しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

キョウガノコ ( 京鹿子 )

2014-06-28 |  6月 の花たち

                            2014/06/02 撮影  
      
2014/06/02 撮影    

[ バラ科シモツケソウ属の多年草 ]

原産地は日本ですが自生地は不明と言われます。
新潟県~福島県にかけて自生するコシジシモツケソウの改良種、
またはシモツケソウとの雑種、という説もあります。
古くから観賞用として庭園などに植えられてきました。
草丈は、60~100cm。
全株無毛です。
太く短い根茎から出た茎は、
直立して紅紫色を帯びた緑色、
茎に付く数枚の葉は互生します。
葉は長い柄を持ち、羽状複葉で、
側小葉はないか、まれにあってもごく小さく、
頂小葉だけが目立ちます。
頂小葉は掌状に深く5~7裂し、
裂片は狭い長卵形で先が鋭く尖り、縁に鋸歯があります。
花期は、6~7月。
茎頂に小枝を分枝して、
径6~7mmの5弁薄紅紫色の小花を
集散状散房花序に密集して付けます。
花弁は卵状長楕円形または卵状円形、
雄しべは多数で花弁より長く、
雌しべは3~5本、独立して立ち、
短い薄紅紫色の花柱があります。
果実は、瘦果で楕円形、粗い縁毛があります。
白花を付ける1品種をナツユキソウ(夏雪草)と呼びます。
名は、京都で染めた鹿の子絞り(京鹿の子)に、
咲いている花が似ているので付いたそうです。

20年ほど前に園芸店で求めたものです。
丈夫で何回植え替えても
元気に愛らしい花を咲かせます。


2015/03/13 撮影…芽生え
2015/03/15 撮影
2015/03/23 撮影
2015/03/26 撮影
2015/03/31 撮影
2015/04/09 撮影
2015/04/15 撮影
2015/04/29 撮影

2015/04/30 撮影
2015/05/02 撮影
2015/05/04 撮影
2015/05/05 撮影
2015/05/06 撮影
2015/05/07 撮影
2015/05/09 撮影
2015/05/11 撮影
2015/05/13 撮影
2015/05/14 撮影
2015/05/16 撮影
2015/05/19 撮影
2015/05/23 撮影
2015/05/24 撮影
2015/05/25 撮影
2015/05/28 撮影
2015/05/29 撮影

2015/05/31 撮影
2015/06/01 撮影
2015/06/02 撮影
2015/06/04 撮影
2015/06/05 撮影



< 2014 年 >
2014/05/25 撮影

2014/05/26 撮影

2014/05/28 撮影

2014/05/30 撮影

2014/06/01 撮影

2014/06/02 撮影

2014/06/04 撮影

2014/06/06 撮影…雨が降ったり止んだり


2014/06/10 撮影

2014/06/11 撮影

2014/06/13 撮影

2014/06/14 撮影

2014/06/15 撮影

2014/06/17 撮影

2014/06/18 撮影

2014/06/19 撮影

2014/06/21 撮影

2014/06/23 撮影

2014/06/26 撮影


< 2010 年 >
2010/05/26 撮影…つぼみ

2010/06/02 撮影



2010/06/06 撮影  

2010/06/08 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする