自律神経
2011-09-22 | 本
別に良いですけどね、ドラファンじゃないから、
前回の高木ドラゴンズ、
弱くはないけど、特別、強い
ってイメージも無いなぁ。
立浪氏へのワンポイント
アッ、こりゃ失敬
でも、なんかガッカリ
さて、本題
いつもの通勤中のラジオ。
今日のゲストはこの方
自律神経には、交感神経と副交感神経があって、
交感神経が働いている時の状態は、
怒っている時って、学校で習ったなぁ
小林先生は交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキって表現してました。
このバランスが崩れると
体調を崩しやすい。って事です。
従来は、自律神経ってコントロール出来ないものって
考えられていたのが、
最近ではコントロール出来る
って分かったそうです。
そして、上手にコントロールしている人達が
トップアスリートなんですって
ゴルフの石川選手が
ウッズ選手と廻った時に注目したのが、
ウッズ選手の歩き方
普通、スイングに注目しそうですが、
歩き方を見ていたそうです。
その歩き方は、前を向いて歩いていたそうです。
下を向いてしまうと、気道が狭くなって
呼吸が乱れる。呼吸が乱れると交感神経が優位になって
身体が緊張するらしいです。
ヨガや太極拳が体に良いのは
呼吸を整える事が出来るからだそうです。
最近、練習で子供達の集中力がなくなると
鬼ヘッドが
「グローブを置いて、両手の人差し指を立てて、
上を向いて、深呼吸
」って言ってるけど
これって、すごく良いって事なのか
呼吸を整えるって事はリズムを整えのるって事で、
例えば、寝坊して、慌てて支度、家を出たものの
忘れ物を取りにくく。
たった、これで暫くはバランスが崩れて
落ち着かない感じになるそうです。
日常の些細な事でバランスが崩れてしまう。
イチロー選手のルーティンも
リズムを整えているんでしょうね。
言葉でもリズムがくるってしまうそうですよ。
今日は具合が悪そう。って言われると
一日、具合が悪くなってしまう事あるでしょ。
(それは私の事ですが
)
ネガティブな事ばかり言っている人
いつも怒っている人の傍では
嫌な気分になるのは、
言葉でバランスを崩されてしまうからだそうです。
では、どうしたら、
良いバランスが保たれるのか?
って、時に職場に到着
この続き誰か聞いてたら
教えて
本買うかな
前回の高木ドラゴンズ、
弱くはないけど、特別、強い

立浪氏へのワンポイント

アッ、こりゃ失敬

でも、なんかガッカリ

さて、本題

いつもの通勤中のラジオ。
今日のゲストはこの方
自律神経には、交感神経と副交感神経があって、
交感神経が働いている時の状態は、
怒っている時って、学校で習ったなぁ

小林先生は交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキって表現してました。
このバランスが崩れると
体調を崩しやすい。って事です。
従来は、自律神経ってコントロール出来ないものって
考えられていたのが、
最近ではコントロール出来る

そして、上手にコントロールしている人達が
トップアスリートなんですって

ゴルフの石川選手が
ウッズ選手と廻った時に注目したのが、
ウッズ選手の歩き方

普通、スイングに注目しそうですが、
歩き方を見ていたそうです。
その歩き方は、前を向いて歩いていたそうです。
下を向いてしまうと、気道が狭くなって
呼吸が乱れる。呼吸が乱れると交感神経が優位になって
身体が緊張するらしいです。
ヨガや太極拳が体に良いのは
呼吸を整える事が出来るからだそうです。
最近、練習で子供達の集中力がなくなると
鬼ヘッドが
「グローブを置いて、両手の人差し指を立てて、
上を向いて、深呼吸

これって、すごく良いって事なのか

呼吸を整えるって事はリズムを整えのるって事で、
例えば、寝坊して、慌てて支度、家を出たものの
忘れ物を取りにくく。
たった、これで暫くはバランスが崩れて
落ち着かない感じになるそうです。
日常の些細な事でバランスが崩れてしまう。
イチロー選手のルーティンも
リズムを整えているんでしょうね。
言葉でもリズムがくるってしまうそうですよ。
今日は具合が悪そう。って言われると
一日、具合が悪くなってしまう事あるでしょ。
(それは私の事ですが

ネガティブな事ばかり言っている人
いつも怒っている人の傍では
嫌な気分になるのは、
言葉でバランスを崩されてしまうからだそうです。
では、どうしたら、
良いバランスが保たれるのか?
って、時に職場に到着

この続き誰か聞いてたら
教えて

本買うかな
