自転車でとても久しぶりに遠出することになった。
時速16㎞設定で片道40㎞、2時間43分かかるとナビアプリで出た。
表示を見てもかなりの標高差があるから16㎞巡航などとても無理。
休憩もするだろうから4時間は見ておこう。

ジェッター号とビビ男のどちらで行こうか考えた。
明らかにジェッター号よりビビ男のほ方がアシスト力は強くて楽に走る。
が、惰性で走るのはジェッター号の方が走る。
心配なのはバッテリーのことがある。
もちろん新品ではないし、どのくらい走るのか検討が付かない。
176Rを上がっていくから庄内くらいから上り坂ばかりになる。
13.2Ah1本で往復出来るだろうか・・・。
予備で12Ahを背負って行こうか迷うところ。
ジェッター号はタイヤがかなりすり減っていて少しの凸凹でもケツを上げて越えないとリム打ちパンクしそうになっている。
早くタイヤを交換しないといけなかったが最近はビビ男ばかり乗っていてジェッター号はおざなりになっていた。
距離を乗るならジェッター号の方が良いだろうと彼に助けてもらうことにした。
大きいお店なら目的のタイヤがあるだろうとサイクルベースあさひに行ってみたが注文品しないとならなかった。
2週間待ちか・・・・・・。
お店の人は初めから違うお店にあるタイヤを勧めて来ていたが、同じものが良いと考えていたが間に合わないしと妥協して交換してもらうことにした。
なんでも他社ではあるがE-bike用になっているとのことで私が欲しかったシュワルベのマラソンというタイヤより安いとのことだった。
交換してもらったらシュワルベのマラソンを交換してもらった時より2千円も安かった。
耐パンク性は落ちるらしいがまぁいい。
見たらミシュランのE bike 用のタイヤだった。
ほぉ~、自転車用のタイヤにミシュランがあるなんてな。
ちゃんとあのマークも入っていた。

そんなでタイヤ交換してもらったがブレーキが前後共に直ぐに交換した方が良いと言われた。
ちなみに金額は片方2000円だった。
ブレーキは自分で交換出来るし家に予備が買ってあったはずだからとそこは断った。
ただ、早く交換しないと今度はリムを削り初めてしまい、リムが割れてしまうとのことだった。
家に帰ってみたら片方の分しか買い置きがなかったから交換することに。
後ろのブレーキの方が多用するから先に後ろを外した。

ほんまに溝がなくなり薄くなっていた。
驚いて交換したがそりゃこれは念押しされたわけだ。

少しでも安く買いたいからとビックカメラに行ってみた・・・・・・・・・
やっぱり閉まってるのか・・・・・・・・・

日本橋でBlu-rayディスクを買いたかったから帰りに寄ってみたらジョーシンとかも閉まってた。
自転車てるてるがあったから立ち寄ってみたら世界のシマノのブレーキは売ってなかった。
知らないメーカーのものならあったからお店の人に聞いたら心配なら取りあえずってことで買っておいても・・・・・と言われて買うことにした。
上が知らないメーカーのもので下がシマノの
台紙。

前のブレーキを外したらこれまたビックリカメラ。
ペラっペラでひび割れもしていた。
そりゃ直ぐ換えろと言うわけだわ。


日本橋を過ぎてどんきほーてを見たら開いてたから何ヵ月ぶりかに寄った。
viviDXが10万円以下の値段がついていた。
さすがドンキ。

来たとき停めた所に俺の自転車が出せないくらいに次々と自転車が停められていた。

来たとき停めた所に俺の自転車が出せないくらいに次々と自転車が停められていた。
出す人の事を考えないアホな奴が多いことにムカついた。


無事に円盤も買うことが出来た。
DVDのメディアのときは安いやつを買ったら読み出し出来なくなることもあったがBlu-rayは
安いやつを買ってもハズレに能ったことはないから安定しているのかもしれない。
