蒸気機関車 鹿児島機関区B20形 2011年12月09日 | 蒸気機関車 鹿児島機関区の構内の貨車入れ替え作業に使われていたB20形蒸気機関車です。 豆タンクの愛称で呼ばれた。形式名はBですので動輪が二軸しかありません。 構内作業にうろうろする姿はかわいいものです。 現在、京都の梅小路蒸気機関車館に動態保存されていします。 製作されたのは15両 #鹿児島県 « 古い町並み 寄島 | トップ | 茅葺き民家 長話 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (てらにし) 2013-10-09 02:28:57 本当にいろいろな所で蒸気を撮られていますね。びっくりしています。このB20も鹿児島機関区で昭和45年に撮りました。そして、今、ライブスティームでこの模型を作成中ですが、この夏の暑さと両親の介護で中断しています。ところで、水島は父が運輸省港湾局時代に計画したところで、私も昨年視察しました。昭和30年代には北海道へも転勤して行きました。よく蒸気が走っていました。札幌から東京へて転勤したとき、室蘭本線の蒸気はC57の牽引列車でした。そのようなことから、私の模型つくりが始まりました。今年の5月に「鉄道ー写真と模型ー」と題して、近くの画廊でこっそりと個展を開催しました。その時にB20の大写真を飾りました。 返信する コメントありがとうございます。 (mihoshi55) 2013-10-09 18:44:19 ライブスティームは自分ですべて金属加工からやるのでしょうかキットを販売している物を購入して組み立てるのでしょうか岡山に藤山かんじさんといわれる方がいまして昭和30年代から蒸気機関車の写真を撮り、SL廃止後は模型作りに励んでいます。私にしては大御所ですがわたしのSL写真展にきてくれました。岡山に鉄道友の会のなかに虹の会という模型グルプがあります。ネットで会合の議事録なとみえます。水島港は大型タンカーや大型貨物船の入港する港ですが建設段階からお父さんは任務されたのでしょうね。写真と模型、自前の写真と自分で作った模型に意味がありますね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
びっくりしています。
このB20も鹿児島機関区で昭和45年に撮りました。
そして、今、ライブスティームでこの模型を作成中ですが、
この夏の暑さと両親の介護で中断しています。
ところで、水島は父が運輸省港湾局時代に計画したところで、私も昨年視察しました。
昭和30年代には北海道へも転勤して行きました。
よく蒸気が走っていました。
札幌から東京へて転勤したとき、室蘭本線の蒸気はC57の牽引列車でした。
そのようなことから、私の模型つくりが始まりました。
今年の5月に「鉄道ー写真と模型ー」と題して、近くの画廊でこっそりと個展を開催しました。その時にB20の大写真を飾りました。
岡山に藤山かんじさんといわれる方がいまして昭和30年代から蒸気機関車の写真を撮り、SL廃止後は模型作りに励んでいます。私にしては大御所ですがわたしのSL写真展にきてくれました。岡山に鉄道友の会のなかに虹の会という模型グルプがあります。ネットで会合の議事録なとみえます。
水島港は大型タンカーや大型貨物船の入港する港ですが建設段階からお父さんは任務されたのでしょうね。写真と模型、自前の写真と自分で作った模型に意味がありますね。