腫れも落ち着いてきたようなので?、
ダッシュで三角山へ。
…小学生の団体さんだわ。
一応引率の先生が付いてはいますけど、
てんでバラバラ…
私、女の子に道2回も聞かれましたわ。
急なとこでは、
もう上から降ってくるんじゃないかと、
下にいる身には怖いものがありました。
…小学生の大群の次は保育園児。
人数は10数名ってとこだけど、
こちらは遅い…って足短いしね(笑)。
私、今日予定ありなんです。
だって歯医者さんの日ですから。
こうなるとお花の写真を切り詰めるしかないわよね…
お久しぶりですっ、三角山おじさん。
待避時間を補うが如く、
私としてはちんたらせずに、
山頂到着。
お久しぶりですっ、山頂さん。
救いのヴァーム(爆)。
ほんとに効くの??ぼーぼー燃えれよ、体脂肪っ(爆)。
すっかり新緑、
緑の季節となりました。
おっ、きのこだわ。
きのこは全然わかりませんけど、
なんだか美味しそうに見えません??
食卓には乗りませんのでご安心を。
…と急ぎ足で三角山を歩いてきたのでした。
…って写真撮らなかったのかいってね。
いえいえ、
短時間ながらしっかり撮ってきましたわ(笑)。
で、
タイトルにもなった「くらくら」、
これ立ちくらみにございます。
娘よ、血採って調べてくれ…
いえ、
絶対血は余ってると思いますが…
今日の撮影枚数は88枚。
立ったままとか同じ場所で複数枚もありますから、
おそらく40回ぐらいでしょか。
山道でしゃがんで立っての屈伸運動とスクワット。
こりゃハードですわ(笑)。
もう立ち上がるたび「くら~っ、景色歪む~」でして。
貧血じゃなくて酸欠か??両方???
さてさて、
まずはコンロンソウ。
地味といえば地味なお花ですが、
美しい立ち姿に、
かなり嬉しいお花畑。
ミツバウツギも開花。
今度はもっと綺麗に撮らなきゃね。
ヒトリシズカから、
フタリシズカにバトンタッチ。
葉っぱがつやつやや~っ。
悩んでいるのがこれ、
オオアマドコロだと思うんですけど、
ぶら下がっている花が1個なのよね…
黒い実が出来るのよね、これ。
三枚撮って全部ピント合ってないし…
次回に期待出来るのでしょか…
上のに似ているけど違う、
ホウチャクソウ…では…
二つの違いは花のつく場所。
オオアマドコロは葉の脇からで、
ホウチャクウソウは枝の先。
う~ん、
う~ん唸ってまた一年経つのかい…
オドリコソウ。
去年の小樽山中海岸途中でいっぱい咲いてたよな。
あっ、
去年の秋に見つけた変な実、
こぶとりじいさんみたいなやつ、
ひょっとしてオドリコソウだったのかも。
この花の位置にコブをつけると、
まさに重なりますわっ。あら、自分に感動(爆)。
白花の横に色つきも咲いておりました。
…オドリコソウっていうわりにはムダ毛処理してないぞっと。
これが判らないんですわ。
オドリコソウに近い、
シソ科の植物ではと思うんですけど。
なんだか白い花ばかりでしたが、
今度は黄色の、
クサノオウ。
もしゃもしゃ(笑)。
草の王かと思ったら、瘡王と書くんだ。
やっと見つけた、
フデリンドウ。
今年はこれが見納めかな??
今日はなんだか嬉しいお花をたくさん見つけまして。
ベニバナイチヤクソウにハクサンチドリにコケイラン。
なんか明日はゴージャス版かっ(笑)。
…一応疲れちゃいけないカラダなんです(爆)。
さぁ今日は早めに寝るぞっと。
ダッシュで三角山へ。
…小学生の団体さんだわ。
一応引率の先生が付いてはいますけど、
てんでバラバラ…
私、女の子に道2回も聞かれましたわ。
急なとこでは、
もう上から降ってくるんじゃないかと、
下にいる身には怖いものがありました。
…小学生の大群の次は保育園児。
人数は10数名ってとこだけど、
こちらは遅い…って足短いしね(笑)。
私、今日予定ありなんです。
だって歯医者さんの日ですから。
こうなるとお花の写真を切り詰めるしかないわよね…
お久しぶりですっ、三角山おじさん。
待避時間を補うが如く、
私としてはちんたらせずに、
山頂到着。
お久しぶりですっ、山頂さん。
救いのヴァーム(爆)。
ほんとに効くの??ぼーぼー燃えれよ、体脂肪っ(爆)。
すっかり新緑、
緑の季節となりました。
おっ、きのこだわ。
きのこは全然わかりませんけど、
なんだか美味しそうに見えません??
食卓には乗りませんのでご安心を。
…と急ぎ足で三角山を歩いてきたのでした。
…って写真撮らなかったのかいってね。
いえいえ、
短時間ながらしっかり撮ってきましたわ(笑)。
で、
タイトルにもなった「くらくら」、
これ立ちくらみにございます。
娘よ、血採って調べてくれ…
いえ、
絶対血は余ってると思いますが…
今日の撮影枚数は88枚。
立ったままとか同じ場所で複数枚もありますから、
おそらく40回ぐらいでしょか。
山道でしゃがんで立っての屈伸運動とスクワット。
こりゃハードですわ(笑)。
もう立ち上がるたび「くら~っ、景色歪む~」でして。
貧血じゃなくて酸欠か??両方???
さてさて、
まずはコンロンソウ。
地味といえば地味なお花ですが、
美しい立ち姿に、
かなり嬉しいお花畑。
ミツバウツギも開花。
今度はもっと綺麗に撮らなきゃね。
ヒトリシズカから、
フタリシズカにバトンタッチ。
葉っぱがつやつやや~っ。
悩んでいるのがこれ、
オオアマドコロだと思うんですけど、
ぶら下がっている花が1個なのよね…
黒い実が出来るのよね、これ。
三枚撮って全部ピント合ってないし…
次回に期待出来るのでしょか…
上のに似ているけど違う、
ホウチャクソウ…では…
二つの違いは花のつく場所。
オオアマドコロは葉の脇からで、
ホウチャクウソウは枝の先。
う~ん、
う~ん唸ってまた一年経つのかい…
オドリコソウ。
去年の小樽山中海岸途中でいっぱい咲いてたよな。
あっ、
去年の秋に見つけた変な実、
こぶとりじいさんみたいなやつ、
ひょっとしてオドリコソウだったのかも。
この花の位置にコブをつけると、
まさに重なりますわっ。あら、自分に感動(爆)。
白花の横に色つきも咲いておりました。
…オドリコソウっていうわりにはムダ毛処理してないぞっと。
これが判らないんですわ。
オドリコソウに近い、
シソ科の植物ではと思うんですけど。
なんだか白い花ばかりでしたが、
今度は黄色の、
クサノオウ。
もしゃもしゃ(笑)。
草の王かと思ったら、瘡王と書くんだ。
やっと見つけた、
フデリンドウ。
今年はこれが見納めかな??
今日はなんだか嬉しいお花をたくさん見つけまして。
ベニバナイチヤクソウにハクサンチドリにコケイラン。
なんか明日はゴージャス版かっ(笑)。
…一応疲れちゃいけないカラダなんです(爆)。
さぁ今日は早めに寝るぞっと。