茅葺の棟の部分に草や花を植えたのを草棟という。
芝棟ともクレグシともいう。
長野や山梨から東北にかけて見られる。
雪の多いところでは雪下ろしで痛んだり邪魔になるのでやっていないのか
芝棟という本が図書館にあった。
著者は以前から関東一円から東北の草棟を記録している。
我々のところではこんなの屋根は全くない。
わたしも21世紀になる前に山梨県でみた。
東北へは21世紀に入ってみたので随分減っていた。
茅葺民家に興味を持つのが遅すぎた。
今も辛うじて山梨県や岩手県に残る。
岩手県の草棟民家は痛んだものが多いが貴重な建物なのでカメラに収めたい。
芝棟ともクレグシともいう。
長野や山梨から東北にかけて見られる。
雪の多いところでは雪下ろしで痛んだり邪魔になるのでやっていないのか
芝棟という本が図書館にあった。
著者は以前から関東一円から東北の草棟を記録している。
我々のところではこんなの屋根は全くない。
わたしも21世紀になる前に山梨県でみた。
東北へは21世紀に入ってみたので随分減っていた。
茅葺民家に興味を持つのが遅すぎた。
今も辛うじて山梨県や岩手県に残る。
岩手県の草棟民家は痛んだものが多いが貴重な建物なのでカメラに収めたい。
