第二段階 ペグ部の加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/67f77694f7f744faf4a5653b0e6200bd.jpg)
手作業で削り出した物なので、面を均し直す
良くまぁ手業で削ったもんだと 過去の自分に感心w
均したところで、付け根より切り落とし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/e5b033b8a5f24a7aabdb4dcc25e51f9c.jpg)
例によって端材は、カラーとして使えるので保管
一通りの加工完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/ba65e39c1577e602546b4f377baec319.jpg)
ペダルアーム→ペグ部のカラーは、画像左側×2
予備ステップ製作時の端材を軽く修正
早速 役に立ちましたっと(^^♪
右側×1が今回の端材
こちらも役立つ時が来るだろう
仮組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/5eee99865c7e16f87e350e22e6c3b7dc.jpg)
う~ん…
微妙にペダル軸部と、平行が出てない( ̄~ ̄;)
穴そのものが、曲がっているか
ナット/フランジ部が干渉して→ボルトが斜めの二択
本組時にフランジ無しナットを使用してNGならば
カラーの加工でリカバリーだな
続きは隠れ家で~(*`・ω・)ゞ
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/67f77694f7f744faf4a5653b0e6200bd.jpg)
手作業で削り出した物なので、面を均し直す
良くまぁ手業で削ったもんだと 過去の自分に感心w
均したところで、付け根より切り落とし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/e5b033b8a5f24a7aabdb4dcc25e51f9c.jpg)
例によって端材は、カラーとして使えるので保管
一通りの加工完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/ba65e39c1577e602546b4f377baec319.jpg)
ペダルアーム→ペグ部のカラーは、画像左側×2
予備ステップ製作時の端材を軽く修正
早速 役に立ちましたっと(^^♪
右側×1が今回の端材
こちらも役立つ時が来るだろう
仮組
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/5eee99865c7e16f87e350e22e6c3b7dc.jpg)
う~ん…
微妙にペダル軸部と、平行が出てない( ̄~ ̄;)
穴そのものが、曲がっているか
ナット/フランジ部が干渉して→ボルトが斜めの二択
本組時にフランジ無しナットを使用してNGならば
カラーの加工でリカバリーだな
続きは隠れ家で~(*`・ω・)ゞ
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)