重い腰を上げフォークのOH開始!

リマインドすると
壱号機へ装備しているのは
弐号機外しのMBX初期型/純正をOHし組み付け
弐号機へは、 ストックしていたNS50ーF純正を装備
当時はフォークトップ以外は共通設計と認識していたが…
インナーパイプやら、フォークスプリングの長さから巻き数等々 全くの別物と判明!
幸いなのは、OHに必要なシール類はNS50ーF品番でOKな事
この認識の甘さから
昨年の大洗では起き上がろうとするマシンに四苦八苦
下手くそこそ調律の取れたマシンで!
と 言う訳で、避けては通れ無い道
(フロントフォークに起因する挙動で有って欲しい)
ストック行きとなっていた、壱号機/外しのNS50ーF純正をOHし
→再度 壱号機へ組み込み
ところてん式に現/壱号機 装備品を→弐号機へ換装
要するに、各々 元鞘に戻すと言う事
OH自体は、決して難しい作業では無いが…
高い確率で ボトムケース/ソケットボルトの固着に悩まされる
しかも、必ず1本目すんなり→2本目で おい!って感じ(ノ-_-)ノ~┻━┻
前回も苦労してた様な(^_^;)うっかり今回もw

早い時間帯に作業するチャンスが有ったので
正攻法でハンドドリルにて、頭を飛ばしリカバリー
しかし、なにより面倒なのは…
ボトムケース単体の姿を見ると
ムラムラし始めて
シコシコ磨き始めてしまい
結果 完成に時間が掛かってしまう事www
当たり前に磨きましたが、何か(´・ω・`)?

文章にしてしまえば あっと言う間
実作業時間は、下地ペーパー掛けから やり直し3日程w
少々脱線しましたが…基本作業内容は、過去記事と重複するのでリンクにて割愛
MBX補完計画@362フロントフォークOH其の五 組立ボトムケース編 2017-06-30
MBX補完計画@363フロントフォークOH其の六 組立インナー編 2017-07-03
MBX補完計画@364フロントフォークOH其の七 組立OIL充填 編 2017-07-06
各所を採寸しつつ 無事組み上げ

また 各リンク含む前後の記事は
前出の通りMBX系とNS系が、共通設計と誤認した状態で綴っているので
誤りも有りますが、ご容赦をm(_ _)m
採寸結果は、次回フロントフォーク関連記事の補完も兼ね
UPしたいと思います!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村

リマインドすると
壱号機へ装備しているのは
弐号機外しのMBX初期型/純正をOHし組み付け
弐号機へは、 ストックしていたNS50ーF純正を装備
当時はフォークトップ以外は共通設計と認識していたが…
インナーパイプやら、フォークスプリングの長さから巻き数等々 全くの別物と判明!
幸いなのは、OHに必要なシール類はNS50ーF品番でOKな事
この認識の甘さから
昨年の大洗では起き上がろうとするマシンに四苦八苦
下手くそこそ調律の取れたマシンで!
と 言う訳で、避けては通れ無い道
(フロントフォークに起因する挙動で有って欲しい)
ストック行きとなっていた、壱号機/外しのNS50ーF純正をOHし
→再度 壱号機へ組み込み
ところてん式に現/壱号機 装備品を→弐号機へ換装
要するに、各々 元鞘に戻すと言う事
OH自体は、決して難しい作業では無いが…
高い確率で ボトムケース/ソケットボルトの固着に悩まされる
しかも、必ず1本目すんなり→2本目で おい!って感じ(ノ-_-)ノ~┻━┻
前回も苦労してた様な(^_^;)うっかり今回もw

早い時間帯に作業するチャンスが有ったので
正攻法でハンドドリルにて、頭を飛ばしリカバリー
しかし、なにより面倒なのは…
ボトムケース単体の姿を見ると
ムラムラし始めて
シコシコ磨き始めてしまい
結果 完成に時間が掛かってしまう事www
当たり前に磨きましたが、何か(´・ω・`)?

文章にしてしまえば あっと言う間
実作業時間は、下地ペーパー掛けから やり直し3日程w
少々脱線しましたが…基本作業内容は、過去記事と重複するのでリンクにて割愛
MBX補完計画@362フロントフォークOH其の五 組立ボトムケース編 2017-06-30
MBX補完計画@363フロントフォークOH其の六 組立インナー編 2017-07-03
MBX補完計画@364フロントフォークOH其の七 組立OIL充填 編 2017-07-06
各所を採寸しつつ 無事組み上げ

また 各リンク含む前後の記事は
前出の通りMBX系とNS系が、共通設計と誤認した状態で綴っているので
誤りも有りますが、ご容赦をm(_ _)m
採寸結果は、次回フロントフォーク関連記事の補完も兼ね
UPしたいと思います!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

NS50FのスプリングはMBXと比べたら硬いですよね。
もうNS50Fのパーツリスト、サービスマニュアルを手放したから詳しい事は忘れたけど、今回のまとめ大変参考になりました。
そうそう予備のフロントフォーク手に入れたからそっちを鏡面加工しようかなw
思いのほか異なる部品が多く
なにより1型/2型MBX50と
3型となるMBX50-Fで異なる事に驚きました
まぁ 乗り手がそこまで敏感で無いので
よっぽど極端でなければ気づかないでしょう
前回の走行会では、極端な改悪でしたwww