しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ベニバナヤマシャクヤク ( 紅花山芍薬 )

2014-06-02 |  5月 の花たち

                              2014/05/11 撮影 

2014/05/11 撮影

[ ボタン科ボタン属の多年草 ]

日本では、
北海道~九州にかけて、
山野の落葉樹林内などに自生します。
草丈は、30~50cm。
根はよく分かれ、紡錘状に肥厚します。
葉は、2~3個互生し、2回3出複葉、
小葉は長さ6~12cm、倒卵形~長楕円形で先が尖ることが多く、
質はやや柔らかで全縁、通常裏面に軟毛があります。
花期は、5~7月。
茎頂に、淡紅色で、径4~5cmの花を1個、上向きに付けます。
花弁は5~7枚、半開に咲きます。
雌しべの柱頭は5個で長く、先が外曲します。
果実は袋果で、やや弓状に湾曲します。
紅色の濃い品種もあります。
名は、花が淡紅色で山地に生え、
姿が芍薬に似いるので付いたそうです。

先日神代植物園に行った折求めました。
まだ苗で、柔らかな草丈が10cmほど、
今年の花を諦めかけていましたが、
ある日、思いがけず小さな蕾を見つけました。
どんな花を付けるのか、
楽しみにしながら写真を撮りました。


2015/04/04 撮影
2015/04/09 撮影
2015/04/12 撮影
2015/04/15 撮影
2015/04/18 撮影



< 2014 年 >
2014/04/14 撮影

2014/04/15 撮影

2014/04/16 撮影

2014/04/17 撮影
〃…つぼみ

2014/04/18 撮影


2014/04/21 撮影

2014/04/23 撮影

2014/04/24 撮影


2014/04/25 撮影


2014/04/26 撮影


2014/04/27 撮影


2014/04/29 撮影

2014/05/01 撮影

2014/05/03 撮影

2014/05/07 撮影

2014/05/08 撮影

2014/05/09 撮影



2014/05/10 撮影

2014/05/11 撮影


2014/05/12 撮影


2014/05/14 撮影

2014/05/16 撮影

2014/05/19 撮影

2014/05/24 撮影

2014/05/30 撮影

2014/06/06 撮影

2014/07/17 撮影

2014/08/31 撮影

2014/09/09 撮影

2014/09/11 撮影

2014/09/12 撮影

2014/09/14 撮影

2014/09/24 撮影

2014/09/27 撮影

2014/10/04 撮影

2014/10/06 撮影

2014/10/11 撮影

2014/10/24 撮影








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする