懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

私の昭和鉄道遺産 その18 米子機関区

2017年01月09日 | 私の昭和鉄道遺産
米子機関区のC57とD51蒸気機関車と給炭設備

C57101号機は浜田機関区の所属になっている。
C57は山陰線を走っていた。
伯備線はD51とC58しか走っておらず日常見掛けることはなかった。
蒸気機関車は走行写真しか撮らない人がいた。
私はどちらも撮った。
今考えてみると蒸気機関車の廃止で消えた設備は沢山ある。
駅舎なども木造から新建材に変り人の服装も着物はほとんど見かけない。
何がなくなりどう変わるかは予測が出来ない。
蒸気機関車が無くなれば消える設備は大体わかるが時代と共になくなる物は難しい。
何でも所かまわず撮っていた人が勝ちだろう。フィルム時代はそんな考えになれない。

その当時は写真を撮影しても自分で現像して引き伸ばし機でプリントするしか考えていなかった。
家を建てるときに暗室を作るか悩んだが今となってはあんな物は作らなくてよかったと思う。
カメラもフィルムがいらないし電話は携帯で写真も撮れる時代が来た。
映像を送信できるしだれにでも公開できる時代がきた。
これは長く生きていてよかったと思う。
私のような身体の人間や年寄りにはネット社会は有り難い。詐欺や犯罪もあるが