今日は嫌な話と、
きのこフェスタを。
まずは嫌な話から。
ニュースや他の方のブログなどで、
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが…
三角山山頂の木、伐られちゃったんです。
この看板(貼り紙)がいたるところにありました。
私ちょうど、
6月29日に登ってるんです。
確かに山頂変わっておりました。
でね、
私は市が伐採したと思っていたのです。
去年、
伐採というより枝払いの現場にちょうど居ましてね、
それで今年も市が行ったのだと。
山頂のノイバラも伐られておりました…
違ったんですね…
過去画像を調べてみましたけど、
6月26日はまだ木が生い茂っていましたから。
これは7月22日撮影です。
今までは木々の隙間から、
藻岩山や恵庭岳を眺めておりましたが、
大倉山の施設まではっきり見えるほど伐られております。
でもね、
少し角度を下げて写しますと、
伐られた木が倒れているのが分かりますでしょ。
さらに下げると、
……
足元はこうなのです。
円山側も写してきました。
普段私が山頂写真を写す位置に立ち、
少し角度を下げて撮ってきました。
くぼみというか、
空間が出来ています。
山頂にはベンチがふたつ、
円山側とその後方にあるのですが。
後ろのベンチに座って、
円山と藻岩山の中間、
つまり伐採と伐採の間を見ますと、
こうなります。
右手隅に写っているのが藻居山です。
この様子を見て、
それぞれ思うことは違うでしょう。
きちんとした話し合いや手続きがあったのなら、
まだここまで心が重くなることはなかったでしょうに。
実力行使は…
これから夏休み。
家族連れもたくさん来るでしょう。
広がった景色と足元に転がる無残な倒木。
……
人目につかずにこの55本もの木を切り倒す。
一人なのか複数なのか。
切り倒した人は今日も登っているのかもしれないと思うとね…
それと…
7月13日に写した画像。
覚えていらっしゃる方いるでしょか?
この茎がしゅんと伸びる前から楽しみにしていた蕾です。
7月22日には切られて(もがれて?)ありませんでした。
目立つ場所でしたから。
……
楽しみにしていた花が次々と。
外から花火大会の音が聞こえます。
では、
景気良く?きのこ祭りをいたしましょう。
このお天気の悪さ、
下見て歩けばきのこがにょきにょきでして(笑)。
きのこに関してはまるっきり無知です。
食べられるのか、
毒ありなのか全然分かりませんが、
見ているだけで面白いのがきのこなのですわ。
これなんてね、
この棒というか枝先に生えてましたから。
場所を選ばないのか、
ここを選んだ変わり者だったのか。
三度笠。
意味違うって。
この色、この質感。たまりませんわ。
これもきのこよね??
たまに捨ててある?きのこもありまして。
ということは、
食用か紛らわしいやつなんでしょね。
私はきのこ大好きですけど、
食べるのはスーパーのみ。
山では見るだけですからご安心ください。
これは「きのこの山」そっくりでした(笑)。
しいたけっぽい絵本タイプ。
毒だったりして…
根元崩壊?タイプ。
撮影失敗しましたが、
このとろけている風のきのこもありました。
ナニコレなんですけど、
きのこなんでしょね。
じゃがいもコールが再び起きそうな(笑)。
メルヘンきのこ。
絶対メルヘン大賞だって、これ(笑)。
きのこというより、
海の中っぽいきのこ←訳わからんでしょか…
おっぱいプリン(爆)。
この傘の中写したいんですけどね、
それをやるにはぶちっと抜かなきゃ出来ませんでして…
私の記憶が正しければ←一番怪しいのですが、
これも近くに捨ててあるのがあったよな。
おっぱいプリン2号か??
同じやつかな?
一応きのこ図鑑(ネット)で見てはみたのですが、
即挫折。
きのこって本当面白いですわ。
おまけ。
きのこじゃないですけど、
こんな赤い葉っぱが数枚落ちておりました。
これできのこ祭りは終了のはずなのですが、
番外編というか、
家に着く手前でも見つけちゃいまして。
遠目にホタテか発泡スチロールかと思いましたわ。
なんか飾り物が捨ててあるのかと。
きのこでしょね。
きのこって面白くありません??私だけでしょか。
きのこフェスタを。
まずは嫌な話から。
ニュースや他の方のブログなどで、
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが…
三角山山頂の木、伐られちゃったんです。
この看板(貼り紙)がいたるところにありました。
私ちょうど、
6月29日に登ってるんです。
確かに山頂変わっておりました。
でね、
私は市が伐採したと思っていたのです。
去年、
伐採というより枝払いの現場にちょうど居ましてね、
それで今年も市が行ったのだと。
山頂のノイバラも伐られておりました…
違ったんですね…
過去画像を調べてみましたけど、
6月26日はまだ木が生い茂っていましたから。
これは7月22日撮影です。
今までは木々の隙間から、
藻岩山や恵庭岳を眺めておりましたが、
大倉山の施設まではっきり見えるほど伐られております。
でもね、
少し角度を下げて写しますと、
伐られた木が倒れているのが分かりますでしょ。
さらに下げると、
……
足元はこうなのです。
円山側も写してきました。
普段私が山頂写真を写す位置に立ち、
少し角度を下げて撮ってきました。
くぼみというか、
空間が出来ています。
山頂にはベンチがふたつ、
円山側とその後方にあるのですが。
後ろのベンチに座って、
円山と藻岩山の中間、
つまり伐採と伐採の間を見ますと、
こうなります。
右手隅に写っているのが藻居山です。
この様子を見て、
それぞれ思うことは違うでしょう。
きちんとした話し合いや手続きがあったのなら、
まだここまで心が重くなることはなかったでしょうに。
実力行使は…
これから夏休み。
家族連れもたくさん来るでしょう。
広がった景色と足元に転がる無残な倒木。
……
人目につかずにこの55本もの木を切り倒す。
一人なのか複数なのか。
切り倒した人は今日も登っているのかもしれないと思うとね…
それと…
7月13日に写した画像。
覚えていらっしゃる方いるでしょか?
この茎がしゅんと伸びる前から楽しみにしていた蕾です。
7月22日には切られて(もがれて?)ありませんでした。
目立つ場所でしたから。
……
楽しみにしていた花が次々と。
外から花火大会の音が聞こえます。
では、
景気良く?きのこ祭りをいたしましょう。
このお天気の悪さ、
下見て歩けばきのこがにょきにょきでして(笑)。
きのこに関してはまるっきり無知です。
食べられるのか、
毒ありなのか全然分かりませんが、
見ているだけで面白いのがきのこなのですわ。
これなんてね、
この棒というか枝先に生えてましたから。
場所を選ばないのか、
ここを選んだ変わり者だったのか。
三度笠。
意味違うって。
この色、この質感。たまりませんわ。
これもきのこよね??
たまに捨ててある?きのこもありまして。
ということは、
食用か紛らわしいやつなんでしょね。
私はきのこ大好きですけど、
食べるのはスーパーのみ。
山では見るだけですからご安心ください。
これは「きのこの山」そっくりでした(笑)。
しいたけっぽい絵本タイプ。
毒だったりして…
根元崩壊?タイプ。
撮影失敗しましたが、
このとろけている風のきのこもありました。
ナニコレなんですけど、
きのこなんでしょね。
じゃがいもコールが再び起きそうな(笑)。
メルヘンきのこ。
絶対メルヘン大賞だって、これ(笑)。
きのこというより、
海の中っぽいきのこ←訳わからんでしょか…
おっぱいプリン(爆)。
この傘の中写したいんですけどね、
それをやるにはぶちっと抜かなきゃ出来ませんでして…
私の記憶が正しければ←一番怪しいのですが、
これも近くに捨ててあるのがあったよな。
おっぱいプリン2号か??
同じやつかな?
一応きのこ図鑑(ネット)で見てはみたのですが、
即挫折。
きのこって本当面白いですわ。
おまけ。
きのこじゃないですけど、
こんな赤い葉っぱが数枚落ちておりました。
これできのこ祭りは終了のはずなのですが、
番外編というか、
家に着く手前でも見つけちゃいまして。
遠目にホタテか発泡スチロールかと思いましたわ。
なんか飾り物が捨ててあるのかと。
きのこでしょね。
きのこって面白くありません??私だけでしょか。