少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

進度表

2011-08-14 | 低学年
すっかり、コーチングに興味を持った今日この頃

今月のコーチング・クリニックを読んでいたら、

戦術と戦略の違いから
戦略が無い練習は、ゴールの無い練習。
それは、試合に全く繋がらない練習。

練習の為の練習になってないですか?って話で

う~ん耳が痛い

常々、思っていたんです。
選手は、このメニューの意味を考えて練習しているのか?
このメニューを上手くこなす事に意識が行ってはいないか?
これじゃ、練習の為の練習だよ。って。

ウチに足りなかったのは戦略だったのかも。

じゃ、どんな戦略か。って。
戦略なんて言っていいのか。ってレベルですが、

ウチの場合。3年以下の子しかいない。
相手は4年生がいるチームが殆ど。

ここに勝つためには、
守備力の強化。これに尽きると。
そんな事言ったって、いつも大量失点。
この大量失点はやっぱり四死球。
数は少ないけど、内野ゴロでも一塁悪送球でセーフ。
って、事は、送球に難あり。

また、攻撃面では、
やはり体格の劣る我がチームでは連打は望めない。
ならば、選球眼に磨きをかけ、
足で点数を入れなけば

勿論、来年以降の事も考えて
バッティングフォームもチェックしていかないと。

で、
送球、捕球、リード、スイング
それぞれで注意してもらいたい所を抽出。
あんまり多いと大変だから、取りあえず3ポイントづつ。

それを表にして、進度表の出来上がり。
これをコーチに配ってチェックしてもらえたら

これ、ずっと前から考えていたんです。実は

だって、コーチによってチェックするポイントが違っていたり、
どこまで出来たらOKとするか。って決めてないし。
毎回、参加出来ないコーチにも参考になると思うし。

ただ、どんな項目にするか?とか
そこまでコーチに求めるのも大変かな。って遠慮してたけど。

求める試合展開を考えてたら
チェックするポイントもしぼれたし、
今のスタッフならやってくれそうだし。

取りあえず、頑張ってみます


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 善光寺と川中島 | トップ | 決意も新たに »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PAT)
2011-08-14 23:15:39
>練習の為の練習になってないですか?

うーーーん、否定できない(~_~;)
監督、コーチが、何を意図したメニューなのか説明しても理解してる子、してない子、理解の以前に聞いてない子(-"-)も・・・
当然、習熟度に違いが出てきますもんねぇ。

進度表、上手く機能して、成果が出れば良いですね!^^
返信する
PATさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2011-08-15 09:37:33
>説明しても理解してる子、してない子、理解の以前に聞いてない子

そうなんですよね。
理解していない子、途中で意識が飛んじゃう子。
この辺りの子にどうやって理解させるのか。
どうやって導けばいいのか?
まさに。コーチングです。
返信する

コメントを投稿

低学年」カテゴリの最新記事