2010/10/06 撮影
〃
[ シソ科カクトラノオ属の多年草・北米東部原産 ]
明治の末ごろに渡来したのではないかと言われ、
観賞用に栽培されています。人家周辺で野生化したものが見られます。
草丈は、30~100cm。
茎は4角で節があり直立し、全体ほぼ無毛です。
地中につるを伸ばして繫殖します。
葉は、柄が無く、披針形で長さ4~12㎝、幅8~30㎜、
質はやや厚く、縁には鋭い鋸歯があり、十字に並び、対生します。
花期は、7~10月。
茎頂に細長い四角錐の花穂を出し、淡紅色・紫紅色・藤色・白色などの
唇形花を密に付けます。
花冠は長さ2~3㎝、筒部は基部が細く、中部から上は太くふくらみ、
上唇はやや外側にふくらみ、下唇は3裂して中央の裂片は少し幅広く、
先は浅く切れ込みます。
内側に紫紅色の小さい斑点があります。
雄しべ4本、雌しべ1本です。
苞葉は披針形で十字状に並びます。
萼は鐘形で5裂し、先は尖っています。
果実は分果で、花が咲いた後、萼がふくらんで内側に分果を包みます。
暑さ寒さに強く、丈夫なので花壇にも植えられています。
別名 : カクトラノオ(角虎の尾)
7月~8月に花が咲いた後、
4~5枚の葉を付けた節を残して茎を切ると、
10月に2番花が咲いてきます。
2010/10/06 撮影
最新の画像[もっと見る]