■昨日(2018/09/22<土>)は、マーチンギター D28 の診断とリペアを「成清楽器工房」へ。
■成清楽器工房 マーチンギター D-28 リペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/dc9662f3b09bdfbbc28f1bef7f81fec2.jpg)
▼マーチンギター D-45 の購入に向けて、手持ちのD-28を委託販売に出すべく、
弦高が高い(4ミリ)ので、ネックの状態を診断とリペア費用の見積もりをお願いしに
近くの「成清楽器工房」に持って行きました。
▼成清楽器工房
車で30分ぐらい到着、予め時間を打合せ、持って行く。
〇自宅の駐車場の横に工房用のコンテナを置いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/9c30c82b6e84761db5db3f1a077fa6c8.jpg)
〇左の壁には、製作した ウクレレ(テナー用 30万円)が掛かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/dc4eb14cd93ab3deb74917564376ee5d.jpg)
〇右の壁には、リペアの「マーチンギター 000-28」が掛かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/454b4b6124a660c5fd4a8049fad9e003.jpg)
(近年物、ブリッチが浮いている)
〇製作中のアーチトップ(ココロボア)を削っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/d4a20c73503d205cc0308094c0d24588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/83482dacfa1978dfeafe7765dffb84f4.jpg)
▼マーチンギター D-28(1979年製)を委託販売(25~27万円)に出すので、弦高やネックの
診断とリペア費用見積もりなどを話し、診断して貰う。
・弦高測定とネックの診断等を行い、ネック本体は特に異常が無い、ブリッチのトップは少し浮いて
(腹が出ている)いる程度、サドルに高さを調整(削る)しましょうと。
そして、弦を張り替え(持参のマーチン弦、マーキス)を行い、音の確認や調整を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/0d9e4195ea755f100ff82f0208e465e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/a8444e041a0fa22d38c46093a879af32.jpg)
▼その間(約1時間)、リペア作業をしながら色々とお話しする。
↓
●弦高について
3ミリ程度を勧める、3ミリ未満だと鳴りが悪い(大きな音が出ない)
●弦の緩めについて
1回りか2回りの程度の緩めるのを勧めます。
●材料について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/ff3c3c9f173e53f3c556d50ca6ea2ee0.jpg)
従来のメーカー(マーチン)は材料(木材)を在庫して、長期間掛けて乾燥等していたが
(丸太をシーズニング)。
税法の改正で、材料に税金が掛かるため、メーカーは長期在庫を待たず、木材メーカーから
の納品させ、年度内で使い切る。
(そう言えば、会社でも期末に、材料(部品や資材、副資材等)を調査し報告、流動資産として税金が掛かる)
そのため、強制的に乾燥させ(真空も含め)短期間で製品材料てして使用しているため、昔のギターのように
長期間(10年~)使用して、材(細胞)の水分が蒸発して馴染んて鳴りになるのと違い、近年物は既に完成
されているが(新品でも良く鳴る)、時の経過で音が良くならない。
そこに置いている板をタッピングして、澄んだ、軽く明るい音を聴かせてくれました。
そのような材を木材屋から購入して、ノコで切ると違いが分かし、加工段階での差が分かる。
これはスケッチを書いて、通常の自然乾燥と強制乾燥の板を伝動ノコで切ると(ブック・マッチ)
との差を説明してくれました。
成清楽器工房では、コンテナ内と裏の倉庫、自宅の2階に在庫している。
(スプールスは、ヤニ抜きなど長期間必要<5年>、ココロボアの材料は、現在ワシントン条約で入手困難)
●チューニングマシーンについて
現在のマーチンは、グローバーのペグ(ネジがプラス、私のD-28のグルーバーペグのネジはマイナス)
グローバーのメーカーは倒産して、そのパテント(グローバー)は韓国が買い取り、そのペグは何処で造って
いるのか(OME)良く分からない。
日本の「後藤ガット有限会社(群馬県)」のペグは日本で制作している精密であるが、材質(鉄)の
質の問題で、20年、30年経過するともろい(何処の鉄鋼メーカーが供給しているのかな)
●ハンドクラフト展(毎年5月に東京で開催)について
協会からは出展の依頼があるが、ちょうどその時期はPAの仕事が入り難しいが
再来年に出展を予定している。
●10/14(土)おやじバンドフェスタにPA担当の仕事
当バンドは、ワイヤレスシールドをワイアヤレス(無線)変えたが
・PAの経験(ライブやイベントの音響担当)から、ワイヤレスの周波数帯などの
問題(支障や制約)があるので、シールドを予備で準備していた方が良い。
●オールド/ビンテージギター
通常、委託販売で売られるギターは、不良個所や調整が出来ていないので、使えるようになるには
プラス10万円かかると考えた方が良い。
●マーチンやギブソンなどの一流ブランド(メーカー)があるが、音を追及するのであれば、ルシアーの
丁寧に作ったギターを勧める。
▼こんな話をしながら、成清さんがフレット毎の音を出しながら、ボデイを叩いて音を確認
(ブレーシング剥がれを確認)して最終調整する。
傍で聴きながら、良い音だなと思う。最近(半年間)D-28を弾いていないなと。
▼成清さんからD-28を渡され弾いてみる。
弦高も丁度良く、弾き易く、良く鳴る
(料金はサービスしてもらいました、無料)
▼成清さんが
「このギターは良く鳴るし、状態も良いので、売りに出すのは考え直した方が良い最後
まで持っているギターですよ」と。
マーチンギターD-45(1970年代)が、このD-28より鳴るとは限らないと。
それと、この年代のマーチンギターのトップのスプールスは、シトカスプールスであるが
古く(経年変化)なると、赤っぽく変化(茶色)してくるが、このD-28は、黄色ぽく変化して
ジャーマンスプールス見たいです。
それと、マーチンは10台のうち、1台鳴るギターがあると言われます。
▼成清楽器工房の紹介
鹿野山の麓、美しい田園風景広がる里山にて弦楽器全般の製作、楽器全般のリペアを
行っています。
・千葉県君津市大井戸1083-8
・電話 090-4814-3902
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/78bb32206d3c421b009b7f8adb82cf95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/1ab019c245437b04c819d2ae762aa40b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/237deb1118367486f3407ca239d44d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/d18e17f43728fc6dff949f522a6b8bc8.jpg)
▼マーチンギター D-28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/b4afcda74681a0cc56a1bcbb8f7d6642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/5f276272b6c25d5fda7874e8bdec553a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/82403df97d703aa533aa9471cb55fa3f.jpg)
家に戻り、大きな音(ピックで強く)を弾くと、各弦が振動して良く鳴る。
このギターD-28は、ファーストマーチンギターなので、委託販売しないことにしました。
マーチンギター D-45(1970年代)購入の夢は・・・。しっかり貯金しよう(笑)。
■成清楽器工房 マーチンギター D-28 リペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/dc9662f3b09bdfbbc28f1bef7f81fec2.jpg)
▼マーチンギター D-45 の購入に向けて、手持ちのD-28を委託販売に出すべく、
弦高が高い(4ミリ)ので、ネックの状態を診断とリペア費用の見積もりをお願いしに
近くの「成清楽器工房」に持って行きました。
▼成清楽器工房
車で30分ぐらい到着、予め時間を打合せ、持って行く。
〇自宅の駐車場の横に工房用のコンテナを置いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/9c30c82b6e84761db5db3f1a077fa6c8.jpg)
〇左の壁には、製作した ウクレレ(テナー用 30万円)が掛かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/dc4eb14cd93ab3deb74917564376ee5d.jpg)
〇右の壁には、リペアの「マーチンギター 000-28」が掛かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/454b4b6124a660c5fd4a8049fad9e003.jpg)
(近年物、ブリッチが浮いている)
〇製作中のアーチトップ(ココロボア)を削っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/d4a20c73503d205cc0308094c0d24588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/22/b9f552e1dccb9b0f07166e776b5f2e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/83482dacfa1978dfeafe7765dffb84f4.jpg)
▼マーチンギター D-28(1979年製)を委託販売(25~27万円)に出すので、弦高やネックの
診断とリペア費用見積もりなどを話し、診断して貰う。
・弦高測定とネックの診断等を行い、ネック本体は特に異常が無い、ブリッチのトップは少し浮いて
(腹が出ている)いる程度、サドルに高さを調整(削る)しましょうと。
そして、弦を張り替え(持参のマーチン弦、マーキス)を行い、音の確認や調整を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/1796c0b9a7100e905702aca3652cbb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/0d9e4195ea755f100ff82f0208e465e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/03de9924d9ae7bd8cbb0ca23f0860276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/a8444e041a0fa22d38c46093a879af32.jpg)
▼その間(約1時間)、リペア作業をしながら色々とお話しする。
↓
●弦高について
3ミリ程度を勧める、3ミリ未満だと鳴りが悪い(大きな音が出ない)
●弦の緩めについて
1回りか2回りの程度の緩めるのを勧めます。
●材料について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3c/ff3c3c9f173e53f3c556d50ca6ea2ee0.jpg)
従来のメーカー(マーチン)は材料(木材)を在庫して、長期間掛けて乾燥等していたが
(丸太をシーズニング)。
税法の改正で、材料に税金が掛かるため、メーカーは長期在庫を待たず、木材メーカーから
の納品させ、年度内で使い切る。
(そう言えば、会社でも期末に、材料(部品や資材、副資材等)を調査し報告、流動資産として税金が掛かる)
そのため、強制的に乾燥させ(真空も含め)短期間で製品材料てして使用しているため、昔のギターのように
長期間(10年~)使用して、材(細胞)の水分が蒸発して馴染んて鳴りになるのと違い、近年物は既に完成
されているが(新品でも良く鳴る)、時の経過で音が良くならない。
そこに置いている板をタッピングして、澄んだ、軽く明るい音を聴かせてくれました。
そのような材を木材屋から購入して、ノコで切ると違いが分かし、加工段階での差が分かる。
これはスケッチを書いて、通常の自然乾燥と強制乾燥の板を伝動ノコで切ると(ブック・マッチ)
との差を説明してくれました。
成清楽器工房では、コンテナ内と裏の倉庫、自宅の2階に在庫している。
(スプールスは、ヤニ抜きなど長期間必要<5年>、ココロボアの材料は、現在ワシントン条約で入手困難)
●チューニングマシーンについて
現在のマーチンは、グローバーのペグ(ネジがプラス、私のD-28のグルーバーペグのネジはマイナス)
グローバーのメーカーは倒産して、そのパテント(グローバー)は韓国が買い取り、そのペグは何処で造って
いるのか(OME)良く分からない。
日本の「後藤ガット有限会社(群馬県)」のペグは日本で制作している精密であるが、材質(鉄)の
質の問題で、20年、30年経過するともろい(何処の鉄鋼メーカーが供給しているのかな)
●ハンドクラフト展(毎年5月に東京で開催)について
協会からは出展の依頼があるが、ちょうどその時期はPAの仕事が入り難しいが
再来年に出展を予定している。
●10/14(土)おやじバンドフェスタにPA担当の仕事
当バンドは、ワイヤレスシールドをワイアヤレス(無線)変えたが
・PAの経験(ライブやイベントの音響担当)から、ワイヤレスの周波数帯などの
問題(支障や制約)があるので、シールドを予備で準備していた方が良い。
●オールド/ビンテージギター
通常、委託販売で売られるギターは、不良個所や調整が出来ていないので、使えるようになるには
プラス10万円かかると考えた方が良い。
●マーチンやギブソンなどの一流ブランド(メーカー)があるが、音を追及するのであれば、ルシアーの
丁寧に作ったギターを勧める。
▼こんな話をしながら、成清さんがフレット毎の音を出しながら、ボデイを叩いて音を確認
(ブレーシング剥がれを確認)して最終調整する。
傍で聴きながら、良い音だなと思う。最近(半年間)D-28を弾いていないなと。
▼成清さんからD-28を渡され弾いてみる。
弦高も丁度良く、弾き易く、良く鳴る
(料金はサービスしてもらいました、無料)
▼成清さんが
「このギターは良く鳴るし、状態も良いので、売りに出すのは考え直した方が良い最後
まで持っているギターですよ」と。
マーチンギターD-45(1970年代)が、このD-28より鳴るとは限らないと。
それと、この年代のマーチンギターのトップのスプールスは、シトカスプールスであるが
古く(経年変化)なると、赤っぽく変化(茶色)してくるが、このD-28は、黄色ぽく変化して
ジャーマンスプールス見たいです。
それと、マーチンは10台のうち、1台鳴るギターがあると言われます。
▼成清楽器工房の紹介
鹿野山の麓、美しい田園風景広がる里山にて弦楽器全般の製作、楽器全般のリペアを
行っています。
・千葉県君津市大井戸1083-8
・電話 090-4814-3902
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/78bb32206d3c421b009b7f8adb82cf95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/3f56c31dfc6a739ff0b95ef7406336f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/1ab019c245437b04c819d2ae762aa40b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/2445ff0df7dde247c723a5edea182bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/237deb1118367486f3407ca239d44d5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/5a89de421b7848c991caa438bc60977e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/d18e17f43728fc6dff949f522a6b8bc8.jpg)
▼マーチンギター D-28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/b4afcda74681a0cc56a1bcbb8f7d6642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/6cf0dbfc750b376b21c79cebd7b27cc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/5f276272b6c25d5fda7874e8bdec553a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/52/b88b237ad7ea58c078330b7182939670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/82403df97d703aa533aa9471cb55fa3f.jpg)
家に戻り、大きな音(ピックで強く)を弾くと、各弦が振動して良く鳴る。
このギターD-28は、ファーストマーチンギターなので、委託販売しないことにしました。
マーチンギター D-45(1970年代)購入の夢は・・・。しっかり貯金しよう(笑)。
後で後悔しても買い戻しはおそらく不可能ですし
45に関しては、ローンも選択肢のひとつとして視野に入れてみては如何でしょうか
あと、現行品も比較の為に試奏しておく事をお薦めします
グローバーの倒産は知りませんでした
しかも身売り先は韓国ですか、う~ん
さっきテレビ朝日でアコースティックギター特集の番組をやってました
滅多にTVは視ないのですが、中々刺激になりましたよ
私も、何だかんだで、カミさんに買ってもらったFirst Guild のD55は最後まで行動?を共にすると決めています。今はナッシュビル・チューニング専用器になっていますが。。。
Groverなんかも、そういうこともあって中古品の人気が高いのでしょうか。
いずれにせよ、すてきな70年代45を!
■そうですね、フォースト・マーチンの思い出は沢山あります。
色々と変化し、軌道修正するのは良いのかなと、思います。
当面は、購入資金を貯めることにします。
家内の家庭内ローンの貸出額がMAX30万円ですので・・・。
憧れのマーチンギターD-45(1970年代)は、やはり見果てぬ夢の
ままか・・・。
■関ジャム TV観てます。
アコースティックギターも重ねると、まさに重厚で良いですね。
流石、プロの演奏ですね。
TVは良く観ます、以前、コーラスの特集が非常に参考になりました。</色>
今回の件があり、ファースト・マーチンや高3年の時に、親が買ってくれた
ヤマハFG-350も大事にしないといけないなと、痛感しました。
果たして、憧れのマーチンギター D-45(1970年代)は・・・・。
まあ、焦らず、そのうち、何とかなるかないとノー天気に考えて
います(笑)</色>