いよいよ車体へのAssy!
の… 前にw
安定のタミヤで塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/65b75074549b9d8fabf17728b851ea75.jpg)
ロッドも、くたびれていたので同期に
ボルトでペグを刺し通すと…やはり曲がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/5f65c82307311cc7ca3833092915f63c.jpg)
フランジ部の干渉を疑ったが
軸受け部に対して、アームの直角が出ていない様だ
カラーを、斜めに削ればOK
とりま 車体へのAssy後でも容易に分解できるゆえ
一旦棚上げ(Assyして気になるか?も見てみたい)
フランジ付きナットで固定し、ペダル本体コンプリート
下準備としてチャンバーをキャンセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/179e1aa2c5c1cafab96743001f546730.jpg)
ステンレスチャンバーだが、フランジ部とテーパーひと巻き目はスチール
若干 錆びが出始めていた
軽くワイヤーブラシを施し CRCで養生
ストップランプスイッチからのスプリングを、先に引っ掛け
軸受け部へ グリスをタップリ塗りつけAssy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/1ecc9a7d1ce7dfd30f4d501012bf8977.jpg)
Rピンで固定/動作確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/16183aefff5e764dd8279b31d0501511.jpg)
ブレーキランプ→OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/ad3f2cf2bde3cb5c4c5bd3fc033126d7.jpg)
サクサクっとチャンバーを復旧し R廻り分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/374e4f103104c400857dccc096f9050c.jpg)
ブレーキカムの確認
1コマ程度オフセットされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/26e230fb17433ce699f5cb989ed33f1e.jpg)
ポンチ合わせで 基準位置へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/1e1dd0edfb06402c6efb7e9c2f8ffc83.jpg)
ロッドを復旧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f5fa729e50eb2991a101255bdb9dc09e.jpg)
基準位置へした事で難なく
1コマ程度で、こんなにも変わるのかと関心
やはり純正は良く出来ている(*´ω`*)
ロッド取り付けは、この向きでOK
パーツリストにて確認済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/2e0329dfd583992e157c66e1ce2c74d9.jpg)
どのタイミングでか?
純正カラーを紛失しているので
M5ワッシャー×2を挟み Rピンで固定
リターンスプリングを取り付けて 完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/277b6f51eecd1a4dfc3a1ce2ec7a992d.jpg)
車体へ組付けると
ペグの角度は、まぁこんな物で(´・ω・`)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/94a0185f20ac481036aeefa0d1351d28.jpg)
一瞬 メガネレンチ引っ掛けて
手曲げしてやろうかとw 思ったが…
いかんいかんf(^_^;
手を抜くぐらいなら、このままで!
遠回りしたけど、ブレーキペダルのリビルド完了♪
一歩前進o(^o^)o
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
の… 前にw
安定のタミヤで塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/65b75074549b9d8fabf17728b851ea75.jpg)
ロッドも、くたびれていたので同期に
ボルトでペグを刺し通すと…やはり曲がっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/5f65c82307311cc7ca3833092915f63c.jpg)
フランジ部の干渉を疑ったが
軸受け部に対して、アームの直角が出ていない様だ
カラーを、斜めに削ればOK
とりま 車体へのAssy後でも容易に分解できるゆえ
一旦棚上げ(Assyして気になるか?も見てみたい)
フランジ付きナットで固定し、ペダル本体コンプリート
下準備としてチャンバーをキャンセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/179e1aa2c5c1cafab96743001f546730.jpg)
ステンレスチャンバーだが、フランジ部とテーパーひと巻き目はスチール
若干 錆びが出始めていた
軽くワイヤーブラシを施し CRCで養生
ストップランプスイッチからのスプリングを、先に引っ掛け
軸受け部へ グリスをタップリ塗りつけAssy
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/1ecc9a7d1ce7dfd30f4d501012bf8977.jpg)
Rピンで固定/動作確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/16183aefff5e764dd8279b31d0501511.jpg)
ブレーキランプ→OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/ad3f2cf2bde3cb5c4c5bd3fc033126d7.jpg)
サクサクっとチャンバーを復旧し R廻り分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/374e4f103104c400857dccc096f9050c.jpg)
ブレーキカムの確認
1コマ程度オフセットされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/72/26e230fb17433ce699f5cb989ed33f1e.jpg)
ポンチ合わせで 基準位置へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/1e1dd0edfb06402c6efb7e9c2f8ffc83.jpg)
ロッドを復旧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f5fa729e50eb2991a101255bdb9dc09e.jpg)
基準位置へした事で難なく
1コマ程度で、こんなにも変わるのかと関心
やはり純正は良く出来ている(*´ω`*)
ロッド取り付けは、この向きでOK
パーツリストにて確認済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/2e0329dfd583992e157c66e1ce2c74d9.jpg)
どのタイミングでか?
純正カラーを紛失しているので
M5ワッシャー×2を挟み Rピンで固定
リターンスプリングを取り付けて 完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/277b6f51eecd1a4dfc3a1ce2ec7a992d.jpg)
車体へ組付けると
ペグの角度は、まぁこんな物で(´・ω・`)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/94a0185f20ac481036aeefa0d1351d28.jpg)
一瞬 メガネレンチ引っ掛けて
手曲げしてやろうかとw 思ったが…
いかんいかんf(^_^;
手を抜くぐらいなら、このままで!
遠回りしたけど、ブレーキペダルのリビルド完了♪
一歩前進o(^o^)o
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)