ちい Road

料理中心、時々戯れ言

洋風麻婆豆腐

2025年02月16日 | キッチンちいはしや美味しいもの
ダイコンの葉を入れたミートソースをリメイク。
ガラスのフライパンを使ってフライパンサーブして洗い物も少なく楽々クッキング。



ミートソース・・・・・300㌘
木綿豆腐・・・・・・・1丁
ミニトマト・・・・・・5個
一口モッツァレラ・・・1袋
水・・・・・・・・・・100cc
顆粒コンソメ・・・・・小さじ1
片栗粉・・・・・・・・大さじ1程度
水・・・・・・・・・・大さじ1
辛み調味料・・・・・・適量

豆腐はキッチンペーパーにくるんで重しをして水切りして食べやすく切る

ミニトマトは横半分に切る

フライパンにミートソース、水、顆粒コンソメを入れて一煮立ちさせる

豆腐とミニトマトを加えて火を通し、片栗粉と大さじ1杯の水で溶いた物を様子を見ながら入れてとろみをつける

一口モッツァレラチーズをちらして蓋をして溶けてくるまで火を通す

※豆腐は木綿豆腐が好きだから木綿にしたがもちろん絹こしでも

今回辛みはピエトロのチリーズというものを使用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法のプリンセスミンキーモモforever・・・

2025年02月12日 | 魔法のプリンセスミンキーモモなど
あぁ~・・・・
いくらで転売されるかフォローして見てたけど、発送される前から出品が始まりました。


5.940円が公式サイトの価格ですが13.700での出品。


私は2個買ってありますが好きだから買ってるだけで転売ヤーではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエトロのイベント

2025年02月09日 | Weblog
「ファンミーティング in 大阪」に参加させていただきました。

表題のイベントに参加させていただきました。
私は自宅から10㎞程ある道のりを愛車の電動自転車で行きましたが、会場は駅を上がって本当に直ぐのビルにあり、わかりやすい場所にありました。
NMB48?・・・・・・


1階ではスタッフの方の案内があり、9階の会場へ・・・
 廊下を行くと、もの凄く大人数の方が見えて「えっ!凄い人・・・」と思ったら違う
催しの会場でした。

1度ピエトロさんのイベントに参加させていただいた事があったので、顔を知っているスタッフの方もいらして笑顔で迎えて下さいました。

壁にはバンクシーのように壁のあちこちにピエトロおじさんがいました。
(写真に撮ってトリミングしてあります)


席札も立派でおもてなしの心遣いをこんな所でも感じました。


どんな会にになるのだろうと期待と少しの不安の中で始まりました。
不安というのは私は改めて話をしないといけない発表というのは上がってしまい、とても苦手だからです。
 
ピエトロクイズから始まり、ワークショップでピエトロ愛を語る時間や立派なメニューを切り取って自分のメニューを作ったりとても楽しい時間を過ごせました。
 
うめドレッシングと焙煎香りごまの試食と、二つのドレッシングをサラダ以外の何に使うか考えました。


これは皆の意見を集約してまたホームタウンで発表されるそうですが、ヒントを得られるのでそれも楽しみです。
今回はサラダと蒸し鶏、豆腐で楽しみました。

 
後からオフ会があって、そこではスタッフさんや、参加者の方と話をする時間がありました。
この時間もとても良かったと感じました。

お開きの時にはこんなに沢山のお土産もいただきました。
巾着にもなるトートバッグにはなんと!刺繍入りで、こういうのってプリントされた物がほとんどなので驚きました。



またこんなイベントがあって当選することがあったなら是非参加したいと考えています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン葉入りミートソース

2025年02月06日 | キッチンちいはしや美味しいもの

スパゲッティ・・・・・・・1束
トマトソース・・・・・・・1缶(カゴメの基本のトマトソース)
ダイコンの葉・・・・・・・1本分
合い挽きミンチ・・・・・・180㌘
ケチャップ・・・・・・・・大さじ1
ウスターソース・・・・・・大さじ1
油・・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
湯・・・・・・・・・・・・1L

湯を沸かして塩を入れてスパゲッティを表示通り茹でる

ダイコンの葉は5㎜くらいにザクザク切る

フライパンに油をひいて合い挽きミンチを炒めて色が変ってきたらダイコンの
硬い部分を入れて一緒に炒める

ダイコンの葉の柔らかい部分とトマトソース、ケチャップ、ウスターソースを加えてしばらく煮る

味をみて軽く塩胡椒する

ゆで上がったスパゲッティにミートソースをかけていただく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西万博テストラン

2025年02月02日 | Weblog
関西万博の開幕前に大阪府民5万人を招待して不具合などをあぶり出す為にテストで無料招待するらしい。
一応申し込んでおいたけど、当たるだろうか。

入場の日やパビリオンも予約しないといけないが、チケットは買ってもいないが混んでる日があるのだろうかと思って予約サイトから確認してみた。
開幕日さえ、混んでいる日は1日たりとも今のところはないようだ。
チケットが売れていないのだから当然なんだろうが、開幕の日も空いてるなんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル地上デジタルテレビ SV-ME5000

2025年01月30日 | 家電やスマホのことなど
ふと、家電のこのテレビのことを書いていないのを思い出したから書くことにした。
PanasonicのポータブルテレビのSV-ME5000は10.1型の液晶テレビ

本体が防水でお風呂でも使えるからリモコンも防水になっているが、レコーダーがPanasonicのディーガだからそのリモコンも使える。

radikoも使えフォトフレームとしても使えるようになっていて、
ワンセグとフルセグのテレビを見ることが出来るが、電波が良くない我が家ではほとんどワンセグになってしまう。


番組表はBlu-rayハードディスクレコーダーのDIGAと同じようになっている。
リモコンや本体のボタンを押さなくても前面に手のひらをかざせば、チャンネル切り替えや音量の調節ができるジェスチャーコントロールという機能もある。

お部屋ジャンプリンク(DLNA)が使えるからサーバー一覧を開くと
PCやレコーダー、ケーブルテレビのセットトップBOXが表示される。
PCの写真のホルダーなんかが表示されるがそれは見ることが出来ない。
ちなみにパソコンにフェナリナーサという名前を付けているのも表示されるんやと少しだけニヤケた。
あ、お部屋ジャンプリンクはお風呂場やtなりの部屋からBlu-rayハードディスクレコーダーの録画した番組や放送中の番組を見ることが出来る機能。

ワンセグの7画質で我慢できなければお部屋ジャンプリンク昨日でレコーダーや、ケーブルテレビのセットトップBOXから放送中のフルセグの綺麗な放送を見ることが出来る。
また、DIGAが録画中でなければDIGAで録画した番組を見ることが出来る。

バッテリー駆動だと液晶画面を一番明るくしたら約2時間30分持つことになっている。
しかし2012年発売でもうバッテリーが劣化しているからそんなに見ることが出来なくなっている。
あまりバッテリーで使うことは少ないがそれでも心許ない。

バッテリーは内蔵だから自分で交換できないし、着脱式バッテリーだとしても
部品保有期間を過ぎているからPanasonicにメールで「どうにかならないか?」と問い合わせてもメールの返信さえもなかった。
仕方がないのかもしれないが、なしのつぶてでPanasonicには不誠実に感じた。

検索しているとバッテリーリフレッシュではなく、本体を送れば内蔵バッテリーを新品に交換してくれる企業があった。
この機種では2万円ほどかかってしまうから悩み所。

もしこんなテレビが欲しかったら新しい物を買えばいいのでは?と思うが
近年のPanasonicのポータブルテレビは、チューナー一体型ではなく、チューナーが別にあってそこから画面に飛ばすようなものしか売っていない。

以前のお部屋ジャンプリンクはレコーダーありきだが、近年はレコーダー自体が昔ほどは売れていないからこんな仕様にしているのかもしれない。

戸建てに住んでいるわけでもないからこんなテレビは必要ないのかもしれないが、ベッドで寝ているときに綺麗な画面で録画した物が見られるのは結構便利。
SV-ME5000のようにチューナー一体型でお部屋ジャンプリンク出来る新製品があったら買いたいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青猫荘で・・・

2025年01月26日 | 好きな音楽や推し活など
昨晩、大阪は阿倍野にある青猫荘というところでお食事をいただきながら「すなふきん」さんのライブを聴きました。

昼間の様子

古民家なので以前私が住んでいた家のようでした。

阿倍野の王子神社の前にある「うまからや」さんというお店の方が
出張調理した美味しいお総菜の盛り合わせが優しい味でどれも旨かった。

今年は食べていなかったしカズノコは別料金だがいただいたが、値打ちあったなぁ。


SAPPORO生搾りがあって嬉しい

「すなふきん」さん

引き出しが多くしゃべりも上手い

フォークからアニメや特撮まで私にはドストライクの歌ばかりで とても楽しめた。


久しぶりにミラーレス一眼を持ち出して撮ったが、今まで室内で動く物を
撮らなかったら改めて見たら被写体ブレも多くて難しいと感じた。
撮りながら設定を変えたが、シャッター速度を上げたら画面は暗くなるし、ISOを上げたら明るいけどザラザラになるからどうしていいか分からなかった。
カメラは改めて勉強しないといけない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好ミニ焼き

2025年01月23日 | キッチンちいはしや美味しいもの
キャベツはお高いですが、1球300円であったので久しぶりにお好み焼きを
焼きました。

いつもより小さいサイズなのでお好ミニ焼きで5種類にしました。
型を使っていますがもちろん形無しでも焼けます。
私はエビは殻ごと焼きますが、口当たりが気になるなら殻は剥いて下さい。


お好み焼き粉・・・・100㌘
水・・・・・・・・・120cc
キャベツ・・・・・・300㌘
青ネギ・・・・・・・50㌘
イカ・・・・・・・・30㌘
エビ・・・・・・・・2尾
豚バラ肉・・・・・・130㌘
卵・・・・・・・・・1~2個
とろけるチーズ・・・適量
油・・・・・・・・・適量
トンカツソース・・・適量
粉鰹節・・・・・・・適量
青のり・・・・・・・適量
マヨネーズ・・・・・適量(エビ用)

ボウルにお好み焼き粉と水を合わせて混ぜる(あとから混ぜるのでダマがあってもいい)

キャベツは粗みじんに、ネギは小口切り、イカは2㎝幅くらいの短冊に、豚バラ肉は1/3位の長さに切る

生地の入ったボウルにキャベツと卵1個を入れて混ぜる

ホットプレートに薄く油をひいて生地を4に丸くまとめて入れ、最後に残った生地に青ネギを加えて混ぜてホットプレートに丸くまとめる
(このとき生地が足りなければ卵を1個入れて混ぜる。

豚のみ、豚+イカ、豚+エビ、豚+チーズ、ネギ生地+豚の5種類作る

焼き上がったらソース、鰹節、青のりをかけ好みでマヨネーズをかける


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレッシングで和えただけで美味しい

2025年01月19日 | キッチンちいはしや美味しいもの
「アボカドとサーモンのクロスティーニ」


アボカドとサーモン、ミニトマトとアボカドをピエトロのドレッシングで和えるだけで美味しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創風機Q F-BR25TS-A

2025年01月18日 | 家電やスマホのことなど
サーキュレーターは以前からあったがコロナ禍になってからより、目に付くようになった製品だと思う。
そんなサーキュレーターだが、部屋の温度が均一になったりするというメリットがあるから以前から欲しいと考えていた。

数千円からあるサーキュレーターだが妥協してそれを買うか万を超える物にするかも迷っていたがとうとう購入した。

サッカー日本代表との限定コラボモデルだが、
フリマサイトなどでは数も少なく未使用品だと4万円くらいするからリユース品を購入。

今は販売されていないがビックカメラでも42.680円で売られて
いたようだ。

そんなサーキュレーターだが「創風機Q」という名前が付いている。
霧ヶ峰とか、うず潮みたいなものか。

特徴的な形をしているが羽根のないスタイルで周りから空気を取り入れて
風を送るようになっている。

そして台座と本体は分かれるようになっていて、台座が首振り装置に
なっているが初めて創風機Qが発売されたときはこの台がなかったらしく、
後から発売されたこの首振りの台座だけで2万円ほどだったらしい。
60°、90°、120°、180°、360°と首を振る。


羽根のない扇風機でも有名なダイソンだが、1980年に東芝が似たような物を開発していたらしいが製品化はされなかったらしい。
あんんでも、ダイソンは各国で特許申請したらしいがイギリスなんかでは認められなかったとのこと。

シンプルでわかりやすいスイッチ。
Panasonicの扇風機のように1/fゆらぎの不規則な風を送ることも出来る。

LEDを光らせることが出来、ちょっとオシャレ感があるが我が家はお洒落ではないから不釣り合いか。

温かい色にも光る

DCモーターだから風量3くらいまでは静かだが、4や5にするとやはり音はブーンと鳴って五月蠅くなる。
また大きさが直径が25㎝あってバスケットボールより大きいから、思ったより大きく存在感がある。
もう少し小さくても良かったかなと感じた。

我が家の石油ファンヒーターは木造でも15畳暖められるパワーがあるからあまりサーキュレーターの恩恵は感じられないが、エアコン暖房だとどうしても顔だけボート暖まる。
エアコン暖房だとその空気をかき混ぜてくれるからかなり快適になった。
うん、これも買って良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前のあの日・・・

2025年01月17日 | Weblog
何人かの知人もあげたりしていますが、阪神淡路大震災から30年経ったんですね。
あの日を思い出すのは結婚披露宴をした次の日に大地震が来たということ。

倒れているのは食器棚ですが、新婚当時だから食器も使っていないのに割れてしまいました。
よく言われるモロゾフのプリンカップなんかは割れなかった。

阪神競馬場の前に住んでいましたが、右にかろうじてJRAの文字が見えます。

川には見えませんが仁川という川です。
複数の人が埋まっているということも思わずに撮ったものですが、後から
そんな事を知りました。
自衛隊の車が停まっていますが、この頃は自衛隊に対して良く思わない人が多くて多くの隊員さんは「何をしに来たんや?!」など非難されていたそうです。
自衛隊の活動が認知されるようになったのは東日本大震災からだそうです。


1階のないアパート

1階が落ちたビル。
たぶん1階は駐車場だったのかも。

阪急、西宮北口駅直ぐ横の商店街。
ケータイ電話も高価で持っている人は少なく、デジタルカメラが一般的ではなかった時代の写真はエモイ感あるな。

南海トラフ地震が起こる確率が70%~80%だったのが先日80%と確率が
上がったそうです。
災害準備を何もやっていない私ですが、本当に持ち出し袋を作ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油を買いました

2025年01月14日 | Weblog
今日はこの冬初めて灯油を買った。
2200円超えって、高くなったなぁ。

いつも、灯油売りの車の雪やこんこの音楽は聞こえるけど家の前を通る気配がなかったから買えなかった。

仕方がないから自転車で買いに行こうか、このままこの冬は石油ファンヒーターを使わずに行こうか迷っていたが良かった。

でも、先日までの寒さは何処かに行ったし今年は18リットル1回だけしか買わないかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けから熱が出た

2025年01月13日 | Weblog
11日土曜日の朝、起きにくいな・・・飲み過ぎたか?と思ったが違和感があったから熱を計ってみたら6度9分だった。
たいしたことないなと思ったが静かにしとこうと考えた。

買ってあった食材を料理しようとレンコンと鶏肉とシイタケを焼いてポン酢で味付けた物を作って食べたりしていた。


夜になって八度を超えたが八度三分くらいまでしか上がらず助かった。
それでも食欲はあるから夜には冷凍してあった551の豚まんをオーブンレンジで蒸して美味しく食べて寝た。

今日13日は成人の日。
大阪は良い天気、今朝体温を測ったら五度九分。
なんや、今度は低いがな・・・と思いながらもう大丈夫と
ごそごそ起き出した。
コロナワクチンを打ったときに熱が出たのは、コロナワクチンさえ打たなかったら長く熱なんか出なかった。
しかし昨年は2回熱が出て、今年も年始早々から熱が出て体が弱くなってしまったのかなと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリンギの豚肉まき

2025年01月07日 | キッチンちいはしや美味しいもの


エリンギ・・・・・2本
豚バラ肉薄切り・・4~6枚
スライスチーズ・・4枚
塩・・・・・・・・少々
薄力粉・・・・・・適量

☆酒・・・・・・・大さじ2
☆みりん・・・・・大さじ2
☆みそ・・・・・・大さじ1と1/2
☆粒マスタード・・小さじ1

☆を合わせておく

まな板の上に豚バラ肉を少し重ねて置き、軽く塩胡椒し、小麦粉を薄く振る

エリンギを手前に載せてラップを持ち上げて巻いていく

グリルやトースター、又は200℃のオーブンで10分程度焼いて途中で
☆の調味料をハケで塗って焼き上げる

※フライパンで焼いても・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血尿が出たその後・・・

2025年01月06日 | Weblog
昨年、血尿が出てから怖くなって病院に行ったが今日は
尿道からカメラを入れるという検査をした。
かなり待たされるだろうと、PanasonicのポータブルワンセグテレビSV-ME580を持って行った。
Blu-rayハードディスクプレーヤーDIGAで持ち出し番組設定で、昨日から始まった大河ドラマべらぼうをSDカードに転送していた。
しかし待ち時間がほとんどなく結局大河ドラマは病院では観る暇がなかった。



検査は横になってするのかと思ったが椅子に座って行われた。
お産するときみたいになりますと看護士に言われたが、始まるときに電動で強制的に又が開いて、おぉぉぉ!と思った。
「息を大きく吸って!吐いて~」とこれまたお産か?
なんとなく恥ずかしいし、痛いだろうとも思ったがそんなこともなく
早々と終わった。
モニターをこちらにも見えるように説明をしてくれたが、綺麗で何も問題は見られなかったとのこと。
ただCT検査で見たら結石が5㎜くらいものがあるらしいが、5㎜!と思った。
10㎜までは自然に排出される可能性があるがそれ以上だと手術も必要になる場合もある。
先生曰くもう出血していないなら自然に出た可能性があるが、確認のために来月にCT検査しましょうということになった。
しかし10㎜あっても勝手に尿道から出るの?と驚いた。

とにかく深刻な病気ではなくて良かった、良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする