おいらも・・・
常々、、 オリ・パラ の 枠 を取っ払う ということが 必要だと思っていました。。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20210904k0000m050271000c
そういう意味では・・・
この ユニバーサルリレー に、、、
山縣選手 や 桐生選手 が ONETEAM で 走る というのは面白いと思う!
オリ・パラ を 同時開催 するには、、、
まだまだ 課題が多いので、、、
まずは 出来ることから やってみるのは あり! ですね。。
男子テニス 国枝選手 金メダル!! 俺は最強ダァ!! おめでとうございます。。
今日も 雨! 
スロージョグ に 出る事もなく・・・
ほぼ 1日 家 に 閉じこもり。。
公認心理師 の 勉強(いままで ノートにまとめたことを、、 パソコン入力!)しました。。
東京スポーツ・レクリエーション専門学校 の 授業レジュメ の作成等、、 講演会でも ワード で作っているので、、、
パソコン入力 は あたま への入力につながっています。。
コツコツ やる!
これしかないんだな。。
パラリンピック も あと 1日(最終日)を残すのみ!
オリンピック にも 劣らない 感動 を 毎日 国民 の皆さんへ届けています。。
障碍者スポーツの理解 から、、、
ソーシャルインクルージョン
あらゆる人が 孤立したり排除されたりしないように 援助し、 社会の構成員として包み、 支え合う!
日本社会 を創る・・・
はじめの一歩 と なる!!
パラリンピック の はじめの一歩 は・・・
アーチェリー
アーチェリー種目 には あの 悲惨な事故 福知山線脱線事故 の 被害者 である(1両目に乗っていたそうです) 岡崎選手 が 代表として出場しています!
脊髄損傷 なので、、、
ことばでは表せないような 苦しい思い もしたでしょう。。
そこから 立ち直る! 姿 を 魅せて頂きました。。
そんな 日常が・・・
パラ選手 一人ひとり にあります!
おいらは・・・
健康づくり指導者 ですが、、、
水泳 を 長く教えてきていますが・・・
はじめの一歩 は、、 東京体育専門学校時代 に バイトで始めた ピープル での 水泳指導です!
people青葉台 では・・・
障碍者水泳コース も ありましたが、、、
そこで 学ぶ 子ども達が 健常児 と共に 学ぶ ことも行っていました。。
女の子 でしたが・・・
おいらが 入ったクラス は その 女の子1人在籍 というクラスでした。。
25m を 浮き付き(ヘルパー)で 板キック で泳ぎ切るというクラスでしたが、、、
進級テスト では なかなか 泳ぎ切れずに 途中で 立ってしまいます。。
進級テスト で 自分のクラスの 子どもを 応援してはいけない(雰囲気だった) のですが、、、
おいらは・・・
大声で、、 立つなぁ~~! 頑張れ~~!! と 泳いでいる時間すべて 応援し続けました!
専任コーチ の方々 に 怒られなかったから、、、 応援してはいけないルール ではなかったと思いますが、、、
そして・・・
東京体育専門学校 を 卒業後・・・
大田区立 志茂田中学校 身障学級(特別支援学級)介添員 に、、、
そして・・・
アリススポーツクラブ へ 入社しました。。
いまでも 親交 のある かわいい弟分 の Sくん から、、、
アリス も 基本 健常児と障碍児 は いっしょに指導 していました。。
Sくん 言うには・・・
はぎさん に 俺は障碍児の指導はやったことないから出来ないよ! って 言ったんだよ。。そして・・・
言う事聞かなかったら どうすんのよ? って 聞いたのよ!
何言ってんだよ! 健常児 と同様・・・
思いっきり叱ればいいんだよ!
って 言われたのを 凄く覚えているよ。。
それから・・・
Sくん と 同い年の Tちゃん に・・・
アリスの研修のとき、、、
東武動物公園 カバ園長のはなしを題材に・・・
子カバ が 元気がないんだけれど、、 何日も考え、、 観察してもわかない。。 カバ園長 は ある時 子カバと同じ目線になった時 不快な光 が当たっていることを 感じて 原因 がわかったっていう はなし をして、、、
指導も一緒だ!
と言ったのを 今でも覚えていると、、、
ありがたいね!

健常者 も 障碍者 もねぇ!!
みんな おんなじにんげんだ!!
志茂田に居るころから、、、
おいらは・・・
普通 ってことばが嫌いだった。。
普通ってなに??
目の前に居る 人々 に おいらは何が出来るだろう?
って考えることが重要なのであって、、、(もちろん 知る ことは大事!)
内容は あとからついてくる。。
ふくろうスポーツ館 の 指導 を請け負うことになって・・・
運動指導者 を 集めて 介護認定 を受けている方々 の 指導 をしようと決め、、、
ベテラン指導者 を集めました。。
ふくろう は 介護認定5 まで 請け負う というはなしで始まったので・・・
出来なかったらどうするの? と、、、
いやいや 自分の今できることをやるんです。。
対象者 に 会う前から・・・
出来ねぇ と 決めつけてたら な~んも出来ねぇんだな。。
その姿勢 は・・・
いまも 一貫して変わりません!
ソーシャルインクルージョン な 社会 を目指して・・・
健康づくり から アプローチしていきます!