知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

系統立てて・・・  勉強しなきゃね。。(新渡戸文化短大)

2015-07-13 23:46:21 | 学問

いやいや・・・

楽しい 4時間30分 ではありましたが、、、、、

帰って来て・・・   お酒 飲んだら、、、  しばらく しまいました。。

 二度目なので・・・

場所・環境 における 緊張感 というのはなかったのですが、、、、、

135分 という時間 と 同じ授業 を 2セット というのは・・・  緊張感 というよりは、、、  バタバタ してしまいました。。マダマダダナ。。

13日 月曜日。。。

12:40~14:55 15:15~17:30   中野区  新渡戸文化短期大学  生活学科食物栄養専攻 2年生 40名×2  

テーマ  健康づくりのための身体活動  生活・身体活動で消費エネルギーアップ

まずは・・・

ご挨拶& 先回の授業に参加された方へのお礼、、、(O島先生 のお話だと・・・ もう一回呼んでほしい! 他の参加しなかった学生にも聞いてもらいたい。。というようなリクエストがあったそうです。。  ありがたいですね!

そして・・・

前回も行った、、、  モチベーションゲーム    “後だしじゃんけん”  そして、、、    がでたところで、、、、

健康づくりとは・・・

WHO 世界保健機構 の、、、、、  『健康とは、肉体的、精神的ならびに社会的に完全な良好な状態であって、単に疾病や病弱でないというだけではない』 という・・・   定義から、、、

パラリンピック の選手は、、 不健康か??   社会的に完全に良好な状態 とは??    社会や企業は・・・   元気に働く 事を 資源や資本 と同様に考えている事。。

を説明し・・・

人に良い “食”  ガレージの中に 車 を入れて、自分の重さを自分の力 で動かす “運動” と “休養”  で 健康づくり は成り立ち・・・

コミュニケーション や 生きがい をつくっている!!   事を伝え・・・

スペシャリスト から この 3つ の 知識と技術 が重なっている(円で囲んで)、、 箇所を 私と一緒に学ぶことで・・・  “ゼネラリスト” を目指してほしい!!

とお願いしました。。

休養 では・・・  運動と休養が重なった部分。。

先日、、 中野区の事業  精神障害回復者社会復帰訓練事業  で行った  ストレッチ の実習に触れ、、、   肩肘張った 頑張りすぎた 生き方 に ゆるみ・ほぐし を与え、、、、、

運動 (脳トレレクリエーション) で・・・  脳に軽い パニック を起こし、、  感単に パニック はおきるもの。。  でも・・・  暫くすれば なんでもない し 周りがサポートしてくれることを伝えました。。

そして・・・

コミュニケーション を つくる レクリエーション実習 につなげました。。

ジャンケン を主体にした 内容 で・・・   ごきぶりジャンケン  ジャンケントレイン  集合ゲーム  りすと木 等々、、、、 7種 行い・・・

トレーニング 実習

肩こりストレッチ   脳トレレク  ダンダダン  コグニサイズ  スクワット  カーフレイズ  ふくらはぎストレッチ  等々  と行いました、、、、、、、

スカート や ハイヒール の 学生 が多いので、、、  なかなか  広げられなかったなぁ。。

ちょっと ・・・  考えないとなぁ。。。

そして・・・

主題である  消費エネルギーアップ  の話を最後に行いました。。

消費ってなんぞや??   というところから・・・   基礎代謝 70%  生活活動代謝  20%  食事誘導性熱代謝  10%  運動そのもの は 全体の 20% でしかないこと、、、、、

摂取 と 消費 をみると・・・   摂取 が多く 300kcal の余剰があり、、、  それを 燃やすには 10000歩 歩くこと!

1週間 に 2000kcal 消費することで・・・   生活習慣病 のリスクが少ないこと。。

そして、、  1週間 に 23エクササイズ (Mets) の計算方法 等 をお伝えしました。。

Mets(メッツ) →  活動・運動 を行った時に 安静時状態(1Mets) の 何倍 の代謝(カロリー消費) をしているか??

等々 を行いましたが・・・

この 主題 が・・・  今回 の 肝 であるのに、、、、、

テキトー な 知識 だったなぁ。。

なので・・・

ちょっと バタバタ感 が出たようでした。。

次回・・・

依頼があるようでしたら、、、、、、

いやいや・・・

なくても、、、   栄養士のたまごさん  へ、、  運動 は 何を伝えられるか??  

系統立てて勉強しよう!!

また・・・

呼んでくださいね。。