知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

急がばまわれ!

2011-10-23 20:54:28 | 健康・病気

10月も残り・・・ 1週間となりました。。 なんかまだ、、暖かい感じがしますね。。

昨日、、はちゃけちゃに6年ぶり位に“カラオケ”に行って・・・ まぁ、、やっぱ面白いなぁ。。と再確認しましたが、、アリスの時代のようには、、もう戻れないなぁ・・・ と『年』を感じる今日この頃です。。

それでも、、昨日唄ったわりには・・・ 喉の調子は良かったので、、やっぱ、、向いているのかなぁ。。(@_@;)

今日は・・・

10:30~12:00   練馬区豊玉高齢者センター  元気体操   13名参加

先回(10月2日)が、後期1回目で・・・ 体力測定でしたので、、トレーニングを通しで出来る初日です。。

いつもは、、タオルを使った体操を・・・ 元気体操の趣旨の説明と共にゆっくり始めるのですが、今日は、チューブ&ソフトGボールが用意してあったので、、トレーニング1日目から、筋力トレーニングを入れていきました。。

元気体操の趣旨は・・・ 『人が生まれた時に一番最初に強くなるところはどこですか? そう、首ですね。。その首を筋調整する事により、、肩が前に出て、猫背(円背)になる事を防ぎます。。 そして・・・ 人が一番最初に弱くなるところはどこですか? そう脚ですね。。 私の言う脚は骨盤より下を言います。。 そこを脚と考えると、、身体全体の筋肉の60%を占めるんですよ! その脚の強化!! これが・・・ 元気体操の思いです。。』

私の行なう・・・ “導引体操(整体操)”の目的は『ここ』にあると言えます。。

さぁ・・・ 来年3月の“効果測定”までに、、皆さんの“力”と“意識”がどこまで高まるか??

『運動&スポーツ』を・・・ 『真』の文化にする為に。。 力の見せ所です。。。<(`^´)>

14:30~16:00    出張ケア   コンビニオーナーTさん  脳梗塞リハビリケア

腸から来る“熱”で入院してから・・・ まだまだ本調子に戻りません。。。

筋肉の張りは戻って来ましたが・・・ やはり苦手な『右脚』はまだまだしっくりいかないようです。。ちょっと心配ですね。。(・.・;)

ベッドによる“機能回復トレーニング”はまだ・・・ 気持ちのスイッチが入らないので、やめています。。

基本的に『前向きでポジティブ』な“心”の持ち主のTさんですので・・・ 気持ちが入ってくるまで『急がばまわれ!』という事ですね。。

気持ちが伴わなければ・・・ 『本当の力』は。。出ませんからね。。。(^O^)

18:00~17:30    ロードワーク(LSD)

途中公園で、、“ディップス(上腕三頭筋トレーニング)”を入れながらのジョギング&ウォーキングを久しぶりに、、ゆっくり行ないました。。

明日・・・

中野区の中学校で教鞭をとっている・・・ アリスからの付き合いのUちゃんから先日連絡があり、、明日逢う予定だったのですが、、『親知らずを抜いてリンパが腫れた!』とメールが入り、来週の火曜日に延期しました。。

なんか・・・ 彼女の中学校が“荒れている”ようです。。

それで、、“からだの大きな屈強な男性”を募集する!というような事を言っていましたが・・・ 荒れている? まぁどんな状況だかわかりませんが。。。 子どもと向き合う仕事!は興味ありです!!

ちょっと『話を聞くのを楽しみ?(先生は大変なのでしょうが・・・)』にしていましたが、、まぁ、、『急がばまわれ!』です。。(^_^;)

ワンポイントスイミング

指導教程39. コンビネーション

201110181701000 ストローク~リカバーへの動き

脚の動きのイメージが固まってきたら、コンビネーションの練習を行ないます。

最初のストローク(プル)は、ブライドキック時の第一段階で行なっていきます。平泳ぎはどうしても屈曲筋を多く使う為、沈みやすい泳ぎです。

その為対象者はどうしても手をかき過ぎてしまう傾向にあります。≪腹の下まで腕を回してリカバリー≫を行なう習慣を身につけてしまうと、頭の動きの加速度性を消してしまいます。

第一段階のストロークでリズムをつかめてきたら、第二段階に進みます。

第二段階にはこれに≪プル・プッシュ・リカバー≫が加わります。

プッシュのところで顔を上げ、呼吸と合わせていきましょう。

そのあと頭を前に倒し、水面に乗せていく動作も練習しておきましょう。頭の水没はムリに練習する必要はありません。

第三段階は泳ぎも上達し、年齢的にも上になってから練習します。初心段階で使う事はありません。

≪腕の動作を行なってから脚の動作≫という段階はありません。同時に≪らせん階段形式≫で進めていくものです・・・  明日へ続く。。。

平泳ぎの練習も・・・ まさしく≪急がばまわれ!≫です。。。(^_^;)


預かった泳者の一生に責任を持て!

2011-10-23 00:46:24 | スポーツ

またまた・・・ 現在23:51 日をまたいでしまいそうです。。(@_@;)

今日(土曜日)は、、教え子、しゅんすけとひとみの最後の卒業生が家に遊びに来てくれたので・・・遅くなってしまいました。。(^_^;)

今日(土曜日)は・・・

コンビニオーナーのTさんが、、明日に回ったので・・・ ゆっくりとした1日でした。。

15:30~17:00      自宅ケア         Mさんご主人

骨盤の歪みが・・・ 足長差が右が長かったり、、左が長かったり・・・ 頻繁に入れ替わります。。 生活の違いがあるんでしょうね?重心のおき方に日々違いがあるのかな?  

まぁ、、どちらが長くても(足長差)、、施術的対応は変わらないんですが。。

今日は・・・ 左足が長かったです。。

18:00~ 今年卒業した、しゅんすけとひとみが遊びに来ました。。

近況報告と、しゅんすけの仕事(水泳指導)に関しての『悩みと問題』に回答しながら・・・ 馬鹿話も楽しくしました。。

その後・・・ 辞めていた“カラオケ”にかみさんと4人で行きました。。

木曜日の指導で声をからしていたので(カラオケを辞めていた理由の一つ)・・・ あまり満足のいく歌声ではありませんでしたが、、 楽しめればそれで良いじゃん!という感じでした。。

しゅんすけも仕事をしっかりやっているせいか・・・ 声が出てなかったですね。。(・.・;)

それでも。。 若い子の“唄”を久しぶりに聞いて・・・ ついていけない感&唄えない感がありましたが、、 しっかり・・・ 70年代、80年代(サザン・長渕・爆風・水谷・海援隊)の歌を唄わせて頂きました。。(^O^)

カラオケは・・・ 肺活量や1回換気量を増やすのには良いトレーニングです。。

水泳には、ほんと良いトレーニングになりますよ。。(●^o^●)

ワンポイントスイミング

指導教程38. きおつけキック

201110181700001  脚のけりの感じ

波動的な動きを引き出すコツは、手足ではなく、身体全体で泳ぐ事です。

上の図は脚の動きの感じを表現したものですが、身体全体でうねって泳ぐには、背中・胸・腰をいかに最大限に使うかです。

『足を背中で引き付けて!』『腰からけりだし、踵から出る!』というキックのイメージを手をきおつけにして行ないます。

けり終わったと同時に顎を前に出して呼吸をします。『顎は水面につけて呼吸!』顎を前に出す事により身体が伸展、頭が沈む事により身体が屈曲します。≪グライダー効果≫が働き、うねりと推進力を生みます。

初心段階ではグライドキックをしっかり行ない、キックのイメージが固まった対象者には“きおつけキック”を採用してみましょう。

昨日(22日;土曜日)に・・・

しゅんすけと語り合ったのは、、子ども達の≪今≫を考えて指導しよう!という事です。。

ロスアンゼルスオリンピックで金メダルを取った“岩崎 恭子”は、中学2年生で≪生涯ベスト≫を出しました。。 

彼女は、、大学生(日大)まで水泳を続けましたが・・・ 身長も手足も伸びているのに、ベストが中学生から出ていないのです。。

これはどういうことなのか??(?_?)

指導者は考える必要があると思います。。

子ども達の『今』と・・・ 将来に責任を持てる指導を考えなければならないのです。。

波多野先生の言う・・・

『預かった泳者の一生に責任を持て!』というのは・・・ そういう事です。。

初心者指導や育成を専門に行なっている≪あなた≫ 考えてみましょう!!子ども達の為に・・・・・・<(_ _)>