特にハロウィーンだからとカボチャ料理とは思わへんけど、今日使ったのは栗坊という手のひらサイズの南京。

こっちは坊っちゃん。
ヘタの部分が少し違う。

レンジで5分ぐらいチンしてから上部を切るとレシピには書いてあるものが多いけど種を取りたいと思って固いまま切ってみた。

中をくりぬく。

蓋を飾りに使いたいからおいておくけど、少し厚めに切った方がええ。
くり抜くときに固いからだ。
果物ナイフを使おうかと思ったけどティースプーンを使った。

綺麗に取れた。

種を採りたかったから種を洗って水に浮かべた。
沈んだ方が良い種と思ったけど全部浮いた。しゃーない、一応置いておこう。

冷凍しておいたミートソース。
タマネギ、ニンジン、セロリ、シイタケをトマト缶で煮たもの。

これを解凍ボタンで解凍する。
温めボタンやとドリップが出やすいから少し解凍されたら混ぜてしまう。
溶けるチーズをミートソースでサンドするやり方もあるけど、ワシは混ぜた。これわ南瓜に詰める

そうそう、ウイニーがあるやんと無理矢理押し込む。

上から溶けるチーズをのせる

220℃で20分焼いてみる。
ちょっと固いかな?と思ったからさらに10分焼いた。

もうちょっと頑張るか?とチーズをさらに
のせてグリルボタンを押して5分だけ焼いた。

自家栽培のピーマン。
パプリカちゃうで。

ピーマンのヘタの部分てどうしてまっか?赤いからまっかとちゃいまっせ。
子供の頃とか、若いときに料理してたときは捨ててた。画像みたいに上の部分を切ってから種をとってヘタも捨ててた。
けど、歳いってからはもったいないと茎の部分だけ残してギリギリまで切って使ってケチケチ使ってた。
けどつい先日
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの日本料理の先生が何も言わずにワシがやってるみたいに使こうてた。なんやケチちゃうんやと思った。

千切りキャベツと混ぜる

そうそう、エノキタケがあったな・・・ちょっと色が変わってきてたけどゆがいてエノキポン酢にする。
あ、そうや!バジル入れたらどうやろ?と植えてあるやつの花の部分を採ってきた。

ポン酢にスダチを絞ってオリーブオイルと混ぜたものをかけた。
バジル、合うねん、旨かった!

キャベツは
買ってきたローストビーフの切り落としと合わせる。

絹ごし豆腐にはショウガをすりおろしミドリにこれまた植えてあるパセリを飾る。家に植えてあるとちょっと添えられてええね。

かき玉のお吸い物を付けてさぁ!今日の晩御飯。ウイニーをつまみに発泡酒を飲みながら作ったりしたから米はなし。日本酒に切りかえる。
妹だけ米をつける。

ほら!ウイニーも出てきた!・・・
あ、蓋をつけないままやった!

まだ食べてない妹のに蓋を飾って撮り直し。やっぱり蓋がある方がええやん。蓋も焼いてあるので食べたで。

手のひらサイズのナンキンは先に書いたようにレンジでチンしてから使うと切るのも楽やし、火が通った食材を使うからチーズを溶かすためにトースターとかで焼いた方が時短になる。
焼き芋は電子レンジで加熱したら不味いから、ナンキンもそうかと思ってレンジ加熱せずにオーブンだけで加熱した。
レンジ加熱と食べ比べてないけど、ホクホクでメチャメチャ旨かった!
この小さいナンキン、お奨めでっせ!
報道ステーションに栗山監督出てたね。以前はどうなん?栗山さんと思ったけど選手のことを下の姓名じゃなく名前で呼んだりしてなんか、選手のことが好きなんやなぁという雰囲気がする。

教員免許持ってるんやと知る。
だからかわからんけど学校の先生みたいなんや!
なんか、栗山監督ええやん。

こっちは坊っちゃん。
ヘタの部分が少し違う。

レンジで5分ぐらいチンしてから上部を切るとレシピには書いてあるものが多いけど種を取りたいと思って固いまま切ってみた。

中をくりぬく。

蓋を飾りに使いたいからおいておくけど、少し厚めに切った方がええ。
くり抜くときに固いからだ。
果物ナイフを使おうかと思ったけどティースプーンを使った。

綺麗に取れた。

種を採りたかったから種を洗って水に浮かべた。
沈んだ方が良い種と思ったけど全部浮いた。しゃーない、一応置いておこう。

冷凍しておいたミートソース。
タマネギ、ニンジン、セロリ、シイタケをトマト缶で煮たもの。

これを解凍ボタンで解凍する。
温めボタンやとドリップが出やすいから少し解凍されたら混ぜてしまう。
溶けるチーズをミートソースでサンドするやり方もあるけど、ワシは混ぜた。これわ南瓜に詰める

そうそう、ウイニーがあるやんと無理矢理押し込む。

上から溶けるチーズをのせる

220℃で20分焼いてみる。
ちょっと固いかな?と思ったからさらに10分焼いた。

もうちょっと頑張るか?とチーズをさらに
のせてグリルボタンを押して5分だけ焼いた。

自家栽培のピーマン。
パプリカちゃうで。

ピーマンのヘタの部分てどうしてまっか?赤いからまっかとちゃいまっせ。
子供の頃とか、若いときに料理してたときは捨ててた。画像みたいに上の部分を切ってから種をとってヘタも捨ててた。
けど、歳いってからはもったいないと茎の部分だけ残してギリギリまで切って使ってケチケチ使ってた。
けどつい先日
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの日本料理の先生が何も言わずにワシがやってるみたいに使こうてた。なんやケチちゃうんやと思った。

千切りキャベツと混ぜる

そうそう、エノキタケがあったな・・・ちょっと色が変わってきてたけどゆがいてエノキポン酢にする。
あ、そうや!バジル入れたらどうやろ?と植えてあるやつの花の部分を採ってきた。

ポン酢にスダチを絞ってオリーブオイルと混ぜたものをかけた。
バジル、合うねん、旨かった!

キャベツは
買ってきたローストビーフの切り落としと合わせる。

絹ごし豆腐にはショウガをすりおろしミドリにこれまた植えてあるパセリを飾る。家に植えてあるとちょっと添えられてええね。

かき玉のお吸い物を付けてさぁ!今日の晩御飯。ウイニーをつまみに発泡酒を飲みながら作ったりしたから米はなし。日本酒に切りかえる。
妹だけ米をつける。

ほら!ウイニーも出てきた!・・・
あ、蓋をつけないままやった!

まだ食べてない妹のに蓋を飾って撮り直し。やっぱり蓋がある方がええやん。蓋も焼いてあるので食べたで。

手のひらサイズのナンキンは先に書いたようにレンジでチンしてから使うと切るのも楽やし、火が通った食材を使うからチーズを溶かすためにトースターとかで焼いた方が時短になる。
焼き芋は電子レンジで加熱したら不味いから、ナンキンもそうかと思ってレンジ加熱せずにオーブンだけで加熱した。
レンジ加熱と食べ比べてないけど、ホクホクでメチャメチャ旨かった!
この小さいナンキン、お奨めでっせ!
報道ステーションに栗山監督出てたね。以前はどうなん?栗山さんと思ったけど選手のことを下の姓名じゃなく名前で呼んだりしてなんか、選手のことが好きなんやなぁという雰囲気がする。

教員免許持ってるんやと知る。
だからかわからんけど学校の先生みたいなんや!
なんか、栗山監督ええやん。