![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/f6a8366c7ce304d5fafb8f6fc4b8465b.jpg)
↑ 2011/05/14 撮影
2011/05/08 撮影
[ キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草 ; 毒草 ]
日本では,
北海道南部~九州にかけて、
川岸などの湿った草地に自生します。
草丈は、約60cm。
地下茎は横に這い、
茎は直立して丸く、上部で枝分かれします。
葉は、長さ6~10cm、幅1~2cmの披針形で、
両端が尖り、互生します。
花期は、5月頃。
茎の頂に淡青紫色の花を集散状に付けます。
花冠は径1.3cmの高杯形で、
下部が筒状となり、上部が5裂して平開します。
裂片は狭長楕円形、雄しべが5本です。
果実は、細長い袋果で二股に分かれた2本の円柱形、
1本の長さ5~6cm、細かい皺があり茶褐色です。
名は、花の形がフトモモ科の丁子の花に似ていることから
付いたそうです。
・絶滅危惧種・
2015/03/21 撮影
2014/03/28 撮影
2015/03/30 撮影
< 2011 年 >
2011/04/02 撮影
2011/04/16 撮影…花芽
2011/04/25 撮影
2011/04/27 撮影
2011/04/29 撮影
2011/04/30 撮影
2011/05/02 撮影
2011/05/03 撮影
2011/05/04 撮影
2011/05/06 撮影
2011/05/08 撮影
< 2010 年 >
青紫色の涼やかな花なのに
毒草なんて
思いもよりませんでした。
茎や葉を切ると乳液が出て
その乳液に毒があり、
食べると貧血・心臓麻痺を起こすことがある
と書かれていました。
2010/05/03 撮影