマをどう作っていくかであり、すでに出来上がったスキーマに欠陥がある場合、それを見つけて修正していくことになります。

私も今、スキーマについて学んでいます。うまく説明できるようにこの場で考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする