おおっ。

びちょびちょ化しているっ。
早く泥沼化が見たいってね(笑)。
もう一方の泥沼化は…(笑)。
今日は資料の読み直し&整理をしてましたら…
ちゃんと付箋してあるのにポイしていた年表の一行…

三角山麓シャンツェジャムピングヒルなんてアバウトだって苦情を申すだったのに、
あら、
私の付箋が正義を示しておりまして…
草大福さまとご一緒の北海タイムスのコピー。
大正13年(1924)1月26日土曜日の新聞なんですわ。
付箋の年表はね、
同じく大正13年なんですけど、
10月(日にちは記載なし)でして。
↑の新聞記事から9ヵ月後ね。
…ジャンピングヒルを改造、櫓を組んでアプローチを延長し、スケールを大きくした。
ジルバーシャンツェと命名。
記事は正しかった…
2010年の世から振り返るとジャンプ台の名前はシルバー、アルファ、札幌だけど、
この新聞記事の頃はまだ正式な名前がついてなかったんだわ…
他の日付のも曖昧アバウトだけど、
その頃はまだ呼び名が決まってないからしゃあないのね…
仮設&本設ジャンプ台はあっても、
過去文献や資料で呼び名が揃ってないのはこのせいなのかも。
だから余計にごっちゃになるのよね。
台が仮設新設二つに呼び名はこの日までなしですもの。
…ちなみに。
ジルバーシャンツェの「ジルバー」は見間違いでも打ち間違えでもありません。
このジルバーとかジルバ(踊るってか?)は出てくるんですよ。
ジルバーとシルバー。
同じブツを指していると思うんですけど。
そんなにあったらたまったもんじゃないですわっ。
おお、ひらがなのオンパレードっ。
あぁ。今宵も熱く語ってしまいました。
本日のおまけというか、
まぁ奇妙なモノをひとつ。

化石チョコレートっ。
ぐへっでしょ(笑)。
怖いもの見たさと言うか、
怖いもの知らずというか…
アンモナイトは売り切れでね、
残っていたのが「三葉虫」と「巻貝」。
もちろん圧倒的に三葉虫のほうが在庫多々。
そりゃね、
食べるとしたら巻貝でしょや。
ベルギーのチョコ(あれはでら上手い)だってシェルよね、貝。
で。
巻貝をと思ってレジへ向かった瞬間、
私の後ろ髪を引くやつがいるんですわ。
『お~い、連れて行け~』ってね。
巻貝ならきっとそのうち売れるでしょう。
これは三葉虫の声を拾うしかないなと。

化石教室…
この先進むのがでら怖い…
見たいでしょ?
早く見たいでしょ??
見せろってっ。

うぉぉぉぉぉっ。
立派な虫ぃぃぃぃぃっ。

ウィキから。
リアルだって。
チョコ好きおっばはぁ~んでもこれは食えんって。

さらにLEDマクロで迫るっ。
来年のバレンタインはこれかっ。
これ贈ったら喜ばれるかなぁ…
嫌われる?
ウケる??
…これどうしましょ(笑)。
溶かしてココアにしましょうか。
そ、それもな…