世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ワット・クータオで見たもの:北タイの霊獣文と装飾技法

2018-06-18 18:11:37 | チェンマイ

礼拝堂入り口上部の浮彫装飾である。何と豪華絢爛であろうか。日本で云えば日光・東照宮並であろう。正面中央は羽を広げた孔雀で蛇が好物とか・・・。左右には向き合う雌雄の孔雀。羽の部分部分に色ガラスを嵌め込んでいる。孔雀の上部にはハムサ(北タイでホンと呼ぶ)等の聖獣が浮き彫りされている。

更にその上部は交わるナーガで荘厳されている。ナーガの一般的な姿は、人頭蛇身の精霊で、男女の交合からエネルギーを発生させ、生命を創りだす。上半身を人間の姿で表し、下半身を蛇として描く構図もあるようだが、多くは龍頭蛇身のようである。写真の交合する姿を見ると、『女媧と伏羲』を思い出す。それは人頭蛇身で人類を創り、文化を与え、洪水などの厄災から人々を守るという。

交合する蛇身の背後は塔のように見える。これは須弥山頂上の善見城である。何か立体曼荼羅のように見えなくもない。

この種の浮彫というか造形物を、日本では鏝絵と呼んでいる。当該ワット・クータオの浮彫の下地は何であろうか? モルタルか漆喰か知る由もないが、日本では鏝を使って漆喰で造形するが、この鏝絵職人は絶滅に向かっている。当地では新たに建立される寺院に多様されており、後継者はたくさん存在するようである。そういえば漆芸や竹芸職人が多々存在している。それらの伝統芸で生きていける世の中が、北タイに存在していることが嬉しい。

<了>

 


ワット・クータオで見たもの:ハムサ柱が在るではないか!

2018-06-18 09:16:38 | チェンマイ

過去に『日本すきま漫遊記』なるブログを見た。ブロガーは若い人のようで、ミャンマー・カレン州のパアンに足しげく出張しておられるのか、それとも滞在中の方と思われる。そのブログを丹念に見ていると、先端に鳥が載る石柱の写真が掲載されていた。アショカ王柱に倣ったものなのか、それとも鳥竿か?

ブロガー氏によると、この鳥はオシドリ(ヒンダ)で釈迦の前世の生まれ変わりと記されている。ジャータカには釈迦の前世譚が記され、多くの鳥に生まれ変わった。生まれ変わった鳥は孔雀、雉、鵞鳥、鷲、鸚鵡、鵜、烏、キツツキとオシドリである。当該ブログでこの石柱の鳥を見たときは驚きを覚えた。寺院により1本の石柱と2本の石柱があったり、1本の石柱でありながら2羽の鳥が載っていたり単鳥もある。写真を掲載したいが無断と云う訳にいかないので、スケッチを掲げておく。

向かって左が孔雀、右がヒンダないしはヒンタ(ハムサのことでハンサとも云い、タイでホンと呼ぶ)で2羽の異なる鳥が載っている。それと同じ意味であろう、ワット・クータオの礼拝堂の東側に、一羽のハムサが柱に載り、その柱が2本立ち並んでいる。

向かって右柱上のハムサは東北を向き、左は東北東を向いており、その角度が微妙に異なる。これに意味があるのかないのか? 東北の方角は夏至の日の出の方角である・・・これにも意味があるのかないのか?

先に紹介したミャンマー・カレン州の『鳥が載る石柱』。カレン州はモン(MON)州に隣接する。タイ・ヤイ(シャン)族菩提寺のワット・クータオとミャンマー・カレン州の『鳥が載る石柱』で一致した背後には、モン族の翳を見る想いがする。このハムサはミャンマーでは先に紹介したようにヒンダないしはヒンタと呼ぶ。

ペグー朝は、13世紀末よりミャンマーのペグーを都として、ワーレルー王が建国した王朝である。ワーレルー王はシャン族の人間であるが、事実上モン族国家であった。ハムサワディー・ペグー朝が正式名称のようで、ハムサ(ハンサとも云う)はハムサのことで、ペグー朝の建国神話によると雌雄2羽のハムサが降り立った地・・・(その地はヒンタゴンの丘と命名)に建国された。

チェンマイは1558年、東方への領土拡大を狙った、ミャンマー・タウングー朝のバイナウン王の侵攻に遭い、その覇権に入りランナー王国は終わりを告げた歴史がある。当該ワット・クータオはその歴史と無縁ではないと思われる。してみると、城壁に囲まれた旧ランナー王都をさけて、チャンプアック門の北側にワット・クータオを建立したのは、シャン族の拠点として建立したものであろうが、シャン州にもハムサ(ヒンダ)伝承が存在するのか?・・・との感慨を巡らした次第である。

<了>

 


CHAO 364号 『特集:ラーンナー古陶磁を訪ねて』

2018-06-17 08:58:16 | チェンマイ

欧米の日本語情報誌はその存在すら知らないが、中国や東南アジアのフリーペーパーの中で、チェンマイで発刊されている『CHAO』とセブの『Cebu Post』は双璧である。特に『CHAO』は地元の情報と民俗、民族、文化、更には食文化などの紹介に熱心である。縁あって今回その『CHAO』に『ラーンナー古陶磁を訪ねて』と題して寄稿した。

それは『CHAO 364号 2018年6月10日発行』版である。サンカンペーン、ウィアン・カロン、パヤオ、パーンの各陶磁の特徴と古窯址の概要を紹介している。

当地、チェンマイでは要所で無料入手できるが、日本では郵送して頂くことが可能である。数寄者で入手希望の方は以下の手順で入手されたい。尚、価格は1部350円。

購入希望バックナンバー(今回は364号)代金の銀行振込口座

 楽天銀行 サンバ支店

 普通口座 4081258

 口座名 高橋敏(タカハシビン)

代金振込後、

①氏名(ふりがな)、住所、電話番号、バックナンバー記載

②振込の領収書コピー

①と②を合わせて、下記宛て郵送かFAX、またはE-Mailにて申し込みして下さい。

宛先:Bridge International Foundation

住所:296/136 Moo2 Laguna Home T.Nongjom A.Sansai

        Chiangmai 50210

FAX:0-5312-7175

Mail:mail@chaocnx.com

タイの古陶磁は、宋胡録として著名であるが、同時期のラーンナー古陶磁も宋胡録に勝るとも劣らない焼物である。その概要を記しており、ラーンナー古陶磁入門編として寄稿している。日本国内の数寄者に紹介したい。

<了>

 


アユタヤよりドンムアンへ

2018-06-16 16:07:24 | タイ王国

<続き>

昨15日は10時頃から、チャオサンプラヤー国立博物館とアユタヤ歴史研究センター、ワット・プララーム見学に出発。宿泊先のカメオ・ホテルでTAXIのチャーターを申し込むと、TAXIはなくトゥクトゥクだという。アユタヤの街にはTAXIが走っているのだが・・・?と思いつつ、トゥクトゥクにした・・・あとで分かったことだが、カメオとトゥクトゥクの運ちゃんはつるんでいた。

車体にはKANTARY & KAMEOと表示されている。専属契約であったのだ。先述の処を回って600Bとのこと。相場が分からないのでOKした。

先ずチャオサンプラヤー国立博物館へ、見学を約1時間してアユタヤ歴史研究センターへ行こうとしたが、場所が分からない。幸いにも隣が観光センター。そこで場所を聞くと、閉館中とのこと。山田長政の何がしかを知ろうとしたが残念。

代わりにワット・プラシーサンペットに寄ることにした。先ずワット・プララームである。やはりクメール様式の仏塔(プラーン)を見ることができた。クメールに占領された歴史をもつ。

次にワット・プラシーサンペットである。トライローカナート王時代の1448年に建立され、以降はここで宮中儀式が執り行われてきたという。寺院のシンボルは、東西に並ぶ3基の仏塔で、それぞれにトライローカナート王(1448~1488年)とその王子らの遺骨が納められていた。

20数年前にじっくり2日間かけて観光しており、今回は上記3箇所で切り上げた。国鉄アユタヤ駅からドンムアンまでは列車にした。

料金は驚きの11B(約35円)。うそだろう・・・との印象。しかし定刻の30分遅れであった。これも嘘のように快調に飛ばし、且つ列車もリニューアルされ清潔そのもの。無事ドンムアン駅に到着した。機会をみて国立博物館の見学記を紹介する予定である。

<了>

 


シンブリーからロッブリー、アユタヤへ

2018-06-16 11:48:46 | タイ王国

<続き>

シンブリーのメナムノイ古窯址の見学後は、ロッブリーのプラ・ナラ―イラチャ二ウェート国立博物館である。メナムノイ古窯址到着前に、行先をロッブリー経由アユタヤに変更した。変更前は1500Bで合意していたので、さらに500Bプラスで合意した。シンブリーから約1時間でプラ・ナラ―イラチャ二ウェート国立博物館に到着した。

1時間弱の見学後、アユタヤに移動である。途中、ロッブリーの国鉄駅の北側にある、Wat Phra Plang Som Yodの3連の仏塔(プラーン)を見た。猿だらけである。クメール帝国下の9世紀の建立である。

・・・と、ここまでは比較的順調であったが、ロッブリーをでたところで、ドライバーのポッチャナさん信号無視である。並走していた大型トラックの運ちゃん共々、張り込んでいた交通警察に御用。イエローカードで罰金500B。別に同義的責任でもおないが、何か申し訳ない気がして、罰金代の200Bを負担することにした。

ソンテゥを乗り継ごうと考えていたが、無謀であることがわかった。今回タクシーをチャーターし、ドンムアン→シンブリー→ロッブリー→アユタヤを6時間半で走破できた。ソンテゥではこのような効率的な行き方はできなかったであろう。

<続く>