改良を加えつつのコンバートも無事完了!
シェイクダウンです♪
ダイジェスト的に一連の作業内容を紹介
まずはコクピット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/d6a951f4dcc91633d3f0de5d04d3c00e.jpg)
セパハン変更によるポジションの改善
タイムに変化がでるか?今から楽しみ
コンバートを容易にする為に
メーター廻りは完全にユニット化
ベースプレートは、もちろん自作!
ショートハーネスも可能な限り簡略化し
取り回しやクランプ方法も変更
ブリーダースクリューを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/bdc0e7e7914be21c58a3da2c315fbaee.jpg)
ブレーキライン取り回し変更による副産物
ある意味 良いタイミングで新調出来たと思う。
Rウインカーをユニット化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6c1d79d152626c898f298077d8d760cf.jpg)
Rスライダーを活かしたまま装備するべく変更
メーター廻り同様にコンバートも容易になった。
シートカウルを再塗装し
シートの破れも同期に補修
ステダン車体側/取り付け部をリビルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/148e300a66ae754c570eab76d074b512.jpg)
ダメージを受けた取り付け部をリビルト
負荷が掛かる部分なので今後も経過を見守りたい
少し煩い印象を受けたので
取り付け部のフジツボカラーはキャンセルし
座面の広いボタンボルトへ変更
フロントフェンダーも再塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/4aa907e2b59a53f51b3141d414c8ce0a.jpg)
上記キャンセルしたフジツボをケーブルクランプ部へ追加
フェンダーマウント部分はツバ付きカラーに変更し
座面センターを調節
M5マシニングワッシャーを追加しデコレーション
ライト廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/fbaa9a4f131a2051589f5b007cd94c3a.jpg)
同じく煩い印象を受けたので
ライトステーに噛ませていたフジツボをキャンセル
しかしながら挿し色が欲しく
代わりにブルーアルマイトのアルミワッシャーを使用
R廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/472c5ecb939f269c86b7e91992b9f1d0.jpg)
上記キャンセルしたライトステーのフジツボを
チェーンカバー取り付け部に追加
ラバーマウント部の座面を広くしたかったので
リユース出来て良かった良かった(^^♪
フューエルライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/8ca0cd8daa07804c34c893fe48c8c7c4.jpg)
ビックフューエルコックは未調達だが
ホースのφ数を変更して対応
結論は街乗りでは症状が(ガス欠状態の)現れないので
次回のスポーツ走行までお預け
タイヤリペアホルダーのマウント方法を変更
ステーにボルトを挿し通して 車体へ固定していた物を
車体側にボルトを裏打ちして(スタッドボルトの様に)
ステーを差し込みナットで固定に変更
要はボルトの表裏を入れ替えただけだが
これもコンバートを容易にする為の 小さな手直し
フロントビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/dcfb440494f7a8817cfdf5a673d15422.jpg)
リアビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/9403287122c303f67d0c7a1b2fa2c3f5.jpg)
大幅にハーネス廻りを手直ししたが(僕にしては)
電装系統の不具合も無く一安心
ポジションの変更に対して
身体が違和感を感じる事もなく良い塩梅
もしくは過去に長いスパンで採用していたポジションなので
身体が覚えているのか?
エンジンは、クラッチが滑りはじめそうな兆候を感じる
(美味しい所は終わった印象)
暫くは丁寧に乗れば問題ないが(街乗りならば)
次回のスポーツ走行までにはOHしたい気持ちも
一度分解して厚みを計測し
使用範囲内であれば
スプリングとOILの交換で問題無しの可能性もある
次なる課題も見えてきて
これからも変わらずにコツコツです!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
シェイクダウンです♪
ダイジェスト的に一連の作業内容を紹介
まずはコクピット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/d6a951f4dcc91633d3f0de5d04d3c00e.jpg)
セパハン変更によるポジションの改善
タイムに変化がでるか?今から楽しみ
コンバートを容易にする為に
メーター廻りは完全にユニット化
ベースプレートは、もちろん自作!
ショートハーネスも可能な限り簡略化し
取り回しやクランプ方法も変更
ブリーダースクリューを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/bdc0e7e7914be21c58a3da2c315fbaee.jpg)
ブレーキライン取り回し変更による副産物
ある意味 良いタイミングで新調出来たと思う。
Rウインカーをユニット化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/6c1d79d152626c898f298077d8d760cf.jpg)
Rスライダーを活かしたまま装備するべく変更
メーター廻り同様にコンバートも容易になった。
シートカウルを再塗装し
シートの破れも同期に補修
ステダン車体側/取り付け部をリビルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/148e300a66ae754c570eab76d074b512.jpg)
ダメージを受けた取り付け部をリビルト
負荷が掛かる部分なので今後も経過を見守りたい
少し煩い印象を受けたので
取り付け部のフジツボカラーはキャンセルし
座面の広いボタンボルトへ変更
フロントフェンダーも再塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/4aa907e2b59a53f51b3141d414c8ce0a.jpg)
上記キャンセルしたフジツボをケーブルクランプ部へ追加
フェンダーマウント部分はツバ付きカラーに変更し
座面センターを調節
M5マシニングワッシャーを追加しデコレーション
ライト廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/fbaa9a4f131a2051589f5b007cd94c3a.jpg)
同じく煩い印象を受けたので
ライトステーに噛ませていたフジツボをキャンセル
しかしながら挿し色が欲しく
代わりにブルーアルマイトのアルミワッシャーを使用
R廻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/472c5ecb939f269c86b7e91992b9f1d0.jpg)
上記キャンセルしたライトステーのフジツボを
チェーンカバー取り付け部に追加
ラバーマウント部の座面を広くしたかったので
リユース出来て良かった良かった(^^♪
フューエルライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/8ca0cd8daa07804c34c893fe48c8c7c4.jpg)
ビックフューエルコックは未調達だが
ホースのφ数を変更して対応
結論は街乗りでは症状が(ガス欠状態の)現れないので
次回のスポーツ走行までお預け
タイヤリペアホルダーのマウント方法を変更
ステーにボルトを挿し通して 車体へ固定していた物を
車体側にボルトを裏打ちして(スタッドボルトの様に)
ステーを差し込みナットで固定に変更
要はボルトの表裏を入れ替えただけだが
これもコンバートを容易にする為の 小さな手直し
フロントビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/dcfb440494f7a8817cfdf5a673d15422.jpg)
リアビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/9403287122c303f67d0c7a1b2fa2c3f5.jpg)
大幅にハーネス廻りを手直ししたが(僕にしては)
電装系統の不具合も無く一安心
ポジションの変更に対して
身体が違和感を感じる事もなく良い塩梅
もしくは過去に長いスパンで採用していたポジションなので
身体が覚えているのか?
エンジンは、クラッチが滑りはじめそうな兆候を感じる
(美味しい所は終わった印象)
暫くは丁寧に乗れば問題ないが(街乗りならば)
次回のスポーツ走行までにはOHしたい気持ちも
一度分解して厚みを計測し
使用範囲内であれば
スプリングとOILの交換で問題無しの可能性もある
次なる課題も見えてきて
これからも変わらずにコツコツです!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
こんにちは
コンバートを経てのマイナーチェンジですが
だいぶ手直し出来ました♪
ありがとうございます!
バランス良く整備性のUPが最近のテーマです
TT100 やっぱり似合うと思います♪
いや~~決まってますね
TT100が絶妙にマッチしていいわ^^
俺も履きたいです