タジケンさんのメルマガから
「どんな問題もチームで解決する
ANAの口ぐせ」より紹介します。
できたら「ヨシ!」と声を出します。
指差しと声出しをするため指差呼称といいます。
鉄道などでも運転手さんや車掌さんが
実施しているところを見た方も多いでしょう。
人間の眼がはっきりとものを捉えることのできる
視野はわずか2度といわれています。
実はその外側の周辺は見えているようでも
はっきりとは見えていないのです。
確認の対象に指差しをすることで、
対象が視野の中心の「2度」の中にしっかりと入ります。
そして、声を出すと、口の筋肉が動くのと、
声の音が耳に届くのとで大脳が活性化します。
合わせて耳に入った声によって記憶と照合もするのです。
シンプルな方法ですが、指差呼称をすると、
なにもしない場合と比べてエラー発生率は
6分の1に減るというデータもあります。
このノウハウは、オフィスでも使えます。
書類のチェックの際にはチェックする場所を指して
小さな声でもよいのでヨシと声を出してみてください。
なんとなく読んでいたときよりも、精度が上がります。
=====
なぜこの話を紹介したのか?
すぐにピンときた人は、よく勉強している人、
あるいはいつもやっている人だと思います。
僕がいつもやるように言うのは触塁確認の時。
ランナーがベースを踏むと同時に
指をさして確認をすることです。
特にファースト。
または1塁か2塁からホームへかえる際のサード。
この2つの塁は多く踏み忘れが起きます。
去年の夏の甲子園でも聖光学院の選手が
海星戦で1塁ベースを踏み忘れ、
幻の2塁打になりました。
ファーストがしっかりと確認をすれば
このようにヒットをアウトに変えることができるのです。
確認をする際は場所も大事です。
以下略
これね。タジケンさんは打者が打った後の事を書いてますが、
投手が投げる前でも有効じゃないかなって思う。
アウトカウント、ランナーの位置。
分かっているようで分かってない。
アウトカウントを間違えて、フライを捕って安心しちゃったり。
ランナーの動きを無視した送球をしたり。
指さししろとは言わないけど、せめて声を出してみよう。
宮里藍ちゃんもこの中で言っていた。
ショットをする前にボールの状況を声を出すって。
今度ラウンドする時は、ずっと実況中継をしてよう。
しかし、いつに成ったら出来るのかなぁ
「どんな問題もチームで解決する
ANAの口ぐせ」より紹介します。
できたら「ヨシ!」と声を出します。
指差しと声出しをするため指差呼称といいます。
鉄道などでも運転手さんや車掌さんが
実施しているところを見た方も多いでしょう。
人間の眼がはっきりとものを捉えることのできる
視野はわずか2度といわれています。
実はその外側の周辺は見えているようでも
はっきりとは見えていないのです。
確認の対象に指差しをすることで、
対象が視野の中心の「2度」の中にしっかりと入ります。
そして、声を出すと、口の筋肉が動くのと、
声の音が耳に届くのとで大脳が活性化します。
合わせて耳に入った声によって記憶と照合もするのです。
シンプルな方法ですが、指差呼称をすると、
なにもしない場合と比べてエラー発生率は
6分の1に減るというデータもあります。
このノウハウは、オフィスでも使えます。
書類のチェックの際にはチェックする場所を指して
小さな声でもよいのでヨシと声を出してみてください。
なんとなく読んでいたときよりも、精度が上がります。
=====
なぜこの話を紹介したのか?
すぐにピンときた人は、よく勉強している人、
あるいはいつもやっている人だと思います。
僕がいつもやるように言うのは触塁確認の時。
ランナーがベースを踏むと同時に
指をさして確認をすることです。
特にファースト。
または1塁か2塁からホームへかえる際のサード。
この2つの塁は多く踏み忘れが起きます。
去年の夏の甲子園でも聖光学院の選手が
海星戦で1塁ベースを踏み忘れ、
幻の2塁打になりました。
ファーストがしっかりと確認をすれば
このようにヒットをアウトに変えることができるのです。
確認をする際は場所も大事です。
以下略
これね。タジケンさんは打者が打った後の事を書いてますが、
投手が投げる前でも有効じゃないかなって思う。
アウトカウント、ランナーの位置。
分かっているようで分かってない。
アウトカウントを間違えて、フライを捕って安心しちゃったり。
ランナーの動きを無視した送球をしたり。
指さししろとは言わないけど、せめて声を出してみよう。
宮里藍ちゃんもこの中で言っていた。
ショットをする前にボールの状況を声を出すって。
今度ラウンドする時は、ずっと実況中継をしてよう。
しかし、いつに成ったら出来るのかなぁ
