撮影場所 岩手県洋野町
棟仕舞に草を生やし防水するのを草棟とか芝棟と呼ばれている。
下から葺き上げた棟の部分は平なのでそのままでは雨が漏る。
瓦屋根では丸い棟瓦で雨の降り込みを防いでいる。
茅葺き民家は各地で棟仕舞の方法がある。
草棟は棟の部分に杉皮を敷き土を置き草や花を植えている。
水をやる訳でもないので乾燥に強い草花でないと厳しい。
岩手県は芝か百合を植えている。
山梨や群馬ではイワヒバだった。イチハツも植えるらしいが私は見たことがない。
イチハツはジャーマンアイリスによく似ている。
ジャーマンアイリスは中近東の乾燥地帯が原産なので乾燥に強いのか
草棟は関西以西では見掛けない。
芝棟という本がある。1980年代から草棟ばかりを調査し写真に記録している。
関東地方にもあったようだ。
いまは草棟は少なくなった。岩手や青森にも残っているが状態がよくない。
私も岩手を訪れるのが15年遅かったと思っている。
棟仕舞に草を生やし防水するのを草棟とか芝棟と呼ばれている。
下から葺き上げた棟の部分は平なのでそのままでは雨が漏る。
瓦屋根では丸い棟瓦で雨の降り込みを防いでいる。
茅葺き民家は各地で棟仕舞の方法がある。
草棟は棟の部分に杉皮を敷き土を置き草や花を植えている。
水をやる訳でもないので乾燥に強い草花でないと厳しい。
岩手県は芝か百合を植えている。
山梨や群馬ではイワヒバだった。イチハツも植えるらしいが私は見たことがない。
イチハツはジャーマンアイリスによく似ている。
ジャーマンアイリスは中近東の乾燥地帯が原産なので乾燥に強いのか
草棟は関西以西では見掛けない。
芝棟という本がある。1980年代から草棟ばかりを調査し写真に記録している。
関東地方にもあったようだ。
いまは草棟は少なくなった。岩手や青森にも残っているが状態がよくない。
私も岩手を訪れるのが15年遅かったと思っている。
