世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

出雲・筑紫・薩摩はオオヤマツミ連合であった

2022-06-08 07:14:18 | 古代日本

またまた、信憑性に欠ける話で恐縮である。『伊予国風土記・逸文』は以下のように記す。

御嶋
伊豫國風土記曰 乎知郡 御嶋 坐神御名 大山積神、一名和多志大神也 是神者 所顕難波高津宮御宇天皇御世 此神自百濟國度来坐 而津國御嶋坐 云々 謂御嶋者 津國御嶋名也

大三島に大山祇神社が鎮座すると記されている。瀬戸内海の島に、なぜ山の神が祀られているのか。大三島の山の神であるオオヤマツミの神は、百済から渡り来たとも記している。

また摂津の三島と瀬戸内海の大三島は、どちらも三島と名のる。その摂津の三島鴨神社にもオオヤマツミが祀られている。ところが、伊豆にも三嶋神社があり、祭神もオオヤマツミである。この伊豆・三嶋神社の旧社地は、三宅島であると云われており、そこは太平洋に浮かび黒潮に洗われている。

オオヤマツミについて概観する。天孫降臨神話によると、ニニギノミコトはオオヤマツミの娘・カムアタツヒメと結ばれると、記紀に記されている。このカムアタツヒメのアタは阿多で薩摩半島の地名である。古くは阿多郡阿多郷と呼び、阿多の隼人の根拠地と思われる。そのカムアタツヒメの父がオオヤマツミである。してみれば、薩摩はオオヤマツミの勢力圏であると考えられる。

オオヤマツミと云えば、スサノオのヤマタのオロチ退治が想起される。アシナヅチ、テナヅチは稲田姫の両親であるが、アシナヅチはオオヤマツミの御子神である。

(稲田姫を祀る稲田神社)

オオヤマツミが薩摩と出雲に登場し、瀬戸内海や三宅島にでてくる分布を考えると、黒潮やその分流である対馬海流にのってきた神であろう。そのように考えると、南方から来たことになる。それは日本の古代遺跡から出土する遺物が、揚子江中・下流域のものと似ていることから、中国の江南である呉越の民が考えられる。

(宗像大社)

『新撰姓氏録』に“宗形の君は大国主命六世の孫、吾田の片隅命の後なり”・・・とある。つまり出雲・筑紫・薩摩連合の姿が浮かんでくる。それは本貫が呉越にある共同体意識による連合で、その連合は共同してヤマトに対峙したであろうとの妄想が想い浮かんだ噺であった。

<了>

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿