2017年・壱号機31歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/a4800085389bc0f874c78aef24e2c2a4.jpg)
自らが掲げた10年に一度となる 徹底整備の年
全てを完遂出来た訳では無いが…
去年の今時期と比べれば
より高いレベルの車体に 仕上がったと自負する。
今年は、星回りが良かったのか?
壱号機との忘れられない思い出が増えた
初春には「G-WORKSバイク」の取材&掲載
2017-04-18 MBX補完計画 @番外 愛の深さを知る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/c01a579ff2e9178ada06eb17ee2915ae.jpg)
盛夏には「2&4モーターフェスタ 9th」でのアワード受賞
2017-08-24 2&4モーターフェスタ 9th !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/513c1154a027e068144de5d1d9b1bcc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/d3bfaeb8d6938df94a053e58af2c5ab8.jpg)
Photo byしょうちゃん
自分で撮ると、同じ風味になりがちだから新鮮(^^♪
コツコツやって来た事が認められ 作り手として嬉しい限り!
そして、今 思う事
いや、ここ数年ずっと考えていた事…
僕のバイク人生(ストーリー)は
「起承転結」で例えるならば「転」に差し掛かっているのでは?
起・バイク好きな少年が、青年になり生涯の愛機となる「MBX50-F」と出会う
承・90年代初頭のバイクブームを駆り
時代の流れと共に静かな幕引きを迎えつつも、当時を思い乗り続け
転・20数年を経て 仲間達と再会、新しい仲間達と出会い
愛情を注ぎ続けた「壱号機」が、熟成の時を迎えつつある
そして結は…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/f34cf7255ced209e08e060eec069aa6f.jpg)
昨年末の〆記事より引用
>ちょっと大げさだけど
弐号機との出会いから始まり
運命の歯車に導かれる様に「補完計画」の着地点が見えてきました
まだまだ目標とは言えない
遠い夢の話なので今のところは言及せずに伏せておきます。
少しばかり構想を匂わせましたが
一年経過した今 気持ちが揺らぐどころか、より意識が高まっている。
今から記す事は、決意表明では無く
まだまだ目標とは言えない 僕の思い描く夢物語のお話しです。
(長文になりますm(_ _)m 此処まででも前振りが長いw
飽きない様に画像多めなので、其方だけでもお楽しみ下さいw)
「結」=「補完計画」の着地点は?
最終目標「MAXゾーンmini」への出場!
*ざっくり解説すると「富士スピードウェイ本コース」で行われる最高速記録会
遡る事 5年以上前
2012年 春の出来事 「弐号機」との出会いが舞台
弐号機を引き取りに、トラカメさん宅へお伺いした際
不躾ながらガレージを見学させて頂いた
所有されているマシンのYZ80(だったかな?)を眺めていると
「富士スピードウェイの最高速トライアルに出たマシンなんですよ~」
との説明を受けた
その当時は「MAXゾーンmini」の存在を知らずに
「へ~そんなイベントが、開催されてるのか~」
ぐらいの印象だった…
それから2年程経て「モーターマガジン社」より刊行された
「MAXゾーンmini」のムック本を見かける(勿論購入)
「あ!これがトラカメさん から伺ったイベントか?!」
読めば読むほどに、その世界観に感化されていく
以来 公言する事はなくとも(当ブログで)
心のどこかで「MAXゾーンmini」のステージを夢見る 自分がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/d3a654b8b07b2baac7659bbc6f8a2b45.jpg)
全長約1.5kmを誇る富士スピードウェイ本コース
最終コーナー脱出速度の数キロのスピード差が
最高速度の大きな差に(ミニバイクゆえに)繋がるとは考えにくい
全域でのLAPタイムを出す為の走りは考えてない
最終コーナーの脱出速度を極限まで高める事も考えていない
あくまでも計測地点で6速 吹けきれば満足(合格)
しかし…
インフィールドを少しでも速く走る事ができれば
1周だけでも多く周回できるかもしれない
1回だけでも多く最高速度を計測できるかもしれない
その為には、自身の感覚をある程度まで取り戻す事が必要
サーキットへ足を運ぶ様になったのもMAXゾーンへの伏線
(勿論 実践的なマシンテストも行えている)
そしてサーキットへ行く環境に(再び)身を置けた事は
仲間達との再会が不可欠だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/9ed9c5e21332e9e2b364d746deefa3a1.jpg)
もちろん記録を狙うなんて大それた話しでは無い
(少しは妄想しますがねw)
それでもやるべき事も、時間もまだまだ必要
作業をするのも、操り走るのも自分自身だが…
そのステージを、完璧に仕上げた相棒「壱号機」と走りたい!
(愛機ではなく、敢えて擬人化し相棒の)
今後 壱号機をレーサー化している期間が、長くなる事も想定でき
そうなると、日常域では弐号機の存在が大きくなる
此処に至る迄も 弐号機のレストア作業には色々教えられ
自身のスキルも格段にUPした。
また、件の「G-WORKSバイク」の取材も弐号機のおかげ
長年のネッ友の やばたんさんにも会えて
お土産にと、貴重なRスプロケットを頂戴したm(_ _)m
その丁数は「36丁」!!
キタコ製品で最も小さい(ロング)= 最高速仕様!!
不思議な偶然では有りませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/a9b1599838acf2a7083c3572fbd22160.jpg)
改めて昨年末の記事より
>ちょっと大げさだけど
弐号機との出会いから始まり
運命の歯車に導かれる様に「補完計画」の着地点が見えてきました
弐号機との出会いが「運命の歯車」が動き出した時
「不思議な偶然」では無く
「運命的な必然」如何でしょう?
起・バイク好きの少年が青年になり
承・90年代の走り屋ブームを駆り
転・20数年の時を経て仲間達と再会
結・乗り続けて来た愛機が日の目を見る
実は、転に差し掛かっているのでは無く
こんな起承転結なのかも知れない?
作り手としてならば、この「結」でも満足だが…
走り屋として 夢見る「結」に向けて
ブログタイトル「我が青春のMBX」通り
まだまだ「青春時代の延長戦」を楽しみたい
ロマンチストすぎかな?(中2病とも言うw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/564019ba0665374066ee4e5303aeb281.jpg)
はい!肩がこる年末恒例の超シリアスモード終了w
真面目に難しく考えるのは
僕の長所でもあり短所(^ー^;A
要するに有休とって エントリーして お金払えば出場できるって
簡単な話しを難しくしただけw
但し挑むならベストを尽くしたい!
同カテゴリーだと
NSR80エンジン搭載のNS50-F SP80仕様が133.939km/hの記録
(ムック本に掲載されていた車両の記録)
こちらは上位排気量へのスワップ無しで(NSR80エンジンへの換装無しで)
使用している50ccベースにMAX70ccレベルのシリンダーを組み
同等の記録が目標!!
18インチは最高速トライアルに有利でしょうしね♪
本当に出場を目指すならば
車体/走り云々の前に、クリアすべき問題は2つ!
その1
レギュレーション規定により
出場車種/排気量に合わせた当該免許が必要となってます。
そうなんです!免許がありませんwww
その2
装備の問題
当時物のツナギはもとより(車検に通らないでしょう)
上から下まで全てのギアを新調せねば!
寝る間を惜しんで、作業時間を作る事なら出来ますが
結局のところ落としどころは
ド平日に仕事を休む事と金銭面、今の僕には これが一番難しい問題なのです。
因みに今のとこ壱号機/最高速記録は
四半世紀前 埼玉県下の某県道で104km/hです!
ん?そんな事をネットで言って(公言して)良いの?
良いんです(*´ω`*)
何故ならば、埼玉県警様に測定して頂いた公式記録ですからwww
当然これは超えて行きたいので120km/h台が、妥当な目標!
当時は、リミッターカットしてチャンバー入れれば
楽に100km/hオーバーなんて良く耳にしたけど
あくまでもメーター読み
スケールの小さい小排気量車は、ハッピーメーターな節もある
実際どうなんだろ?
純粋に壱号機のMAXを知りたい欲求が動機です♪
*大排気量車と並走して測ってもらえば?と言う意見は大人なので無しでw
僕が求めているのはMAXゾーンのステージで公式記録!
さてさて
長く語り入れましたが
今年の〆記事ダイジェストの始まり始まり~
こちらも年末恒例に、しようかな?
最後の更新は大きい画像サイズ(当社比w)にてお送りしてます!
*レーサー化に伴いチト古めの画像も ご容赦をm(_ _)m
昨年末~の作品だがメーター廻りをユニット化
ストリート⇔レーサーのコンバートを容易に!
セパハンの交換は、F依存型の乗り方を矯正(出来たのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/6c584dbc80a1a17a64045940e7c14197.jpg)
シートカウルの再塗装
残念ながら酷暑の折に気泡が発生…無念
Rゼッケンベースに倣い、Rウインカーもユニット化
同じくストリート⇔レーサーのコンバートを容易に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/d29c9b7afeaf0978f219a5a154da209b.jpg)
Rフェンダーを変更
Dトラッカー用フロントフェンダーを加工流用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/386cf779c1f4f0f08b5a851550636515.jpg)
Rブレーキパネル/コムスターハブ/ブーメラン×1枚 鏡面加工
アクスルシャフトを中空へ変更
Rスイングアームも再塗装済みストックパーツへ交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/ca78e48248c7f7d15513572613b15a6b.jpg)
サイレンサー/グラスウールを交換
長年のネガ「スプリングフックポイント」の損傷は
「モトクエスト」様に修理依頼m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/41dbdc75a6fe76d06428ab3ef77af534.jpg)
無念の?自業自得の?エキパイ穴あき…
同じく「モトクエスト」様に修理依頼→ロウ付けで処置して頂く
ピンホールの類は耐熱パテや、サーモスチールを使用し追加処置
未だ経過観察中(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/7d8af3129065238e22f32e68c5866e4d.jpg)
Fスプロケカバーを製作
初めての叩き出し加工!2度と作れないなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/8719c796d62fa8433f08d209c6b6edf5.jpg)
クラッチ廻りの見直し
純正流用4枚化+スプリングはCR80×2 純正×2へ変更(定番チューン)
同期にメカニカルシールの損傷を確認→Rカバーをストックパーツへ交換
ホース類は新調 クーラントもブルーへ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/754ff991715bb32b7986cac75c09c159.jpg)
キャブレターガードを製作
追いかけでホースクランプを装備(画像は装備以前)
期待以上の効果!
トルクが薄れるまで高回転が回る特性に変化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/624fb4ce554a74aba15d4a7b7e91dc7f.jpg)
ファンネルネットを装備
吸気音と、若干の燃調の変化は感じ取れるが
フィーリングの変化は感じ取れなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/eecaec37d227ba256c9682b3489f0f84.jpg)
R同様にコムスターハブ/ブーメラン×3(右片面)鏡面加工
アクスルシャフトを中空へ変更
Fフォークも弐号機外しをOHし交換(此方は硬くしすぎて大洗に関しては失敗)
地味な部分ではブリーダースクリューを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/84400c0e8d38b4a64d5d91731819af7e.jpg)
常に100%を目指していても、9割方の完成度
我ながら次から次へと、悪巧みが尽きない物だと感心するw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/cb369f62ec5db209283f9820a9febfdd.jpg)
ここからは年末の定型文w
〆の画像は恒例のバックシャン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/42f196c3b068e7854e1b37eead131a34.jpg)
例年ですと
>「今年も一年間 のんびり~マイペースで~」
なんて綴りますが…
昨年に引き続き今年も一年間
開設以来 稀に見る安定したペースで更新されたw
当ブログにお付き合い頂き ありがとうございました!!
さて、来年も続くのか?
皆様 良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/a4800085389bc0f874c78aef24e2c2a4.jpg)
自らが掲げた10年に一度となる 徹底整備の年
全てを完遂出来た訳では無いが…
去年の今時期と比べれば
より高いレベルの車体に 仕上がったと自負する。
今年は、星回りが良かったのか?
壱号機との忘れられない思い出が増えた
初春には「G-WORKSバイク」の取材&掲載
2017-04-18 MBX補完計画 @番外 愛の深さを知る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/c01a579ff2e9178ada06eb17ee2915ae.jpg)
盛夏には「2&4モーターフェスタ 9th」でのアワード受賞
2017-08-24 2&4モーターフェスタ 9th !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/513c1154a027e068144de5d1d9b1bcc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/d3bfaeb8d6938df94a053e58af2c5ab8.jpg)
Photo byしょうちゃん
自分で撮ると、同じ風味になりがちだから新鮮(^^♪
コツコツやって来た事が認められ 作り手として嬉しい限り!
そして、今 思う事
いや、ここ数年ずっと考えていた事…
僕のバイク人生(ストーリー)は
「起承転結」で例えるならば「転」に差し掛かっているのでは?
起・バイク好きな少年が、青年になり生涯の愛機となる「MBX50-F」と出会う
承・90年代初頭のバイクブームを駆り
時代の流れと共に静かな幕引きを迎えつつも、当時を思い乗り続け
転・20数年を経て 仲間達と再会、新しい仲間達と出会い
愛情を注ぎ続けた「壱号機」が、熟成の時を迎えつつある
そして結は…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/f34cf7255ced209e08e060eec069aa6f.jpg)
昨年末の〆記事より引用
>ちょっと大げさだけど
弐号機との出会いから始まり
運命の歯車に導かれる様に「補完計画」の着地点が見えてきました
まだまだ目標とは言えない
遠い夢の話なので今のところは言及せずに伏せておきます。
少しばかり構想を匂わせましたが
一年経過した今 気持ちが揺らぐどころか、より意識が高まっている。
今から記す事は、決意表明では無く
まだまだ目標とは言えない 僕の思い描く夢物語のお話しです。
(長文になりますm(_ _)m 此処まででも前振りが長いw
飽きない様に画像多めなので、其方だけでもお楽しみ下さいw)
「結」=「補完計画」の着地点は?
最終目標「MAXゾーンmini」への出場!
*ざっくり解説すると「富士スピードウェイ本コース」で行われる最高速記録会
遡る事 5年以上前
2012年 春の出来事 「弐号機」との出会いが舞台
弐号機を引き取りに、トラカメさん宅へお伺いした際
不躾ながらガレージを見学させて頂いた
所有されているマシンのYZ80(だったかな?)を眺めていると
「富士スピードウェイの最高速トライアルに出たマシンなんですよ~」
との説明を受けた
その当時は「MAXゾーンmini」の存在を知らずに
「へ~そんなイベントが、開催されてるのか~」
ぐらいの印象だった…
それから2年程経て「モーターマガジン社」より刊行された
「MAXゾーンmini」のムック本を見かける(勿論購入)
「あ!これがトラカメさん から伺ったイベントか?!」
読めば読むほどに、その世界観に感化されていく
以来 公言する事はなくとも(当ブログで)
心のどこかで「MAXゾーンmini」のステージを夢見る 自分がいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/d3a654b8b07b2baac7659bbc6f8a2b45.jpg)
全長約1.5kmを誇る富士スピードウェイ本コース
最終コーナー脱出速度の数キロのスピード差が
最高速度の大きな差に(ミニバイクゆえに)繋がるとは考えにくい
全域でのLAPタイムを出す為の走りは考えてない
最終コーナーの脱出速度を極限まで高める事も考えていない
あくまでも計測地点で6速 吹けきれば満足(合格)
しかし…
インフィールドを少しでも速く走る事ができれば
1周だけでも多く周回できるかもしれない
1回だけでも多く最高速度を計測できるかもしれない
その為には、自身の感覚をある程度まで取り戻す事が必要
サーキットへ足を運ぶ様になったのもMAXゾーンへの伏線
(勿論 実践的なマシンテストも行えている)
そしてサーキットへ行く環境に(再び)身を置けた事は
仲間達との再会が不可欠だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/9ed9c5e21332e9e2b364d746deefa3a1.jpg)
もちろん記録を狙うなんて大それた話しでは無い
(少しは妄想しますがねw)
それでもやるべき事も、時間もまだまだ必要
作業をするのも、操り走るのも自分自身だが…
そのステージを、完璧に仕上げた相棒「壱号機」と走りたい!
(愛機ではなく、敢えて擬人化し相棒の)
今後 壱号機をレーサー化している期間が、長くなる事も想定でき
そうなると、日常域では弐号機の存在が大きくなる
此処に至る迄も 弐号機のレストア作業には色々教えられ
自身のスキルも格段にUPした。
また、件の「G-WORKSバイク」の取材も弐号機のおかげ
長年のネッ友の やばたんさんにも会えて
お土産にと、貴重なRスプロケットを頂戴したm(_ _)m
その丁数は「36丁」!!
キタコ製品で最も小さい(ロング)= 最高速仕様!!
不思議な偶然では有りませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/a9b1599838acf2a7083c3572fbd22160.jpg)
改めて昨年末の記事より
>ちょっと大げさだけど
弐号機との出会いから始まり
運命の歯車に導かれる様に「補完計画」の着地点が見えてきました
弐号機との出会いが「運命の歯車」が動き出した時
「不思議な偶然」では無く
「運命的な必然」如何でしょう?
起・バイク好きの少年が青年になり
承・90年代の走り屋ブームを駆り
転・20数年の時を経て仲間達と再会
結・乗り続けて来た愛機が日の目を見る
実は、転に差し掛かっているのでは無く
こんな起承転結なのかも知れない?
作り手としてならば、この「結」でも満足だが…
走り屋として 夢見る「結」に向けて
ブログタイトル「我が青春のMBX」通り
まだまだ「青春時代の延長戦」を楽しみたい
ロマンチストすぎかな?(中2病とも言うw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/564019ba0665374066ee4e5303aeb281.jpg)
はい!肩がこる年末恒例の超シリアスモード終了w
真面目に難しく考えるのは
僕の長所でもあり短所(^ー^;A
要するに有休とって エントリーして お金払えば出場できるって
簡単な話しを難しくしただけw
但し挑むならベストを尽くしたい!
同カテゴリーだと
NSR80エンジン搭載のNS50-F SP80仕様が133.939km/hの記録
(ムック本に掲載されていた車両の記録)
こちらは上位排気量へのスワップ無しで(NSR80エンジンへの換装無しで)
使用している50ccベースにMAX70ccレベルのシリンダーを組み
同等の記録が目標!!
18インチは最高速トライアルに有利でしょうしね♪
本当に出場を目指すならば
車体/走り云々の前に、クリアすべき問題は2つ!
その1
レギュレーション規定により
出場車種/排気量に合わせた当該免許が必要となってます。
そうなんです!免許がありませんwww
その2
装備の問題
当時物のツナギはもとより(車検に通らないでしょう)
上から下まで全てのギアを新調せねば!
寝る間を惜しんで、作業時間を作る事なら出来ますが
結局のところ落としどころは
ド平日に仕事を休む事と金銭面、今の僕には これが一番難しい問題なのです。
因みに今のとこ壱号機/最高速記録は
四半世紀前 埼玉県下の某県道で104km/hです!
ん?そんな事をネットで言って(公言して)良いの?
良いんです(*´ω`*)
何故ならば、埼玉県警様に測定して頂いた公式記録ですからwww
当然これは超えて行きたいので120km/h台が、妥当な目標!
当時は、リミッターカットしてチャンバー入れれば
楽に100km/hオーバーなんて良く耳にしたけど
あくまでもメーター読み
スケールの小さい小排気量車は、ハッピーメーターな節もある
実際どうなんだろ?
純粋に壱号機のMAXを知りたい欲求が動機です♪
*大排気量車と並走して測ってもらえば?と言う意見は大人なので無しでw
僕が求めているのはMAXゾーンのステージで公式記録!
さてさて
長く語り入れましたが
今年の〆記事ダイジェストの始まり始まり~
こちらも年末恒例に、しようかな?
最後の更新は大きい画像サイズ(当社比w)にてお送りしてます!
*レーサー化に伴いチト古めの画像も ご容赦をm(_ _)m
昨年末~の作品だがメーター廻りをユニット化
ストリート⇔レーサーのコンバートを容易に!
セパハンの交換は、F依存型の乗り方を矯正(出来たのか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/6c584dbc80a1a17a64045940e7c14197.jpg)
シートカウルの再塗装
残念ながら酷暑の折に気泡が発生…無念
Rゼッケンベースに倣い、Rウインカーもユニット化
同じくストリート⇔レーサーのコンバートを容易に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/d29c9b7afeaf0978f219a5a154da209b.jpg)
Rフェンダーを変更
Dトラッカー用フロントフェンダーを加工流用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/386cf779c1f4f0f08b5a851550636515.jpg)
Rブレーキパネル/コムスターハブ/ブーメラン×1枚 鏡面加工
アクスルシャフトを中空へ変更
Rスイングアームも再塗装済みストックパーツへ交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/ca78e48248c7f7d15513572613b15a6b.jpg)
サイレンサー/グラスウールを交換
長年のネガ「スプリングフックポイント」の損傷は
「モトクエスト」様に修理依頼m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/41dbdc75a6fe76d06428ab3ef77af534.jpg)
無念の?自業自得の?エキパイ穴あき…
同じく「モトクエスト」様に修理依頼→ロウ付けで処置して頂く
ピンホールの類は耐熱パテや、サーモスチールを使用し追加処置
未だ経過観察中(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/7d8af3129065238e22f32e68c5866e4d.jpg)
Fスプロケカバーを製作
初めての叩き出し加工!2度と作れないなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/8719c796d62fa8433f08d209c6b6edf5.jpg)
クラッチ廻りの見直し
純正流用4枚化+スプリングはCR80×2 純正×2へ変更(定番チューン)
同期にメカニカルシールの損傷を確認→Rカバーをストックパーツへ交換
ホース類は新調 クーラントもブルーへ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/754ff991715bb32b7986cac75c09c159.jpg)
キャブレターガードを製作
追いかけでホースクランプを装備(画像は装備以前)
期待以上の効果!
トルクが薄れるまで高回転が回る特性に変化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/624fb4ce554a74aba15d4a7b7e91dc7f.jpg)
ファンネルネットを装備
吸気音と、若干の燃調の変化は感じ取れるが
フィーリングの変化は感じ取れなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/eecaec37d227ba256c9682b3489f0f84.jpg)
R同様にコムスターハブ/ブーメラン×3(右片面)鏡面加工
アクスルシャフトを中空へ変更
Fフォークも弐号機外しをOHし交換(此方は硬くしすぎて大洗に関しては失敗)
地味な部分ではブリーダースクリューを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/84400c0e8d38b4a64d5d91731819af7e.jpg)
常に100%を目指していても、9割方の完成度
我ながら次から次へと、悪巧みが尽きない物だと感心するw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/cb369f62ec5db209283f9820a9febfdd.jpg)
ここからは年末の定型文w
〆の画像は恒例のバックシャン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/42f196c3b068e7854e1b37eead131a34.jpg)
例年ですと
>「今年も一年間 のんびり~マイペースで~」
なんて綴りますが…
昨年に引き続き今年も一年間
開設以来 稀に見る安定したペースで更新されたw
当ブログにお付き合い頂き ありがとうございました!!
さて、来年も続くのか?
皆様 良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
偶然にも、私もバイクの右後ろからの撮影がお気に入りです。
タイヤのセンター位からの高さで、寄り気味で。
そんな写真を見つけて、こちらにに来るようになったのかもしれません。
では、良い年末年始をお過ごしくださいませ~
こんにちは!
偶然にも♪
作業終わりの一服も、このアングルから眺めて〆てますo(^o^)o
なかなか濃い一年間でした!
こちらからも 良いお年をお迎え下さいませm(_ _)m
今年もお世話になりました。
来年も御贔屓の程何卒宜しくお願い申し上げますm(__)m
一足早いですが、娘ちゃんお誕生日おめでとう\(^o^)/
ありがとうございます♪
何だかんだハイペース?なマイペースを保てました!
やりたい事が付きません
来年も宜しくお願い致します
良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
本年も宜しくお願い致します!
凄いですね!
頑張ってください。
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
ありがとうございます!
大見栄きってしまいましたが…
目標があった方が、励みになりますし
マシンの作り方も、とっちらからないかなと思いまして(汗)
マイペースで無理なく、進めて行きます!
無理なく楽しくやりましょう。
目標は大きく楽しんでください!
応援しています!
ありがとうございます!
夢は大きくコツコツと
マイペースで頑張りますo(^o^)o