半身
2014-11-08 | 守る
先日の低学年の試合で気が付いた事。
この試合だけって事じゃないんですが
ランナー三塁で
三塁手が牽制を捕る為ベースに着きますよね。
その待つ姿勢が半身
低学年チームはそう指導しているのかな?
確認してないんだけど。
高学年も半身で構えてます。
別に指導したわけじゃないけど、
三塁手だけではなく一塁手も半身で待ってますが、
これってどうなのかな?ってずっと思ってた。
半身で待って、送球が身体の前に来れば
直ぐタッチできますが、
送球が体の後ろに来たら
今の6年生が4年生の時にこんな試合が有りました。
三塁へ牽制。
牽制球が半身で待つ三塁手の身体の後ろで
捕球出来ずに失点。
リンクした記事を読むとそのプレーが4回。
途中でタイムをかけて、牽制は正面で待って。って
指示した気がするけど
ウチのキャッチボールのメニューの一つに
三本間ってのがあり、
三塁と本塁に二組に分かれて
本塁から三塁に投げたら、そのまま三塁へ走り列の後ろへ
三塁で受けたら、本塁へ送球、そのまま本塁へGOで後ろに並ぶ。
コレをぐるぐると続けるのですが、
挟殺プレーの練習。って言うより
走りながら投げる練習。
止まって投げられるのは、ピッチャーぐらいですからね。
で、やっぱり早く投げようとするのか
半身で待つ子が居ますが、
走りながら投げますからね、
送球が身体の後ろに行くことがしばしば。
で、後逸。
もっとレベルが上がれば当然半身で待った方が、
良いと思うけど。
それまでは正面でどう?
昔、有ったよなぁ
こんな事書いていた人。
有った
これこれ
この試合だけって事じゃないんですが

ランナー三塁で
三塁手が牽制を捕る為ベースに着きますよね。
その待つ姿勢が半身
低学年チームはそう指導しているのかな?
確認してないんだけど。
高学年も半身で構えてます。
別に指導したわけじゃないけど、
三塁手だけではなく一塁手も半身で待ってますが、
これってどうなのかな?ってずっと思ってた。
半身で待って、送球が身体の前に来れば
直ぐタッチできますが、
送球が体の後ろに来たら

今の6年生が4年生の時にこんな試合が有りました。
三塁へ牽制。
牽制球が半身で待つ三塁手の身体の後ろで
捕球出来ずに失点。
リンクした記事を読むとそのプレーが4回。
途中でタイムをかけて、牽制は正面で待って。って
指示した気がするけど

ウチのキャッチボールのメニューの一つに
三本間ってのがあり、
三塁と本塁に二組に分かれて
本塁から三塁に投げたら、そのまま三塁へ走り列の後ろへ
三塁で受けたら、本塁へ送球、そのまま本塁へGOで後ろに並ぶ。
コレをぐるぐると続けるのですが、
挟殺プレーの練習。って言うより
走りながら投げる練習。
止まって投げられるのは、ピッチャーぐらいですからね。
で、やっぱり早く投げようとするのか
半身で待つ子が居ますが、
走りながら投げますからね、
送球が身体の後ろに行くことがしばしば。
で、後逸。
もっとレベルが上がれば当然半身で待った方が、
良いと思うけど。
それまでは正面でどう?
昔、有ったよなぁ
こんな事書いていた人。
有った
