2015年8月8日に『驚きのサンカンペーン複合装飾技法?』とのテーマで、下記のようにUP Dateしていた。それを再掲することから始めたい。
『驚きのサンカンペーン複合装飾技法?』
チェンマイ大学陶磁資料室への初回訪問時、担当教授は不在だったが、幸いにも陶磁資料室を見学することができた。窯址発掘調査で出土したと思える、サンカンペーンの破片を展示するケースの中に、青磁刻花文の断片が展示されていた。
そのことは、2015年7月1日付けの当該ブログ「チェンマイ大学陶磁資料室#2」で紹介した通りである。それは当該ブロガーにとっては初見であった。しかし異なる窯址の断片の可能性もあり、再確認は必須であった。
それに関し、8月6日に再訪したが残念ながら、またもや担当教授は不在であった。事務室のような部屋にいる人に尋ねると、アポイントがとれるとのことで、8月7日午前10時半とした。その時刻に三度目の訪問である。
20年ぶりに正門からのアプローチである。そこから構内循環の1番バスに乗り込み、目的の陶磁資料室にむかった。
破片を取り出し手で持ち、写真撮影も許可して頂いた。○と左右に○があるような結び文は印花文で、山谷のような二重線の波文のような文様は刻花文で、その二重線の間に点を刻んでいる。更に鍔縁には盛り上がった波文様をみる。これは細く伸ばした粘土紐を貼花にしたものである。
上の写真はその鍔縁を拡大したものである。印花、刻花、貼花とおよそすべての技法を用いている。サンカンペーン愛好家には御存知の方もおられたと考えるが、当該ブロガーにとっては初見である。
その文様は、パヤオやナーン・ボスアックに通じるような印象であり、従来考えていた以上に、サンカンペーンは幅広く奥行きも深いものがある。ただ残念だったのは、またもや聞き忘れた。サンカンペーンのどこの窯址から出土したのか?
聞き漏らしたもののヒントは胎土にある。みると薄い灰色で磁器質に近く白化粧されていない。過去この種の胎土を見た記憶がある。それはワット・チェンセーン古窯址で陶片採取すると、固く焼きしまった灰色胎土であった。その採取片に白化粧があったのか、無かったのか思い出せない。帰国後その陶片の再確認が必要である。
いずれにしても、サンカンペーンには、この種の複合技法は存在しないと、思っていただけに想定を超える印象である。再度サンカンペーンのオリジンや影響関係の再構築が必要であるとともに、サンカンペーン陶磁ではなく、サンカンペーンの陶工が参考にした他窯の陶磁が、サンカンペーンの窯跡から出土した可能性も残っている。更なる追求が必要であろう。
以上の内容をUP Dateしていた。アポイントをとったにも関わらず教授にあうことはできなかったが、研究生がリストでしらべるとサンカンペーン出土とのことである。しかし、そのリストなるものの現認を忘れてしまった。そこで過日、それを確かめるべく、またもや陶磁資料室を訪ねた。それについては次回紹介したい。
<続く>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます